津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

岩間六兵衛なる人-3

2008-02-12 17:05:21 | 歴史
2/10のブログ「お天気に誘われて」で岩間六兵衛について、先祖付けに有る記述をご紹介したが、大間違いをしてしまったので、訂正をさせていただく。
 
 1、父親は武田信玄嫡男・太郎義信で童名千代丸
 1、義信自害の後、弟信清が預かり嫡男分として養育、武田六兵衛正成と称す
(正)義信自害の後、晴信(信玄)弟・信清(信実カ)に預けられ、嫡男分として養育、武田六兵衛正成と称す
 1、天正三年五月信清、三河■■城で討死
 1、六兵衛若年にて母召連甲州へ立返り奥平九八郎を頼る
(正)六兵衛若年にて母召連甲州を立退き奥平九八郎を頼る
 1、奥平九八郎肝煎にて塩治監物の養子となる
 1、塩治監物牢人、のち監物、六兵衛共々小笠原兵部大輔を頼る
 1、塩治監物、大阪御陳に於いて討死、
 1、監物実子は小笠原右近将監に召し出された為、
     六兵衛は岩間の名字を譲受け岩間六兵衛と名乗り、
     兵部大夫御嫡・大學の御守となる
 
 「言いわけ」
 1、信清の名が有った為、単純に義信の弟と思い込んでしまった事
 1、その信清なる人は兵庫頭を名乗り、没年が天正三年である事

 ここで「間違い」に気附いて、武田兵庫頭を調べたところ、天正三年(1575)に亡くなっているのは、信玄の弟兵庫頭信実らしい。処がこの人が信清を名乗ったとは考えにくい。それは同時代に、義信弟・信清(1560~1642)がいたからである。六兵衛の勘違いではなかろうか。義信の没年永禄十年(1567)からすると、母に連れられて甲州を離れたのは10歳くらいの頃だろう。記憶も定かではなかったろう。
 「教訓」先祖附にも間違いはある(だろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藩校時習館・・7 教授と助教

2008-02-12 09:05:32 | 歴史
 藩校時習館は宝暦五年の開講以来六人の教授がいる。五人については順次ご紹介したが、六代目の片山豊嶼は史料がなく未だUPできないでいる(謝)
ここでは、六人の教授と十九人の助教を、その就任時期と合わせてご紹介しておきたい。

 教授
  ■秋山儀左衛門(玉山) 宝暦五年~宝暦十三年
  ■藪 茂次郎(孤山)  明和三年~寛政二年
  ■高本慶蔵(紫溟)   明和八年~文化十年
  ■辛嶋才蔵(塩井)   文政四年~天保十年
  ■近藤英助(淡泉)   天保十二年~嘉永五年
  ■片山喜三郎(豊嶼)  文久元年~文久二年 (嘉永三年~安政四年 訓導)

 助教
  ■藪 茂次郎(孤山)  宝暦十三年~明和三年 二代教授
  ■草野雲平(潜渓)   明和三年~天明六年
  ■池辺平太郎(蘭陵)  安永八年~天明二年
  ■高本慶蔵(紫溟)   天明六年~天明八年  三代教授
  ■大城多十郎(壷梁)  享和二年~文化八年
  ■辛嶋才蔵(塩井)   文化元年~文政四年  四代教授
  ■安野形助(南岳)   文化八年~文化十二年
  ■大城準太(霞萍)   文政四年~文政十三年
              天保三年~天保五年
  ■近藤英助(淡泉)   文政六年~天保十一年 五代教授
  ■池辺謙助(丹陵)   天保十二年~弘化二年
  ■山口仁九郎(東流)  嘉永二年~安政六年
  ■柏木文右衛門(後凋) 嘉永六年~安政二年
  ■簗瀬騏兵衛(徳翁)  安政三年~文久元年
  ■沢村武左衛門(西陂) 安政 (詳細不明)
  ■加賀山権内(素江)  文久元年~慶應三年
  ■井口呈助(岱陽)   慶應三年~慶應四年
  ■福田十郎右衛門    慶應四年~明治三年
  ■木村徳太郎      明治二年(助教当分)
  ■中津海平之進(主静) 明治二年~明治三年
                 以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする