とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

モンテ社長の解任劇

2015年11月27日 | 日記

 今日の朝刊には驚いた。山形県を代表するサッカーチーム・モンテディオ山形の高橋社長の解任劇が大きく報道されていた。県民の心をひとつにして、喜びや悔しさ、期待を一身に背負ったプロチームの内側で何が起きたのか、紙面では感じ取る事は出来ない。
 辞めることと、辞めさせられることは違う。責任を取ることと、責任を取らされる事も全く違う。各紙のニュアンスは違うが細谷副知事が「JI残留の目標が達成できなかった責任を取ってもらう結果、辞任してもらう」と会見で述べている。他県のチームでも同様の措置があるから山形県でも結果責任は社長が取るべきであるとしている。
 サッカーチームを運営する、株式会社モンテディオへの山形県の影響力は絶対である。臨時株主総会を開催してまでの最後通告に高橋社長は「えっ 何で」と思ったと報じているが、辞任せざるを得ない
 モンテディオ山形にはたくさんのファンがいて、サポーターがいる。県民やファン・サポーターに何の前触れもなく、突然の解任劇に納得する人はいない。公権力の怖さが印象に残り、後味の悪さだけを残す結果となった。
 2014年の天皇杯決勝戦の活躍や、JI昇格の県民の喜びは今でも心に残る。高橋社長の功績をたたえる声も大きかった。手のひら返しをしない山形県の心の大きさを見せて欲しい。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TPP大筋合意後のJA山形... | トップ | 自民党60周年に五郎丸 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真相追求のお願い (関東在住サポーター)
2015-11-29 10:07:05
私は、関東在住のモンテサポーターです。
今月に入り、ネットの中で高橋社長の辞任が一部で噂になっていました。
地元のニュースがなかなか入ってこない状況では何がどうなっているのかわからず、そんなことは起きないでしょと思っていた矢先、今回の件が起こり、大変驚いています。
インターネットのDio-magaの記事や山形新聞で背景や経緯を知りましたが、解任ありきで後付けの理由があまりにも稚拙すぎて怒りすら通り越し、悲しくなりました。
副知事を務めている方がこれでは、県政は・・・。
株式会社化してこれからというときに、県がこのような圧力をかけてクラブが壊されていくことについて心が締め付けられる思いです。

高橋社長のコメントからは、辞任を促されたこと、またスタジアム構想についての発表について圧力がかかっていたことを想像させます。
インターネット内では、SY21の正会員の企業代表者の方も今回の高橋社長の解任動議について報道で初めて知ったということで、SY21内での手続きに問題がなかったのかと疑問視する見方もあります。
49%を占める議決権(発言権)をどのような手続きを踏んで、行使したのでしょうか。
私たちには関与できない次元でことが進んでいることから、どうにもしようがありません。
県議会で真相を明らかにしていただけたら、モンテディオを愛する一人として大変嬉しく思います。
よろしくお願い申し上げます。
Unknown (別の関東在住モンテサポです)
2015-11-29 10:29:14
http://www.targma.jp/yamagata/2015/11/26/post3287/

当日の囲み取材を全て文字に起こしてくれてます。ほんと情けない、くだらない説明ばかりで、山形出身で山形大好きな者として、恥ずかしい限りです。
よりよい山形にしていただきたく、お時間があるときにでも見ていただきたいです。
失礼いたしました。
Unknown (酒田出身関東在住)
2015-11-30 20:52:45
今回の人事はモンテを、そして山形をずっと好きで居る私にとって非情に残念であり、心底残念且つ恥ずかしく思っています。
お立場的に難しい中、県の公的立場のあるかたがご意見を発して頂けたのは、希望になりました。
山形県内だけの問題ではありません。
是非今後ともご注視頂けると嬉しく思います。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事