蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

対岸の彼女

2009年08月11日 | 本の感想
対岸の彼女(角田光代 文藝春秋)

角田さんの本をいままで読んだことがなかった。ふと、立ち読みした、あるムック誌に掲載された「旅と日常」(という題だったと思う)という短いエッセイが抜群にいい内容(立ち読みしながら泣きそうになるくらいよかった)だったので、代表作といってよさそうな本書をよんでみた。

私は、自分が貧乏くさい性格なので、貧乏くさい話を読むのが好き。

子育てにちょっと飽きが来た主婦(小夜子)が仕事をさがすがなかなかみつからず、やっと見つけた職場は旅行代理店っぽい見かけだったが、実際の仕事は家事代行(掃除)だった。就職先の女社長(葵)は自分と同期で大学も同じ。しかし、華麗なキャリアウーマンというわけではなくて、事務所はマンションの一室だし従業員のつきあげと資金ぐりでアップアップの毎日。
と、いうのが本書の設定で、貧乏くささ満点なので、初めはあそこが気に入っていた。

しかし、読み進むにつれ巧妙な構成と骨太な主題が次第に明らかになって、久しぶりに読み応え満点の小説らしい小説を読んだ気分になった。

上記の設定の小夜子と葵のエピソードと、葵の高校時代の思い出が交互に語られる。

葵は高校時代、いじめにあって転校し、転校先でナナコという風変わりな同級生と仲よくなる。
ナナコは学校では特定の仲良しグループに属さない。ナナコは、葵にいじめを恐れる必要はないといい、その理由として「そんなところに私の大切なものはないから」とさらりと言う。

しかし、ナナコは育児放棄同然の家庭に育ち、家にも学校にも「大切なもの」はないかに見えた。

葵とナナコは夏休みに二人でペンション手伝いのアルバイトをし、そのまま夏休みが終わっても家に帰らず横浜あたりをさまよい歩く。金が尽きかけて二人は自殺をはかる。

小夜子は変化のない日常といやみったらしい主婦グループとの関係に嫌気がさして就職したが、いいかげんだけどエネルギッシュで細かいことに捉われない葵と出会って、生きていくことの意義みたいなものに目覚めていく。
掃除の仕事にやりがいを見出したあたりで葵が突然その事業を止めるといいだして、いったんは会社をやめてしまうが、退屈な日常に戻ることはやっぱりできなくて、会社へ(というか、葵のもとへ)まいもどる。

二つのエピソードに共通しているのは、主体性があって何が大切なことなのかがよくわかっていそうなキャラと、迷いがあって依存性が高いもう一つのキャラの友情を描いていること。

小説として面白いのは、高校時代のエピソードにおいては葵が依存キャラなのに、現時点エピソードでは葵が主体キャラに変わっていること(現時点エピソードの葵は、実はナナコが葵の名前を使って“なりすまし”をしているのではないか、というミステリっぽい想像をしたのだが、違っていた)。

また、高校エピソードにおいては葵の視点で描かれるのに、現時点エピソードにおいては葵が見られる側として描かれるというのも、趣に富んだ構成だった。(両行とも依存キャラの視点で語られるが、片方のエピソードは依存キャラの視点で、もう一方は主体キャラの視点で描く、というのも面白そうだと思った)

日常生活にこれといった不足も不満もないけど、何か煮詰って追い詰められた感覚にとらわれてしまう、というのは今の日本社会における典型的な「不幸」の形だと思うけれど、そうした「不幸」を感じてしまうことのつまらなさ、みたいなものが上手に表現されていたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLUTO(1~7)

2009年08月10日 | 本の感想
PLUTO(1~7)(浦沢直樹 小学館)

オリジナルの手塚版を読んだことがないので、著者一流の思わせぶりな伏線につられて7巻まで読んでしまった。7巻に至って真相が大急ぎでバタバタと明かされるのだけれど、どうも、大仕掛けなわりには・・・という感じだった。
主役はゲジヒトなのかアトムなのか最後まではっきりしないし。

7巻のラスト近く、戦いの後、アトムとプルートウが並んで横たわって空をみあげるシーンがあった。デビルマンのラストで悪魔とデビルマンの最終決戦のあと飛鳥了と不動明がならんで天使光臨をみあげるシーンとそっくりだった。

(オリジナルの「地上最大のロボット」に同じシーンがあるかないかも調べてないのですが)もしかして、デビルマンは「地上最大のロボット」のオマージュだったのか?そういえば、ストーリーの大筋も似てるような気がしてきたし・・・(デビルマンがロボットという見立て)。
単なる偶然でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末のフール

2009年08月03日 | 本の感想
終末のフール(伊坂幸太郎 集英社文庫)

8年後に小惑星が地球に激突し人類は滅亡する、と発表されてから5年後、と言う設定の連作集。
一時の大混乱状態から小康をとりもどした社会で暮らす人達の日常のエピソードを通して生き続けることの意義を問う。

主人公の友人は、難病の子供を抱え、自分と妻の死後の子供のケアについて悩んでいた。しかし、小惑星の到来で皆いっしょに死ぬことになって、とても幸せであり、それを「大逆転」と表現する(太陽のシール)。
こう書いても感動は伝わらないだろうけど、この、まさに逆転の発想は強く印象に残った。

人類の滅亡が予告された後も、キックボクシングジムで練習を続ける選手がいた。この選手は(滅亡予告の前に)、明日死ぬとしたら何をする?と聞かれて、変わらず練習をする、と答える。「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか」「あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか」という台詞がカッコよくてしびれた(鋼鉄のウール)。
たまたま同時期に読んでいた将棋の羽生善治さんの著作「勝ち続ける力」のなかで、羽生さんが、山の中で一人隠遁生活を送ることになっても将棋の研究を続けるでしょう、という旨のことを書いていて、通底するものがあるなあ、と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神器

2009年08月01日 | 本の感想
神器 (奥泉光 新潮社)

太平洋戦争末期、主人公が操舵員として乗り込んだ軽巡洋艦は、正体不明な陸軍将校達を乗せて横須賀から呉、舞鶴を回航し、やがて司令部の命令に反して単独で太平洋を東に進む。陸軍将校たちは実は狂信的な皇道派で、敗戦間近となった現在の天皇の正統性に疑問を持ち、本物の天皇をさがして、海底に沈んだムー大陸へ赴こうとしていたのだった。

簡単に書くとこういう筋なのだが、軍艦内の生活が詳細に語られたり、タイムスリップするネズミ(殺された乗組員の化身)が饒舌におしゃべりしたりして、延々と800ページに渡って話が続き、正直にいうと読み終わるのに一苦労だった。

著者は、「小説にしかできないことを追求して物語を作った」という旨のことを新聞のインタビュウで語っていたが、確かに内容がぶっとびすぎていて、映像表現は難しいだろうと思えた。

私にとって、著者の最高傑作は「滝」なのだが、著者にとってはただの若書きにすぎないみたいで、最近の著作は衒学的というのか芸術的すぎるというのか、素人(?)にはついていくのが難しくなりつつある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする