蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

骸骨ビルの庭

2010年07月04日 | 本の感想
骸骨ビルの庭(宮本輝 講談社)

戦後間もない大阪十三の「骸骨ビル」とあだ名されたビルで、多数の縁もゆかりもない戦災孤児らを育て上げた男がいた。
男は篤志家として賞賛されたが、孤児のうちの一人の女性が子供のころに骸骨ビルで男から性的虐待を受けていたと訴える。男は汚名を晴らすことなく死ぬが、男の資金援助者であり、結核の療養のために男と共同生活を送ってきたもう一人の男は、友の名誉を回復しようと骸骨ビルに居座る。

語り手は骸骨ビルから住人を円満に立ち退かせようとする不動産会社から派遣された中年の男で、この中年男性がビルで育てられた孤児たちの思い出話を聞き書きした、というスタイルになっている。


宮本さん、私が大学のころ「青が散る」を読んで以来のファンなんですが、文学系なのにいまでも人気は高く、息が長いですよねえ。
大阪を中心に、いろいろな困難(病気とか、事業失敗とか)に直面した人生を描いて、人間の力ではコントロールしがたい運命の皮肉を描いた作品が多いと思います。
ご本人も関西出身ですが、大阪を舞台とした作品は、粘着質を帯びたドロドロとした人間模様をそのまま提示するのではなく、うまく整理整頓して、口当たり良く読者に提供しているように思います。このへんが人気が続く原因でしょうか。

本書も、あらすじから想像されるようなあくの強い内容ではなく、語り手の優雅な単身赴任生活が大半を占めています。しかしところどころに覗く人間関係の葛藤がスパイスになって興味を失うことなく読み終えられます。

私は、この本の粗筋を知った時、ついに著者の集大成のような作品が出るのでは、と期待したのですが、そういう意味ではややもの足りない印象でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南極料理人 | トップ | レスラー »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事