蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

原稿零枚日記

2014年08月12日 | 本の感想
原稿零枚日記(小川洋子 集英社文庫)

読んだきっかけは、とあるランキングで上位に位置していたから。
題名からして、エッセイなんだろうな、と思って読み始めたら、著者お得意の幻想?小説であった。しかも幻想度合いがかなり濃いめで、正直ついていくのに疲れました。

面白かったのは「夕刊に盗作のニュースを発見する」。
主人公(日記の執筆者で、売れない作家)は、自分の作品の一つが有名作家の著作をコピーしたものだと確信している。なぜなら、その作品は他のものと違って、あまりにもスラスラと書き上げてしまったからだ。しかし、そのオリジナルはずの作品はどこをさがしても見つからないし、誰も盗作であることを指摘しない・・・という話。

作家にとって、盗作というのは恐ろしいことらしい。
意図的に盗作したのならまだしも、参考資料は日頃読んでいる本から影響を受けて、意識せずに似たようなフレーズ、同じようなストーリーを綴ってしまうという、という無意識的?盗作が怖いのだそうだ。誰かがそれに気づけば、あるいは疑いを持てば、作家生命はもちろん、過去の(盗作でない)業績も危機に瀕してしまう。
この恐怖感の構造?みたいなものをうまく表現していたと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬虫夏草

2014年08月12日 | 本の感想
冬虫夏草(梨木香歩 新潮社)

前作の「家守綺譚」はとても面白くて、2回読んだ。
前作は身近な樹木や動物が妖怪的?な行動をする様子を描いた、ごく短い短編を集めた作品だった。
妖怪的現象を当然のように受け止めて、淡々と日々を送る主人公:綿貫の暮らしぶりに憧れを感じた。

本作も似たような構成なのだが、どうも今一つ面白くなかった。

筋らしい筋がなくて、一種随筆的な前作に対して、本作は、綿貫が行方不明になった飼い犬ゴローを求めて鈴鹿山脈の中を探索するという、全体を通じる筋があるせいなのだろうか。

それとも日常生活の中に現れる妖怪変化とそれに驚きもしないで受け入れる登場人物というフレームに飽きてしまったせいだろうか。

前作に続いて装丁はとても良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする