最近暖かくなってきた事もあって
生徒さんのお宅は抜いたり植えたりが大変なようで
私の方にも野菜がどっさり回ってきます
この時期めっちゃありがたい!わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
先日「あさイチ」で葉物野菜の保存法を聞きました→「ミラクル栄養UP術」
冷蔵庫の野菜室ではなく冷蔵庫に保存するのが
葉っぱの成長を抑えられるのでいいそうです
しっかり密封したうえで私も冷蔵庫に保存してます
その代わりに野菜室には根菜類とか牛乳とか味噌とか
そんなものを入れています
お陰でうちの冷蔵庫はめちゃややこしい事になってます^^;
まあそれはそうとして・・・
お陰で野菜を買う事も不要で本当に有難い!
小さいおかずをちょこちょこ作りましたので
記録として書いておきます
1 チンゲンサイの干しエビ炒め
いわゆる中華材料のあの干しエビを
まずじっくり炒めて味を出します
イカを一緒に中華スープと炒めました
2 アボカドとシラスの和え物
アボカドが安かったので買いました
チリメンジャコとチーズをマヨネーズで和えて
塩昆布をトッピング!
まあ酒のアテですわー
3 チャーシューとジャガイモ炒め
いつものあのチャーシューを久しぶりに作りました
私 最近これを作ると味が濃いんです(ぁ_ぁ;)
何度か濃いなあと思ってある日気が付いたんです!
このチャーシューの基準は肉が300~400gです
それに対する調味料の量であって
もし肉がそれの倍とかになるなら
調味料は8割にしておかなくちゃです^^;
今回浸けた調味料は以前に作ったものを冷凍保存したもので
どうしても蒸発した分味が濃い・・・
なのでこの肉が350gだったのですが
調味料をひたひた程度に抑えました
それでちょうどの以前のおいしさに戻りました
せっかくの調味料でジャガイモを切って炒めて
芋が柔らかくなってからこの調味料で炒め焼きにしました
つけあわせのつまみ菜はもちろん
生徒さんに頂いたものです おいしかったぁ^^
4 ブロッコリーとかにかまと卵の甘酢あん
甘酢あんも常備 ブロッコリーはゆでてあるので
5分もかかりません
ちなみに卵は先にゆるゆるに炒めて別皿に
後はかにかまとブロッコリーを中華鍋でさっと熱を通して
卵を戻して甘酢あんで混ぜるだけ
よかったらあれこれお試しくださいな(u_u)o〃
主菜は決まっても副菜に困りますよね・・・
先週作った副菜を記録として・・・(UU)
1 冒頭の和風サラダは昨日作ったほやほやです^^
私 大根サラダが好きでよく作るのですが
今回は和風にしてみました
大根を薄い輪切りにしてから2ミリ程度の細切りに
大葉を細切りに
細切りの塩昆布とカニカマを混ぜて
調味料なしでよく混ぜます
海苔をトッピング
ソースはたらことマヨネーズ 麺つゆ少々
2 こんにゃくと黒豆の炊いたん
我が家ってなかなかこんにゃくを食べないんですよね^^;
ある日突然食べたくなって作りました
この前NHKの「あさイチ」で炒り酒ってのを知りました→こちら
それで作りはしたんですけれど
まともに聞いてなかったんですねえ^^;
単にお酒に昆布と鰹節を浸けこんだだけ(´・_・`)シーン アラァ・・・
ここにアップするのにまともに読んだら
梅干しを見事に入れ忘れ!( ▽|||)サササー
まあとにかく塩味抜きでこれを使って作りましたが・・・
こんにゃく タケノコ ニンジン ゴボウ
味付けしておいた干しシイタケ ひじき 黒豆(茹でて冷凍)
ニンジンとゴボウはあらかじめ茹でてあります
タケノコはいつもの冷凍したもの
炒り酒は出汁代わりにかなり多めに入れました
砂糖を少し 出汁がやっぱり利かないので足して
味付けシイタケがいい味を出してくれたので
最後に麺つゆで味を調えました

梅干しは足し忘れたけどお酒を多めに入れた事で
料亭の味に仕上がりました もっと沢山作っておけばよかった(-、-;)
3 水で炊いたひじき煮
いつも観ている土井先生の作り方です
最近のこの番組のコンセプトは超初心者向け?
この金曜日など「湯豆腐」でしたσ(^-^;)アセ
とにかくちょっと手を抜いたようでその実は
新鮮な味わいを求めてらっしゃるような・・・
このひじき煮だって出汁を使っていません
( ´゚д゚`)エー と思いつつ観てましたが・・・
「なんで出汁味でないとあきませんの!」
「あれは昔はごはんのオカズの品数が少なかったので
しっかり味つけなあかんかったからですわ
今はオカズ沢山ありますやろ?濃い味ばかりになりまっせ」
゛(・ε・`o)゛ ふぅぅぅん
「これはさっぱりサラダやと思て作ってます」
だそうで・・・
薄揚げやら根菜類は先に油で炒めておいて
その上に戻したひじきをてんこ盛りに!
「ここで混ぜませんねん
混ぜたら盛り付けた時にひじきで真っ黒けになって
おいしいて思われへんし」
というわけで見かけ真っ黒けの鍋に
砂糖と醤油を載せて(もちろんお好みで)
ざっと一煮立ちした後に水をひたひたに入れて
落とし蓋・・・・
火加減を少し弱めていい水加減に減った所で出来上がり・・・
盛り付ける時に勝手にきれいな彩りになります^^
どうかなあと食べてみたら ほんまにさっぱり味!
今度からこの作り方にしようと思いました!o(^o^)oウン♪
ひじき煮の画像はありません^^;別によろしいやろ?( ´∀`)σ
ところで今日は42回目の結婚記念日です^^
よくまあ持ってる事よねえと遅い朝食を食べながら
二人で話しました(*´艸`)プフ
外食にも行きませんし いつものように過ごすつもりです^^
先週作った副菜を記録として・・・(UU)
1 冒頭の和風サラダは昨日作ったほやほやです^^
私 大根サラダが好きでよく作るのですが
今回は和風にしてみました
大根を薄い輪切りにしてから2ミリ程度の細切りに
大葉を細切りに
細切りの塩昆布とカニカマを混ぜて
調味料なしでよく混ぜます
海苔をトッピング
ソースはたらことマヨネーズ 麺つゆ少々
2 こんにゃくと黒豆の炊いたん
我が家ってなかなかこんにゃくを食べないんですよね^^;
ある日突然食べたくなって作りました
この前NHKの「あさイチ」で炒り酒ってのを知りました→こちら
それで作りはしたんですけれど
まともに聞いてなかったんですねえ^^;
単にお酒に昆布と鰹節を浸けこんだだけ(´・_・`)シーン アラァ・・・
ここにアップするのにまともに読んだら
梅干しを見事に入れ忘れ!( ▽|||)サササー
まあとにかく塩味抜きでこれを使って作りましたが・・・
こんにゃく タケノコ ニンジン ゴボウ
味付けしておいた干しシイタケ ひじき 黒豆(茹でて冷凍)
ニンジンとゴボウはあらかじめ茹でてあります
タケノコはいつもの冷凍したもの
炒り酒は出汁代わりにかなり多めに入れました
砂糖を少し 出汁がやっぱり利かないので足して
味付けシイタケがいい味を出してくれたので
最後に麺つゆで味を調えました

梅干しは足し忘れたけどお酒を多めに入れた事で
料亭の味に仕上がりました もっと沢山作っておけばよかった(-、-;)
3 水で炊いたひじき煮
いつも観ている土井先生の作り方です
最近のこの番組のコンセプトは超初心者向け?
この金曜日など「湯豆腐」でしたσ(^-^;)アセ
とにかくちょっと手を抜いたようでその実は
新鮮な味わいを求めてらっしゃるような・・・
このひじき煮だって出汁を使っていません
( ´゚д゚`)エー と思いつつ観てましたが・・・
「なんで出汁味でないとあきませんの!」
「あれは昔はごはんのオカズの品数が少なかったので
しっかり味つけなあかんかったからですわ
今はオカズ沢山ありますやろ?濃い味ばかりになりまっせ」
゛(・ε・`o)゛ ふぅぅぅん
「これはさっぱりサラダやと思て作ってます」
だそうで・・・
薄揚げやら根菜類は先に油で炒めておいて
その上に戻したひじきをてんこ盛りに!
「ここで混ぜませんねん
混ぜたら盛り付けた時にひじきで真っ黒けになって
おいしいて思われへんし」
というわけで見かけ真っ黒けの鍋に
砂糖と醤油を載せて(もちろんお好みで)
ざっと一煮立ちした後に水をひたひたに入れて
落とし蓋・・・・
火加減を少し弱めていい水加減に減った所で出来上がり・・・
盛り付ける時に勝手にきれいな彩りになります^^
どうかなあと食べてみたら ほんまにさっぱり味!
今度からこの作り方にしようと思いました!o(^o^)oウン♪
ひじき煮の画像はありません^^;別によろしいやろ?( ´∀`)σ
ところで今日は42回目の結婚記念日です^^
よくまあ持ってる事よねえと遅い朝食を食べながら
二人で話しました(*´艸`)プフ
外食にも行きませんし いつものように過ごすつもりです^^
生徒さんのお宅では今年の冬瓜の出来が良すぎて
お嫁入り先をまだ必死で探しているとか・・・
というわけで4つ目の冬瓜が我が家にもやってきました
お陰で私も冬瓜料理のエキスパートになれそう^^;
今回は大好きなあんかけにしました
これは精進料理のHPが気になって作ったものです→こちら
米のとぎ汁で下茹で・・・・(・0・。) ほほーっ
で やってみたら冬瓜の青臭いとも言える香りが消えました
やはり下ごしらえは大事だなと思いましたよ
このHPとても写真がきれいだしお役立ちですよね^^

この日は他に高野の肉巻き

それと山芋を荒く叩いて私の大好きなオカヒジキと
少量の梅干しの種醤油で混ぜてウズラ卵と海苔を掛けました

まるで酒の肴ですけどね^^;
もちろんオカヒジキがなければ大葉でどうぞ

ちょっと夕食としては量が少なくて
この山芋の器の分をご飯に掛けて食べましたわ^^;
あ 我が家は夜はご飯を食べないのですよ(=^~^)o∀ウィー
お嫁入り先をまだ必死で探しているとか・・・
というわけで4つ目の冬瓜が我が家にもやってきました
お陰で私も冬瓜料理のエキスパートになれそう^^;
今回は大好きなあんかけにしました
これは精進料理のHPが気になって作ったものです→こちら
米のとぎ汁で下茹で・・・・(・0・。) ほほーっ
で やってみたら冬瓜の青臭いとも言える香りが消えました
やはり下ごしらえは大事だなと思いましたよ
このHPとても写真がきれいだしお役立ちですよね^^

この日は他に高野の肉巻き

それと山芋を荒く叩いて私の大好きなオカヒジキと
少量の梅干しの種醤油で混ぜてウズラ卵と海苔を掛けました

まるで酒の肴ですけどね^^;
もちろんオカヒジキがなければ大葉でどうぞ

ちょっと夕食としては量が少なくて
この山芋の器の分をご飯に掛けて食べましたわ^^;
あ 我が家は夜はご飯を食べないのですよ(=^~^)o∀ウィー
のんびりとしている内にもう5日も経ってしまった(・┰・) エヘッ
娘は今月から今まで勤めていたスーパーが2年休業で
同じ系列スーパーに配属される前の
10日間の有給休暇を楽しんで居ます
朝からゲーム三昧をやってますわ(*・艸・)プププ
ぴりぴりとした様子で早朝から勤めに出て
ぐったりして帰ってくるので
私も娘が帰ってすぐに食べられるよう
食事つくりに追われていましたが私もちょっとお休みです
生徒さんが毎年冬瓜を持ってきてくれます
自家栽培の冬瓜が今年は百個近く成ったとかで
お嫁入り先を探しているようです
私も2個もらったので何を作ろうかと頭をひねりました
毎朝自分で作ったチリメンジャコの佃煮を食べていますが
それを食べながら冬瓜と山椒って合うだろうなあボー( ▽ )o〇O
そこからするすると出てきましたΣ(o゚∀゚o)ぁ!!!
まずは乾燥したチリメンジャコを買って・・・

冬瓜を皮を剥いて2ミリ程度の薄切りにして(生のままで)

山椒を入れて火にかける前に
ひたひたに日本酒を注ぎます(水分はこれだけ)

山椒は5月の出回る時期に塩ゆでして冷凍してます
沸騰した所で 少し控えめに砂糖を加えて
薄口醤油をその後加えます

チリメンジャコの佃煮は水分を飛ばしますが
これはさっと煮で冬瓜が柔らかくなればすぐに火を止めます

火を止めた直後に味見をしたら何か生臭い^^;
チリメンジャコは冷めた方が美味しいみたいです
でも冷めた所で食べたら
ほんのり甘さと醤油がバランスが取れていい感じ!!
チリメンジャコから出汁と塩分が出るので
醤油の量は少し控えめの方がいいですよ
丁度その日にその生徒さんのレッスンだったので
一口食べてもらいました(こんな事した事ないけど)
ちょっと山椒を奮発しすぎて舌がしびれたけど^^;
山椒が嫌な人はほんの3~5粒でもいいかも・・・
炊いている時間は10分もかかりません

これは茹でておいた冬瓜で作ったものですが↑
ちょっと柔らか過ぎなので生の方がいいです
これじゃ常備菜にしかならないので
この美味しさには申し訳ないなと考えました
胡麻豆腐か何か柔らかくてねっとり系の上に
乗せたらいいかも・・・
まだ脳内クッキングの段階なので写真はないですが
さっと煮の時に茹でたそうめんを混ぜて
にゅうめん仕立てが良いかと・・・^^
お試しください~♪
娘は今月から今まで勤めていたスーパーが2年休業で
同じ系列スーパーに配属される前の
10日間の有給休暇を楽しんで居ます
朝からゲーム三昧をやってますわ(*・艸・)プププ
ぴりぴりとした様子で早朝から勤めに出て
ぐったりして帰ってくるので
私も娘が帰ってすぐに食べられるよう
食事つくりに追われていましたが私もちょっとお休みです
生徒さんが毎年冬瓜を持ってきてくれます
自家栽培の冬瓜が今年は百個近く成ったとかで
お嫁入り先を探しているようです
私も2個もらったので何を作ろうかと頭をひねりました
毎朝自分で作ったチリメンジャコの佃煮を食べていますが
それを食べながら冬瓜と山椒って合うだろうなあボー( ▽ )o〇O
そこからするすると出てきましたΣ(o゚∀゚o)ぁ!!!
まずは乾燥したチリメンジャコを買って・・・

冬瓜を皮を剥いて2ミリ程度の薄切りにして(生のままで)

山椒を入れて火にかける前に
ひたひたに日本酒を注ぎます(水分はこれだけ)

山椒は5月の出回る時期に塩ゆでして冷凍してます
沸騰した所で 少し控えめに砂糖を加えて
薄口醤油をその後加えます

チリメンジャコの佃煮は水分を飛ばしますが
これはさっと煮で冬瓜が柔らかくなればすぐに火を止めます

火を止めた直後に味見をしたら何か生臭い^^;
チリメンジャコは冷めた方が美味しいみたいです
でも冷めた所で食べたら
ほんのり甘さと醤油がバランスが取れていい感じ!!
チリメンジャコから出汁と塩分が出るので
醤油の量は少し控えめの方がいいですよ
丁度その日にその生徒さんのレッスンだったので
一口食べてもらいました(こんな事した事ないけど)
ちょっと山椒を奮発しすぎて舌がしびれたけど^^;
山椒が嫌な人はほんの3~5粒でもいいかも・・・
炊いている時間は10分もかかりません

これは茹でておいた冬瓜で作ったものですが↑
ちょっと柔らか過ぎなので生の方がいいです
これじゃ常備菜にしかならないので
この美味しさには申し訳ないなと考えました
胡麻豆腐か何か柔らかくてねっとり系の上に
乗せたらいいかも・・・
まだ脳内クッキングの段階なので写真はないですが
さっと煮の時に茹でたそうめんを混ぜて
にゅうめん仕立てが良いかと・・・^^
お試しください~♪
こんばんわ~
こちらこの1週間で急にトマトが値上がりしました!
安い時なら1パックに5~6個入って¥298だったのが
今日見たら1つで¥168!(○口○*)ガーンガーンガーン
当分トマトは買えませんな((-ω-。)(。-ω-))ノー
缶詰で我慢しておこう(T△T) アウアウ~
野菜が高いとホントに困る!
オクラ・・・・大好きなんだけれど あれは柔らかいから
店によってはオクラの表面が傷ついて黒くなってる^^;
全然買う気になれないですよねえ^^;
でもとてもきれいな状態で売られている物をゲット!
早速オクラマヨソースを久しぶりに作りました
オクラを生のままひたすら刻んでおいて
少量の水を加えてぐわーっと掻きまわすと粘りが出て
この成分が糖の吸収を抑えるとか・・・→こちら
但し茹で卵を1つ潰して和えました
ポテサラにするのもいいけれど
今回は豚肉のマキマキにトッピング!



今回は肉だけを焼いたように見せかけるために
ペタンコに高さを抑えて巻いてあります
カボチャは先にレンチンで柔らかくしてあるので
どのマキマキも肉さえ火が通ればいいので
巻き終わり部分を下にして焼いておいてから裏返し
少量の水を足して蓋をして蒸し焼きにしてます
出来たものは・・・

はーい!いつもの私のマキマキです
ちょっとつまんないので


ちょっとの手間でタルタルソース状のものを作ると
相乗効果でマキマキがとてもおいしく頂けました^^
これならサラダとか付け合わせを考える事もないし
結構ボリューミーで腹持ちもよかったです
この前作った小豆つくね・・・
この時に余った小豆を冷凍しておいたので
再び挑戦したってわけです
この味付けって考えたらすき焼きですわね
再び作ってやっとわかりました(^ ^;Δ フキフキ
そして卵黄を乗せたのだって要するにそういう事かと・・・

で この日またおかひじきメニューを作りました
夏はやっぱりばてるので(夏バテはしたことないけど)
山芋を使う事にして ついでに大葉ときゅうりも入れちゃえ!と^^
4つの材料を適当に細切りにして(おかひじきは先に茹でてます)
麺つゆで和えました
ちょっと味が淋しいので細切りの塩昆布も入れました
サラダというにはあまりに和風ですけどね
夏にぴったりメニューでしたd(^-^)ネ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が家の近くの立命館大学のおかげで
また生活が便利になります

線路を越えた所の大学キャンパスにトンネルを掘って
半年先にイオンと行き来が出来るようになります
もちろん既存の道路と繋がってとても行き来が広がります
私もいちいち線路を越えてジムに行かなくてもよくなります

イオン側からしか撮ってませんけど

この下をトンネル工事中
めちゃ広い駐車場ですけどどうなるのかな?

何とも忙しい先週でした^^;
おこもり生活者の私としては珍しく連日朝から動き回りました
お陰で楽しみにしているブログ徘徊もままならず
失礼を致しました○┓ペコ
いつも忙しい週とヒマな週が規則的に入れ替わるので
平均になってほしいと願います┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
それでも料理は私の一番の仕事なので頑張ってましたよ!
夏になるとやっぱりナスですよね(´▽`d)ネッ♪
これまでの我が家ではこちらで副菜に出した
エビ出汁オンリーでしたが 娘が揚げ出しという調理法を
見つけちゃったんですよね^^;
大体油を使った料理はうまみを感じますもんね
そしておいしいものは大抵身体に悪い♪~( ̄ε ̄;)
でもおいしさに負けて作っちゃうんだな((((((( ̄. ̄;) 逃げ腰
ナスの揚げ出しというとナスを切ってそのまま揚げる
というのが普通ですけど ものすごく油を吸い込むでしょ^^;
まるでもうスポンジだもんねえ^^;
それが気になるので切ってから電子レンジでチンをしてから
揚げるようにしています
これまでは単に揚げ浸しで食べていましたが
ふと過去のテレビ番組を思い出し 山芋を擦って掛けました
画像がめちゃ形が悪いんだけど・・・

私は大体山芋が小さい頃から大好きなもんで
家族3人夢中で食べましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
主菜は イカのさっと煮です
丁度イカが旬ですものね タイムリーな組み合わせでした
イカはさっと色が変わる頃か 何分かよく炊くかの
どちらかでないと固くて食べにくいですよね
不思議な食材だと思いますわ^^;

上に振りかけているのは山椒の粉です
ナスの揚げ浸しの出汁は 味噌汁用に常備している出汁と
麺つゆを混ぜたものです
そしてナスを盛り付けた後に残った汁で
イカに味を付けました もちろん少量の砂糖と酒を入れています
どちらもおいしくて食べ終わった後も口が物足りない^^;
それでまだ余っている汁と山芋を改めて擦り直して
卵を1つ落として山かけ汁を作りました

これをご飯に掛けて山芋丼!!
もう10年以上も食べていないものです!

私が幼稚園に入る前位から山芋の摺り流しが異常に好きでした
家ではあまり作ってくれないので祖母の家に泊まりに行くと
私の好物をよく心得ている祖母が丁寧に拵えてくれたものです
何しろ食の細い子だった私に食べさせようとしてくれたのですね
そんな丁寧なものとはおよそ違うものですが
そのおいしかった事!!
最近時々食べるのがこのおかひじき^^
あのシャキシャキと誰とも仲良くできる性格が大好き!
使ってみるとこんないいやつだったんだと
L□VΕ...(●´エ`人´エ`●)スリスリ♪♪
使い初めの頃さんざん検索してたんだけれど
トップの仲良しはツナでした
今回初めて試してみたんですけどね
確かに検索トップに来るのがよく理解できました
仲間はマヨネーズと塩コショウをちょっぴりです
おかひじきだけだとシャキシャキばかりだけれど
それをカバーするのがツナのクッションです
丁度良い加減にクッションが効いた歯ざわりで
これまた結構(うωん)(ウωン)
これほどひどいピンボケもないけど
皆さん耐えてください。(゚うェ´゚)゚。
ご(~o~) め(~o~)ん(~-~) ね(~o~)
この日のお相手はズッキーニとナス エリンギ
ベーコンのイタリアンな炒め物でした^^

唐辛子を使ってもよかったけれど豆板醤を使いました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
後はバジルと オレガノやらタイムなどの入った
「イタリアンハーブ」を振りかけてもちろんニンニクを利かせて^^
ちょっと意外な組み合わせだけれど違和感なし!
どちらもあっという間の出来上がりです!
いつも思いますけれど アボカドのどこが果物??
とにかくけったいな食べ物ですわ^^;
私は毎日「今日の夕食は何にしよう」オバケに
追いかけられています |ョェ・`)))プルプル
最近自分が益々狂って来てるなと自覚を^^;
ホント献立って思いつきませんよね(ノ_-;)ハア…
大体鶏手羽と根菜類の煮物にこんな副菜つけますかね^^;

アボカドとちくわの組み合わせってまずここからおかしい^^;
これね いつも観ているテレビの料理コーナーで
グラタン皿にちくわを敷き詰めてその上にエンドウ豆を散らして
マヨネーズを掛けてチーズを乗せてグラタン風にする
ってのをヒントにしたんですよ
我が家のお嬢様はエンドウ豆が大の苦手ヾ(-▽-)ナンデヤネン
では何をちくわの上に乗せようかという所で
丁度その前日に買ってきたアボカドに任命したのです
ちくわを縦に切って横に3等分

皿に並べてマヨネーズを掛けました

本当はマヨネーズはカロリーが高いし
ヨーグルトと半々に混ぜたかったのですが
ヨーグルトは現在家にありません^^;
でもこのマヨネーズの量はちょっとけち臭い!
もうちょっと増やしたらよかった!

アボカドを切って塩コショウしてその上に並べて
チーズとパン粉を振りかけ

焼いたら出来上がり!

食べてみて・・・
アボカドにもマヨネーズを掛けたらよかった^^;
でも・・・
ちくわのおいしさが非常に際立ちました!
こんなにマヨネーズやチーズと合うとは!
ちくわを「和の食材」と限定したらかわいそう( p_q)エ-ン
縦薄切りにした玉ねぎを炒めて入れてもいいかもぉ^^

こんばんわー ヾ(^・^*)(*^・^)ノばんわー
ちょっとおりこうさんだったでしょ?
娘が仕事に行き出して半年ほどになったんだけど
最近スランプだわー(・ω・A;)アセアセ
地獄の日が続いてます^^;
毎日何を作るかと思案の毎日・・・坂田三吉の世界・・・
( ‥) ン? 知らない?将棋指しの人ですがな
どう打てば勝つかという思案の毎日だったんですがな
ディセンターでよくリクエストが出るんですぅ
村田英雄さんの「王将」・・・
毎日ひねり出してなんとかクリアしてますけどね
もう明日はどうするかと・・・`s(・'・;) エートォ...
というわけでこちらではアップ済のものばかり^^;
今日はそろそろ暑くなってきたのでバンバンジーにしました
すごく久しぶりでレシピと首っ引きでしたよ^^;
最近オカヒジキがマイブームでね
この日にも付け合わせで使いました
オカヒジキと同じ位に刻んだキュウリと混ぜました

キュウリは刻んで塩もしていませんが オカヒジキと混ぜて
盛り付けの時に醤油少しと和えました
どうせバンバンジーのたれを混ぜて食べますのでね^^
私は食感をすごく気にするのですが
オカヒジキのシャキシャキと このキュウリは良いコラボです
大変好評でした^^
いくらなんでも このバンバンジーだけでは
お腹が持ちませんので中華風のオムレツを作ってみました
いつもなら「かに玉」とか書くでしょ?
でもこの日は違いましたから 一応オムレツと・・・
中身はこの前書いた「鮭のアラ」と
新玉ねぎ、バンバンジーで使った鶏肉の皮、キノコ、山芋のあられ切り
を使いました
これに「かに玉」に掛けるたれを掛けて中華風と・・・σ(^-^;)アセ
ホントはタケノコが欲しかったんだけど 使っちゃいました^^;

焼き方はスペインオムレツとおなじ焼き方になります
3人で卵が4個なので作るのも楽です
山芋のシャキシャキがとてもよかったんだけれど
娘に言わせれば「フツー」だそうです(*`н´*)=3プンプンプン
今 山芋が旬なので使ったんだけどね(-、-;)

