goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

玉ねぎの丸煮

2019-01-14 20:49:52 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
  (。ヘ°) ホエ?たまねぎって根菜だっけ?

分かんないから「その他野菜」にしちゃいましたが^^;

いつものおかずのクッキングを観ての投稿です~♪

一応材料だけ載せますね
(いつも作り方は書いてませんので)


材料(4人分)

玉ねぎ・・・4個(800g)
鶏もも肉・・・300g
煮干し・・・15g
しょうが・・・30g
酒・・・1カップ
醤油・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/3
水・・・6カップ

驚くほど簡単です!

ぐったりして何も作りたくない時にお勧め!

だって鍋に材料を放り込むだけですもん!

食べるととても元気になれます(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

玉ねぎは皮を剥いて根元と頭だけ切り取ります

鶏肉は包丁の根元でパンパン!と大きいままの肉を叩き

後で一口大に切り分けます
(根元で肉を叩くとスジが切れて柔らかくなる)

私は塩麹の豚肉塊を使いました
(ご覧の通りごろんと大きいままです)

ショウガも皮付きのまま大きく切って叩いておいて

面白いのは煮干しを使う事!

大きければ10尾ほど 私は「食べるいりこ」だったので

すごいテキトー量を入れました・・・・

          

それからお酒を入れるんだけれどちょっと奮発してください

その後材料が被るほど水を入れて蓋をして炊く!

煮立ったらあくを取ってから醤油と塩を入れます

               

あまりにシンプルだし 水分がたっぷりなので

途中でジャガイモの皮を剥いて3つほどに切り分けて

炊きました(30分ほど経過してから)

まあ総計1時間も経てばいい感じで食べられます

もちろん煮立てたら汁が濁るので

お行儀よくフツフツって感じでどうぞ

相当の薄味だけれど煮干しと一緒に食べると

薄味でも我慢できるほどです

     

多分それでも薄味過ぎるので盛り付けてから

各自醤油なり塩なりを入れてください

それとコショウを振ったら美味しかったです!



ネギ嫌いの私が自分でも成長しましたねえ( ̄^ ̄)えっへん

こんなに玉ねぎの丸のままがおいしいとは思わなかったし

お箸を入れるともうくたくたで甘みが広がります

煮干しを入れたら今までに味わった事のない味です!

塩麹の豚肉はお箸でちぎれるほどで

私としてはジャガイモを入れたのは正解でした^^

   

煮干しを食べるのに抵抗のある人は別として

他の材料と一緒にこれを食べる食べないでは

大きく味が違う事だけ申し添えます~♪

絶対リピ決定!!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌアでサラダを・・・

2019-01-09 22:34:11 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
今日が仕事始めでした^^

毎年当たり前のように仕事始めを迎えているので

取り立てて感慨があるわけでもありませんが

考えてみたらこうして健康で何の支障もなく

今年もこの日を迎えられたってとてもありがたい事です

神様やご先祖様に感謝してあまりありますね(人-)謝謝(-人)謝謝

というわけで またばたばたの週がやってくるわけで

今週土曜日がまさにそれです

更新出来る時に更新しておきます(`・ω・´)ゞ





ところでキヌアをご存知でしょうか→こちら

私がいつも頼んでいる生協組織はこんなものにとても敏感~♪

早速買ってはみたものの食品庫に放置!

先日おせちに罌粟の実(ケシ)を使おうと探していたら

これがある事を発見!

ケシ粒より大きいからおせちで使う事はなかったけれど

とにかくイッチョカミ人間なので炊いてみました→こちら

それを瓶に入れて保存していましたが

とにかく気になって仕方がないので昨日サラダ仕立てに^^

ブロッコリーはいつも茹でて保存してあるし

ニンジンを彩りに少量塩ゆでにして

ジャガイモはおとついの肉じゃがに茹でた残りがあるので

それらを大体同じ大きさに刻んで

麺つゆとオリーブオイルで作ったドレッシングに

キヌアを混ぜ込んで野菜と混ぜるだけです

      

この粒粒が何とも美しいでしょう?

とにかくとてもあっさりと食べられる茹で野菜サラダでした


主菜はハムグラタンでした

いつもはビスケットを砕いたなんちゃってホワイトソースですが

この日はヒマだったのでちゃんとソースを作りましたよ

        

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も手抜きのギョウザのお供に

2018-12-19 20:31:47 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
「今日は手抜き!」と書いた第一号がこちら

         

年中野菜を付け合わせているので

別に1食くらい抜いても健康に問題はないけれど・・・

「うたごえの会」の後は頭が疲れるんですよねえ

家に帰ると丁度夕食を考えている時間・・・

行く前にちゃんと下ごしらえしている時もあるけれど

ま!ええわ!テッテケテーー≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

って事もある・・・

この15日の「うたごえの会」の時も

娘に夕食のお伺いを立てたらギョウザでよろしいと・・・

    (⌒ ⌒)(_ _)ハハァ・・・オジョウサマ

ホントにギョウザだけにする予定だったのが

帰りがけに寄った青果店で2把¥100のほうれん草が!

(*゜∇゜)ノノ゛ハイハイハイハイ!!絶対買い!!

帰ってから中華街で買った中華の干しエビを細かく切って

ほうれん草炒めを作りましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

        

  

ごま油でエビを炒めて香りを出しておいて

塩コショウで味をつけただけ~♪

   ええでしょー┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ

  この分量でほうれん草ほぼ1把です


  そして今夜も・・・・

また娘に出がけにお伺いを立てた!

すると またギョウザをとのお達しが!

  (⌒ ⌒)(_ _)ハハァ オジョウサマ 

  (-ω-;)ウーンまたかいな^^;

とは思ったけれど 今日は貸練習室のレッスン後

ジムに飛んで行ったのでまあええか!と手を打った!


  というのは・・・・見てしまったのよ!!(/o\)

何ですか!このおいしそうなサラダは!!→ミッキーさんち

そして!

絶対おいしかったに違いないから出たリスペクト!→ゆりさんち

こうなりゃどれだけおいしいか試さなくちゃ ̄―+ ̄)キラーン

なんたって今日はギョウザ!!

べたべたの口をさっぱりさせるのにサイコーやん!o(^o^)oウン♪

というわけで私もぶら下がりっと!!(b・ω・d)イェィ♪

     

私も同じように大根六分の一を擦って

リンゴ八分の一を透けるほど薄く切って

塩を少しと甘酢を味を見ながら加え・・・・

娘はユズが嫌いという子なので

しばし沈思黙考r(-◎_◎-) 考え中・・・・

答えは細切りの塩昆布!!

昆布はええ子です( ^o^)\(^-^ )ナデナテ"

ユズとはまた違ったええ仕事をしてくれました!

この一皿を見て?(°д°)ハァ?と言っていた娘!

だんなもだけどめちゃ気に入ったと!(●⌒∇⌒●) わーい

調理は簡単だもんね リピ決定ですな…(UU)

 

 どのお供も超簡単です!

 年末のややこしい時にぜひお召し上がりを!



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマの季節になりました

2018-10-08 23:49:39 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
せっかく10月 秋本番のはずなのに^^;

暑い大阪です 今エアコン入れてます(・д・)チッ

でもサンマは今年は口に入ります ̄▼ ̄=)ニパッ!



こんな時期の副菜にいかがでしょ~♪

        

相変わらずのオカヒジキファンなので・・・・

これと山芋とチーズを合わせました

この前ご紹介したレモスコと麺つゆで

       もう一つは

    


余ったブロッコリーと山芋と枝豆と塩昆布 麺つゆで和えました


冒頭のサンマ写真の隣の鉢の中身はレンコンの梅肉炒め煮にベーコンをプラス

そしてよく使う梅干しの種醤油を梅肉の代わりに

           


サンマにはちょっと酢の利いたおかずがおいしいかなあ^^





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

載せるようなものもないけど・・・

2018-08-27 21:18:07 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

いつも昆布と鰹といりこで

味噌汁の出汁を引いています

毎日引いたらそりゃ言う事ないけれど

3日分ほどまとめています


いりこは粉末 鰹は厚切りだから二番出汁まで引いて

昆布だけは出汁がらでも栄養成分があるとかで

細切りにして冷凍しています

どっさり貯まったので常備菜を作りました

            



昆布と豚肉はやはり相性がいいですね

それとシメジの2センチにも満たない小さなものを集めて

パックにして売っているのを見かけてそれを使いました

それとひじきを炒めて甘辛にして出来上がり!

   




もう1品は和風サーモンパスタです

       


私は悪いクセがあって 鮭のアラなどのアラ類とイワシを見たら

ついふらふらと買うんですな^^;

買うのはいいけれど 後が面倒ですやんか(×_×;)


加工されていないものはお安いに決まってる

それは消費者の手間がかかるものだから^^;


でも魚のカマの部分は魚の部位の中で一番おいしい!

縁側部分だってよく動く部位だからこれもおいしい!


だから魚売り場を通る時に買わないぞ!

と覚悟を決めるけれど

自分なりの値段と引き合うともうだめ!(乂Д´)

鮭がおいでおいでってするんですヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!

買いました! 新鮮で大きなパックが¥298!


帰ってすぐにさっと洗って塩を少し振って

大体80℃ほどのお酒を少し入れた湯に入れて

縁側部分は2分ほど カマは5分ほど

引上げて粗熱が取れたら食卓に座り込んで

ちまちまと身をほじる!

どうも私はこの作業をしたいがために

わざわざ買っているのかもしれません・・・・


残った骨はもう一度10分ほど煮だして

骨を出した後少し煮詰めて味噌汁に使います



パスタを茹でている間に

エリンギをバターで炒めて 大葉を刻んでおいて

パスタが茹で上がったらパスタの汁と麺つゆを加えて

エリンギの入ったフライパンに麺を絡ませて

塩昆布と鮭と大葉とパルメザンをトッピング!

                

今回はきしめんパスタにしました~♪



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの練り胡麻和え

2018-08-04 16:48:44 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
相変わらず暑い大阪ですムシムシ~~(@_@;A)アセアセ

21世紀だというのにこの熱をなぜ冬に

持ち越せる技術を考えられないのか不思議でたまらない私σ(・・*)アタシ

だって千年ほど前に氷室を考え付いたんだから

熱室だってあったっていいと思いません??(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w

と私が一人ぐずぐず言ったってだめなので止めときます( ̄* ̄;)プッ


さて・・・話をゴーヤに持って行きます ̄―+ ̄)キラーン




前回書いたのがこれ→こちら

なかなかおいしかったのでちょっと改良してみました

苦みを何とかしたいと思ったんだけれど

残念ながらこれはどうにもなりませんでした

日が経つと苦みを感じますが嫌な感じではありません

もちろん教えてくれた生徒さんにも試食してもらったら

絶対おいしいと!(おせじではないと思うけど)

ゴーヤの下ごしらえさえしていればあっという間に作れますよ

(*゚△゚)アッ   ̄▼ ̄=)アッ (^ワ^)アッ  てね^^


      材料

1センチ位の太さに切って塩もみしたゴーヤ  一握り分

ごま油       大さじ1杯~1杯半くらい 

酢         小さじ1杯くらい

砂糖        小さじ1~2杯くらい

練りゴマ      大さじ1~2杯くらい

醤油        小さじ2杯~大さじ1杯くらい

練り辛子      小さじ半杯くらい

サラダ用ナッツ   好きなだけ


                作り方

1 ごま油を熱した鍋にゴーヤを入れて焼く

少し焦げ目がついた頃に酢と砂糖を入れてひと混ぜして

一旦冷ます

2 その間に練りゴマと醤油を混ぜて最後に辛子を一混ぜ

冷めた1に2を入れてナッツを混ぜ込む


    


酢と最後に混ぜた辛子がいい仕事をしてくれているようです

この辛子は辛みは殆ど感じません

もしお好きならどんどん量を増やしてくださいね

ナッツ類は別にサラダ用とか考えて頂くなくてもなんでもいいです

ナッツはミネラルが摂れるし香ばしさが加わってとてもよかったです



   



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤが4つ!(ぁ_ぁ;)

2018-07-28 23:16:39 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
生徒さんに2週にわたってゴーヤを2つずつ頂きました^^;

だんな様が野菜作りがご趣味だそうで色々頂きますが

ご本人も大分お困りの様子σ(^-^;)アセ


ゴーヤが一つくらいならいいんだけど

4つって!・・・・・・・・(T▽T)尸~~SOS!!

娘は絶対食べてくれないし だんなも割に苦手^^;

私は嫌いでもないけど4つって・・・(〃_ _)σイジイジ

もちろん塩もみして冷凍庫でスタンバイさせていますが



毎年私も知恵を絞って作ってきましたけどね

今年は朝の常備菜にと思って作ってみました


       

材料はもちろんゴーヤと細切りのジャガイモ

細切り塩昆布または出汁を取った後の昆布の細切り

今回はハム 前回はちくわ

これできんぴらを作りました

この写真はきんぴらの2日目で

卵とじにしました

これだと出汁巻きを作る手間が省ける・・・(。-∀-)ニヒ♪


だんなが嫌がらないようにゴーヤは少し細切りに

もちろん塩で揉んでいます

ハムで苦みが抑えられ 卵でもっと苦みが和らぎます

         




生徒さんが昨日こんなゴーヤ料理はいかがと・・・・

ゴーヤを出汁で炊いて練りゴマで和えますって^^

今朝作りました!(写真がない^^;)

出汁に麺つゆを足してさっと炊いて

練りゴマに酒や醤油、砂糖で味をつけて和えてから

最後にサラダ用のナッツを混ぜ込みました

ゴマの香りが高くてナッツの食感もいいのです^^


でも・・・・


苦みは残ってだんなはちょっと渋い顔(・ω・A;)アセアセ


ごま油で炒めてから和えようかと・・・・(p・”・q)ゥ-ン

明日はどうしようかなあ・・・




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのエビ出汁煮始めました

2018-07-12 23:37:41 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
こんばんわー

よそのジム通い続けています

電車に乗るという行動を伴うので正直面倒!

でも家にじっといるのもいやですしねえ^^;


帰りに商店街を通るのであちこち覗くのは楽しみ~♪

どこも夏野菜のオンパレードですね

少し小ぶりのナス7つで¥198!買った!(p゚∀゚q)ガッツ

というわけで

この夏初めての私の好きなエビ出汁煮を作りました→こちら

これを作ると我が家も一挙に夏模様

 _(`O`) p♪♪ララララー←井上陽水さんの「少年時代」を歌う図

これさえあれば夕食の1品になって超便利!


この日の主菜はふわふわ卵焼きの上に

オクラの粗みじんを出汁で炊いて掛けただけのものです

これに冷ややっこをつけての3品の夕食でした



これも「きょうの料理」で観た料理です^^

玉子焼きの中には放送ではカニ缶

私は生の小エビ+残ったはんぺんを入れました^^

ごま油でたっぷり空気を含ませながら焼きます


ところでオクラって加熱するとどろっとしますでしょ

だから水溶き片栗粉も不要であっという間の調理です

このオクラにしめじの小さいものを一緒に入れました

一から作っても30分もかからないでしょう


これはいい!とまさに食いついて作ったのはいいのですが

うちのだんなったらこのオクラのあんかけを

作っている間に風呂に入る!!

きーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

相撲放送に気を取られて入ってなかったんです凸(-ω-#)ムゥ

まあええわ ひと手間省けたやん~♪

と思ってましたヽ( ´―`)ノ セノビ~


風呂から上がって食卓に着いた所を見計らって

玉子焼きを焼いてこのあんかけを掛けました

       

ちょっと見てくださいよ・・・・σ(TεT;)

このあんかけの汁気が多いと思いません?

そう・・・・

一度冷めると粘りがなくなってました(/・_・\)アチャ-・・

( ´゚д゚`)エーこんな風になるんやわ(-、-;)

近くで写真を撮るのもはばかられ・・・

この大きさで失礼・・・って・・・十分大きいか^^;


小皿分けにした画像はこんな風

     

エビがたっぷりでいい感じでしょう?

実際とてもおいしかったんです

ああ・・・・オクラには注意ですなあ(ノ_-;)ハア…


そうそう!私はシメジの小さいものを混ぜて

あんかけにしたのですが間違ってもマイタケは

入れてはダメですよ

マイタケはとろみを防ぐ成分が入っているので

私の失敗以上に作るのが不可能になります

念のため…(UU)







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切干大根のトマト炒め煮

2018-07-09 11:19:39 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
こんにちわー

一応お天気になったのでやっと書く気になれました

あれだけ大変な事が日本中で起こって

ずっとテレビのお守りをしてました^^;

少しでも早く日常を取り戻して頂きたいとお祈りしています


千年以上前でもやはりこんな災害が立て続けに起きて

人は為すすべもなく天皇は元号を頻繁に変えていたとか・・・

元号を替える事で平安を願ったんでしょうねえ

確かに2~3年もないのに

元号が変わった事もありましたよね

書いていてそういえば来年元号が変わるやんと

・・・( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ


さて・・・これは先月の「きょうの料理」で観ました

多分こんな料理をされてらっしゃる方もいらっしゃる?


一応番組のレシピを書いておきます

切り干し大根と豚肉のトマト煮

材料2人分

切干大根   1袋(40g)

豚肩ロース生姜焼き用 6枚 240g

トマト水煮  1缶(280g)

ローズマリー 一枝(あれば)

塩コショウ 小麦粉 オリーブ油

作り方

1 切干大根を一度洗って10分ひたひたの水に浸けておく

  使う前にはしっかり絞る

2 豚肉は塩コショウして巻いて形を整えて

  軽く小麦粉をまぶしておいて

  オリーブ油で巻き終わり部分を下にして焼き

  ざっと焦げ目をつける 赤い部分があってもOK

3 トマト水煮と水半カップをフライパンで煮立て
  (豚肉を焼いた後の油は拭いておく)

  煮立った所でよく絞った切干を入れて平らにして

  その上に焼いた豚肉を並べて塩小さじ1杯~1・5杯で

  味を調えてローズマリーを入れて蓋をし

  初めは中火 煮立ったら弱火で約10分煮立て

  最後に塩コショウで味を調える


私は鶏の手羽元を使いました 

さっと洗って軽く拭いて骨の両側に切り目を入れて

塩を少量まぶしつけ 早く仕上げたいのでレンジでチン~♪

その後オリーブ油で焼き目をつけて

後は同じ作り方で仕上げました

娘がローズマリーを嫌がるので(*`3´*)フン!

私はベイリーフを使いましたけど・・・

テキトーに聞いて作ったので大根の絞り汁も

白ワインも入れてしまって時間がかかりましたが^^;



食べてみたら・・・

ちょっと硬い目のあの切干の歯触りだけど

トマトのうまみがよく出会っていました

もちろん肉のうまみもいいバランスです

鶏も身離れが良くてちょっとごちそう感がありました

一度お召し上がりくださいな~♪



        


ところで戻すときの絞り汁ですけど捨てたら勿体ないです

冷凍庫で保存しておいて何かの煮物に足してくださいね





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春のタケノコ料理

2018-05-06 22:47:28 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻


    この春はタケノコに恵まれました(^ロ^v)ぴぃす

  大体20日ほどほぼ毎日タケノコを使った料理を作りました

   せっかく頑張ったし記録として残します!


 タケノコドリア

      

カレーのリメイクとしてご飯と混ぜて 

ホワイトソースとチーズでオーブン焼きに・・・

何か魚を一緒に使ったようですが 

何しろ4月19日の日付で・・・

忘れました!ヽ(。_゜)ノ~*@+




付け合わせでルッコラとタケノコの姫皮

ドレッシングで和えました

                   





タコとタケノコのレシュティ

       

献立に困るとレシュティにするという我が家^^;

ちょっと新しい食材で挑戦しました!

材料はジャガイモでなくてもいいんだもんねえ(  ̄―)

でもスイスの人はこれをレシュティと認めるか^^;





副菜として・・・タケノコとひじきの煮物

            

ちくわも一緒に使って胡麻和えに





鶏胸肉とタケノコの簡単天ぷら

        

先月作った簡単天ぷらのような作り方で作ってみました

すっごい気楽に作れましたよ

卵を使っているので鶏胸肉も柔らかく出来ました

鶏胸肉を出来るだけ薄くそいでタケノコを挟みます




副菜として・・・糸こんにゃくとタケノコの煮物

        

あ しらたきとも言いますよね 歯ごたえがいいですよねえ





厚揚げとタケノコの中華炒め

        


肉の代わりに厚揚げを使ったものです

でも豚肉の薄切りも入れてます

この日は暑かったので 生徒さんに頂いた新種のレタスと

そうめんで中華サラダも付け合わせました

        





焼きタケノコ

   

鶏もも肉のトマトソース煮の付け合わせです





タケノコときゅうりとオカヒジキの胡麻和え

          



若竹煮

       

焼き魚の付け合わせで以上2点




上の胡麻和えの材料でヨーグルトサラダに

               


全く同じ材料なのに完全に洋風になるのが面白い!

ヨーグルトとマヨネーズを半々に使って混ぜています

主菜はハンバーグでした

これも焼きタケノコを付け合わせました

しかし・・・タケノコってどうにでも使えますよね(^ロ^v)ぴぃす



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする