goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

鮭とタケノコのピーマン詰め

2017-05-01 23:30:52 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

つい先日「ピーマンのエビ詰め」を作って再びのチャレンジです!

うちのだんなは実はピーマンが割に苦手だったんです

歯が悪くて噛み切りにくいのと臭いが嫌だったようで

ピーマンの肉詰めなど恐る恐る作っていましたわ^^;


でも最近のピーマンって臭いませんね(* ̄- ̄)ふ~ん

子供の嫌いな野菜のトップを占めるピーマンでしたけれど

この程度の臭いなら食べてくれるのではないでしょうか


ちなみにうちの娘 子供の頃は野菜嫌いで キュウリは嫌いでも

なぜかニンジンやピーマンは食べてました┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?

そしてワサビの利いたお寿司も大好物┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?

ワケワカリマセン┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?



先日スーパーでまた見つけちゃいましたん(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

鮭のアラ・・・やん♪(/.\*)

これって私のビョーキみたいなもんですねん

小魚やらタイのアラやら・・・買わずにいられない^^;

どうやら茹でて身をほじるという作業が気に入っているのかも・・・

(焼き魚をきれいに食べる人なら理解してくれるかも)



これを何に使おうかと思ったのですが

丁度まだタケノコがあったのでこれでピーマン詰めにしようと^^


ところで鮭のアラって湯がき過ぎると身が固くなるし

独特の臭みが出て全然おいしくないでしょう?

でもこの方法なら大丈夫!→こちら



これをエビ詰めの要領で 

ほぐした茹で鮭と鶏ミンチと刻み玉ねぎ 

それに刻みタケノコを足して 酒としょうゆと塩で味をつけ

片栗粉もつなぎにしています

          

黄色く映っている個所は写真の影部分です

玉ねぎは割に大振りです 細かすぎると水分が出すぎますので(by土井先生)

それでね 一つ学習したんですよ

玉ねぎの水を止めるために小麦粉を使うのだそうです

だから今回も玉ねぎを刻んだ後小麦粉と軽く混ぜてあります


タケノコも玉ねぎの大きさに準じます 歯触りが楽しいですし


私ね ピーマンの数は気にしたんですが やはり詰めがあまい!

ものすごくテキトーにこの中身を作ったんですね^^;

      

 右上の黒いものはカメラの紐部分^^;

この辺りまでは賢かったんです

ちゃんと小麦粉も振ってあるでしょ(´▽`d)ネッ♪


ピーマン9個分で半分に割って18個・・・

はい^^;タネが足りませんでした(/・_・\)アチャ-・・

せっかく10個ほどに詰めたけれど戻して・・・

悪知恵を働かしてタネの嵩増しをしましたがな(  ̄―)

        

タケノコの厚みを利用して下に敷いた!

それでエビ詰めの時と同じでテキトーにピーマンに詰めて

フライパンで焼くときに鍋肌にぎゅーっとタネを押し付けました

これなら時短になりますもんね^^

焼き方はエビ詰めの方法をご覧くださいね→こちら



めでたく今回も大好評のうちに食べ終えましたよ^^

ピーマンも蒸し焼きにすると嚙みちぎれますね

今回はケチャップをつけて食べました^^


           


今回のお勉強-_★)キラーン


小麦粉は水を止める作用があり 

片栗粉は水をなじませる作用があるのです



でもそんな事全然これまで料理番組で聴いたことがなかったけど(-"-;)

今回土井先生の番組を観ていてすごく得をしました!




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかひじきのパルメザンとシラス和え

2017-04-18 09:08:15 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻


先日本当に久しぶりにピーマンのエビ詰めを作りました→こちら

最近ピーマンがよく出回っていたのでついつい買っちゃった^^

            


我が家ではエビはみんな大好きのごちそうです(b・ω・d)イェィ♪


確かにピーマンという緑黄色野菜はあるけれど

いくらなんでもこれだけでは少ない^^;


というわけで以前作ったおかひじきの和え物→こちらをと・・・

でも別におかひじき自体は好きでも

同じものは作りたくない((-ω-。)(。-ω-))ノー


丁度冷蔵庫にシラスがまだあるのでそれと和える事にしました

でもどちらもいくらおいしくてもちょっと物足りない^^;

だっておかひじきって全然味がないんですよ

単に歯触りがいいだけでインパクトのないヤツです^^;

シラスがおかひじきに仲良くしようと誘っても

淋しい二人!・・・(- -) (- -) (- -) (- -) シーーーン

何かつなぎが欲しいのよね・・・(p・”・q)ゥ-ン


で!名案が!(*゚△゚)はっ


パルメザンという強い味方があったのだ! ̄―+ ̄)キラーン


和食にチーズ(" ̄д ̄)ハァ?

なんて思ってはいけませぬ((-ω-。)(。-ω-))ノー

既に21世紀も17年も過ぎました!

世はワールドワイドで壁もないんです

最近は洋の東西を問わず行き来してますやんか!


あまり入れすぎるのも塩分が高くなるので

シラスの半分程度に収めておきました

おかひじきは30秒以内で茹でた後

シラス程度の長さに切って

水分を軽く絞ってから醤油を大さじ1杯程度

おかひじき1パック分に対して回しかけてから

しっかり水分を絞ります

シラスとパルメザンを一緒に混ぜ合わせます

        


パルメザンって香りがイノチです

おかひじきのような香りのないものには

最高の相棒でしょう(´▽`d)ネッ♪


ところでパルメザン=細長い入れ物に入った粉

と思っていませんか?

なければ仕方がないとしても手に入るなら

めちゃ面倒と思ってもおろし金で摩り下ろして

すぐに使って下さい

味の違いは歴然です!


お高いです((・_・(_ _ウンウン

でもチーズとしても硬いものでとにかく日持ちがします

何しろ熟成○年とか書いてある物を売っていますから^^

アルミ箔にしっかり包んでチルド室に保存です

大きなスーパーならずっと長期間見張っていたら

お安くなることがあります

私も20%と貼ってあったのを発見して2つ買いました!


┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ根のかき揚げ

2017-03-26 17:32:20 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
毎年おせちを作っているのですが

ここ何年もユリ根の甘煮を作っていません

毎年今年こそは作るぞと決心して買うのですが

いざ作ろうと取りだすとやーめた!になるのです


だってきれいな形に作れないんだもぉん(〃_ _)σイジイジ

今年もユリ根は年越しして野菜室でいじけてました^^;


今夜は何を作ろうかと1週間ほど前かな?

鶏天を作ろうと思ったんです

もも肉をそぎ切りにして作ったんですけどね

まさかこれだけをハイヨ!とは出しません

大葉があったのでこれも使って・・・

この前作ったチキンナゲットもついでに揚げて


(p・”・q)ゥ-ン 待てよ!


ユリ根があるやん! これとたらこと大葉を混ぜて

かき揚げにしたろ( v ̄▽ ̄)イエーイ


            


別にどうってものでもないけれど

消化できてほっとしました^^


怒ったのは娘!

ユリ根が大嫌い!( `д´)、ペッペッペッ

だまして食べさせたら怒った(・┰・) エヘッ

「こんなんと一緒にタラコ使たらタラコがかわいそうや!」

ってさ

(●´∀`)つ彡☆バンバン!!  (ノ∀`*)ノ彡☆ バンバン!!


    


              





さて・・・その娘は朝7時20分に出ます

なんで8時からやのに 

マンションから2分とかからないとこやのに

そんなに早う出かけるん?

と聞いたら

「寿司コーナーは私一人やねん 先に仕込みしておかないと

8時から巻かれへんねん」

もちろん工場からすし飯とか具材は運ばれますけど

その先は厨房で作ってはるそうです


「私なんかまだマシなんやで 他のフライコーナーやら

煮物コーナーの人なんか6時過ぎから来てやってはんねん

ホンマ大変みたいやで」


だそうです(* ̄- ̄)ふ~ん


惣菜部門の皆さん おいしいもんを提供するのに

早うから頑張ってはるんですなあ・・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの辛し和え

2017-03-24 07:22:49 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

おはようさんですぅ^^

なんかばたばたと日が過ぎて行って

ブログが書きにくい最近です(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

21日も車がなくなって初めてのバス移動をしました

ケアセンターまで運転せずに気楽に行けたと

だんなは大喜びでした(一緒に訪問しています)




料理はもちろん毎日作っているので

ネタは詰まっているんですけどねえ^^;

というわけで

今日は小さなオカズです


最近はブロッコリーの値段がどこまで下がるかというほど

落ちて行ってくれます(〃∇〃) きゃっ♪

どっさり買い込んだものの茹でてすぐに冷凍庫行きも

なんだかかわいそうな気がします

あんまり朝の常備菜として使わなかったのですが

かまぼこが少し残っていたので薄切りにして

ブロッコリーを小さく裂いて

納豆のパックに添付されている辛子くらいの

量で麺つゆと混ぜて使ってみました


菜の花は辛し和えの定番だけれど

ブロッコリーも十分おいしかったです

ブロッコリーは花よりも

芯の方が甘みを持っていますが

この甘さがうまく辛子と合いました^^

この器は手のひらに載る大きさです

小さくても箸休めになりますよ(^ー^* )フフ♪

作ってみてd(^-^)ネ!


                    




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかひじきの和え物

2017-03-14 22:54:21 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻



おかひじきって過去にたった1度だけ食べた覚えがあります

でもその後作った事がなかったのは

きっと調理がまずかったんでしょう^^;

私はイッチョカミなので新しいものは出来るだけ試します

多分そのノリで作ったに違いない う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・


何かでこの料理を見て作ろうと思ったんでしょうね

それと前回の真砂和えが美味しかったので

復習も兼ねて作ってみました


おかひじきについては→こちら

なんだかローズマリーに形は似てますよね

でも香りもしませんし 水分を含んだ葉っぱでしっとりしています

緑黄色野菜は積極的に摂らなくちゃ!


真砂和えについてはこちら

ほうれん草以外は真砂和えに準じます

ほうれん草と同じく1分以内にゆで上げます

やはり醤油洗いにしてよく絞ってめんつゆとゴマで和えました


ほうれん草はゆでると柔らかくなりますが

おかひじきは葉っぱが分厚くて味の含みが悪いので

下味の意味も込めて小さじ1杯 もしくは大さじ半杯の

薄口醤油で水分を絞る前に回しかけてから

エノキやゴボウと共にややしっかり絞ります


                


エノキやゴボウと和えると香りが重複しておいしいですね

おかひじき自体は無味無臭で歯触りはシャキシャキしています

口に入れると歯触りが軽快で噛むのが楽しくなるんですよ

それが身上ですので茹ですぎるとだめですねえ

多分以前は茹ですぎたんでしょうね^^;

ゴマを多めにして和えたので益々良い香りになりました


おかひじきというとポピュラーな調理がツナマヨ和えらしいです

これもおかひじきの香りがないための和え物だろうと思われます



主菜はチカの天ぷらにしました

以前は他の調理をしました→こちら

前は素揚げにしたので油が飛んで飛んで~~回って回って・・・

イタタ (・_・)☆ヾ(^^ )チャウヤロ 歌わんでよろし!



やはり衣をつけると大人しかったですよぉ^^

人間も魚も裸じゃ恥ずかしいんですかねえ(≧m≦)ぷっ


油に入れると初めは静かでその内じゃーっと音がして

再び静かになるのを見計らって上げます


グリーンアスパラも一緒に揚げました

              


    


         



                 



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻を作らなかった今日

2017-02-03 23:31:02 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

いつもならほぼ毎年作っていたんですけどね・・・

豆まきも出来なかったんですよ(ノω・、) ウゥ・・・

子供の頃からずっとしていた行事をパスするのはつらい。(゚うェ´゚)゚。

マンションの窓から鬼は外なんかできませんものね( _lll)


娘の仕事先はスーパーの総菜コーナーです

現在寿司の巻物担当・・・・

という事は今日は決戦の日だったという事・・・

朝5時半から出陣!

今日は800本巻いたそうな・・・

くたくたで帰ってきましたわ^^;


こんなシチュエーションで私が作ると思います??


夕方に買いに行きましたわ

寿司コーナーの前だけすごい人だかりで

他のコーナーは人影まばら^^;

娘が巻くという「エビカツ玉子巻き」「海鮮玉子巻き」

を買ってね!というオーダーが入っていたのです


ガラスの向こうで必死で巻いていましたわ!

私を見つけて扉の向こうから出て来て

イワシの塩焼きが欲しいと籠にねじ込む!

( ´゚д゚`)エー 今日はおつい(おつゆの事)を作る予定なのに!

まあしゃぁないわなと┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


豆まきもしないで恵方巻だけ食べるなんて

ものすごい違和感が!(〃_ _)σイジイジ

と思いつつ北北西を向いて願い事をしながら

食べました

                 

切った巻きずしが映ってますが お願いした後切りました^^


娘のスーパーの寿司飯は他のスーパーより

味が薄くてやや甘で食べやすいです



作ったおついは本当にアリモンです


こんにゃく ゴボウ ニンジン 鶏のこまぎり

刻んでざっと炒めて出し汁を入れて

味付けは酒 醤油 塩コショウ

そして水溶き片栗粉でとろみ^^

                


上に見えるやや緑は大根の葉っぱ^^


味噌味ではないのでお寿司にもイワシにもピッタリでした

1品でも家の味が入るとほっとしますわね^^






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナムルを作ってみた・・・

2016-12-05 19:46:35 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻


これは一昨日の料理です・・・

もやしがとても新しかったので思わず買いました!

で 家に帰ってみたら何を作ろうかと・・・( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

この日は以前からリピしている大葉のミンチ焼き(何度も作っているので

毎回テキトーですけど)→こちら

と決めていました!

このミンチは前日アップしたこちらの肉団子・・・

お正月まで置いておこうかとも思ったけど

大葉をどっさり買ったのでね(^ー^* )フフ♪

これはどちらかというと脂っこい方ですからね

                 



副菜はあっさり系で行きたいでしょ(〇´・з)(ε・`〇)ネーww

それでナムルをふと思いついたのでした


そういえば私ってナムルと名の付くもんって

1回しか作ってへんやんか!と気が付いて→こちら

前回は春だったし春の材料を使ったけれど

今回はオールアリモン(もやしは買ったけどぉ)で行くので

わかめを足してのすっきりナムルと決めました!

今回も検索してみたら栗原はるみさんのレシピが

シンプルでいいなと^^→こちら

一応味付けの材料覗いてみますぅ??


・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (中国風) 小さじ1

・にんにく (すりおろす) 少々

・塩 少々

・こしょう 少々

・ごま油 少々

・すりごま (白) 適量



どない?( ´∀`)σ)Д`)プニョ

酢がないでしょ?

で ニンニクが入ってる(どちらかというと私はニンニク苦手)

見るからに味がシンプルそうだし 一度試してみようかな?


作り方は簡単よね

もやし1パックのひげを取って

少し透明な感じになるまで茹でる

冷めたらぎゅーっと絞って和えるだけ~♪

そこにわかめを一緒に混ぜ込みました^^

          

ちょっとキツイ目に絞らないと味がぼやけますよ^^


チキンスープの素を使っているからか ニンニクが全く気になりません

酢は入れていないけれどなぜかほんのり酸っぱいような( ‥) ン?

主菜が脂っこいのでこのあっさりは捨てがたいo(^o^)oウン♪


                    

こちらの大葉焼きには3通りの味を試してみました

マヨネーズ、ケチャップ、酢醤油

どれもおいしかったけれど ケチャップがすっきりしてよかったです




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしいでしょ ジャガイモと干しシイタケの炒め物

2016-11-15 11:11:50 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻


昨日は久しぶりのチャーシューを作りました!

といっても肉を買った日にたれに漬け込んで冷凍しておいたので

単にレンジでチンしただけですけどね


しかし チャーシューだけ食べるってのも (〇´・з)(ε・`〇)ネーww

というわけで副菜を作ってみました^^

少し野菜の値段が下がったとはいえ 気軽にホイホイとはいきません^^;

この日はジャガイモを使う事にしました

煮物用のこれ以上小さい干しシイタケはないやろ!というものが

いつも私が頼んでいる生協組織で手に入ります

もちろん格安なので(^0^* オッホホ



このジャガイモと干しシイタケで作ってみました

何しろチャーシューのタレがええ仕事してくれるので

これで味付けです(-ι_- )クックッ


今回は中以下のメークイン4個と干しシイタケ20枚ほどです

それと細切りして冷凍しておいたショウガも少々^^

ジャガイモは皮を剥いて4~5ミリ厚さに切ってざっと水をくぐらせます

もちろん軽く拭いておきます


戻した干しシイタケは軸を取って水分を絞ってあります


面倒そうに見えるけれど油通しをします

油通しは120度ほどの低温に材料を入れて

30秒ほどでいいんです

先にジャガイモを 後でシイタケを・・・

キッチンペーパーの上にそれを上げておいて


中の油を別容器に移してフライパンに残った油に

強火で2つの材料を一気に炒めます

ショウガもねd(゜ー゜*)ネッ!

賑やかな音が出てジャガイモがお好みの固さになった事を確かめて

チャーシューのタレの好きな量を入れて

材料がおいしそうな色に染まったところで火を止めます


炒めだして多分5分以内に決着がつくはず^^

油通しを含む下ごしらえと合わせてもまあ15分くらい??


                 


ジャガイモのほくほく感も捨てがたいけれど

そうなる1歩手前の少し歯触りがある段階も快感ですよね

それと干しシイタケのおいしい事!!

あっという間のひと手間です^^

作ってみて! 上の写真1皿が1人前です^^




ところで・・・

チャーシューのタレを作って漬け込んだのは

今回はチャーシュー調理初体験の娘でした


レシピだけ見せておけば一人で作るだろうと放っておいたら!

たれを合わせて漬け込んで冷凍しようとしたのは

購入時の発泡スチロールのトレーに乗せたもの(-_-;)


「あんた!これですぐに固まると思てるん?

こんだけ分厚い塊が芯まで凍るのに何時間かかるん?!

あほやな!ちゃんとポリ袋に入れんかいな!」モォ―c(`д´c)―!!


と私が言うと

「ほな お母さんがやらんかいな!せっかく私がやったのに!!」θヾ(`ロ´キ)ノ

他の事をしているのでヽ(‡`д´)ノ=зと思ったけれど

私が袋に入れたんだけれど・・・

ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエェェ なんや!これ!!

トレーの底に一杯砂糖が溜まったまま!

つまり娘はたれを混ぜる事もないまま冷凍しようとしたわけ!!

もうこけましたわ ヽ(×∇×)ノ・・・・キゥ、、、

何でもめんどくさがったらあきません^^;


ところがもうこの段階になってしまったら

溶けない砂糖はどうしようもなく 仕方なくできるだけ混ぜて

冷凍したんですけどねえ(〃_ _)σイジイジ

これを焼いてみたら表面だけ塩辛いんですよ^^;

まさか混ぜないだけでこんなに出来上がりの味が変わるとは!!


ちょっとした手間を惜しむとどうしようもなくなるんですな

私もこの失敗でええお勉強させてもらいました m(_ _"m)



                   




          





コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズは和食に合うねん!θヾ(`ロ´キ)ノ

2016-10-25 23:22:36 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
我が家でのお昼はほぼ全てパンです

朝に和食でがっつり食べるのでお昼はチーズトーストと

ミルクティ 夏はミルクカルピスです^^


先日久しぶりに私一人のお昼となりました

いつも漏れなくだんなと二人の食事ですからね

こうして一人で食べるのは楽しいわぁ☆(^▽^*)


いつもの通りにチーズトーストをと冷蔵庫を覗いたら

私は5枚切りのパンを買う事にしているのに

何を間違えたのか10枚切りのサンドイッチ用を

買ってしまってたのよね(;´∀`)…うわぁ…


じゃあサンドイッチトーストにするしかない┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

でもハムもないし 玉子は朝に食べてるし・・・・

やっぱりチーズしかないのねσ(TεT;)

と考えた途端!


あれ?ナスの焼き浸しが残ってるし( ‥) ン?

あ!これって一緒に挟んだらうまかろう(´-`).。oO(ゥ~ン…)

だってこれって柔らかいし味が染みてるし(大阪では味がしゅんでるという)

これはチーズと相性ええに決まってる! ̄―+ ̄)キラーン

私は和食にチーズは相性がいいと思ってます^^

出汁味とチーズは同じアミノ酸系やしd(゜ー゜*)ネッ!

第一まずくったって誰に怒られる事もないし(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ



ということでナスを少し薄く切って溶けるチーズと挟み込んで

トースターでチン!!


食べてみたらやっぱりナスが柔らかくて

チーズのトロリとマッチング!(b・ω・d)イェィ♪

両方がトロリツルリと喉を通っていくのが快感!

おまけに出汁の味とチーズの合う事!


トーストしたんで外はかりっとしてるでしょ

中が柔らかいのと好対照ね(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


おいしかったよ!と娘に言うと

( 'ェ')ジッ 気持ち悪ぅぅ・・・だって!


へへ~だo< ̄ ̄ ̄┰ ̄ ̄ ̄>o  ビロ~ン

あんたになんかこのうまさはわからんわい!┐(`∀´)┌Haッ


読んでくれてはる人!ネェネェ♪(*⌒∇)ノ゛

このおいしさわかってくれはるよね!(´▽`d)ネッ♪


             


もちろんミルクティと一緒に^^

え?パンの耳がついてるって?

私パンの耳が大好きなん!硬くて味があるしね^^





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンって甘いのね^^; はんぺんとコーンの卵炒め

2016-09-18 12:33:10 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻


ところで・・・コーンってなんの野菜に分類されるんだっけ??/( .ー .)\ はて?

まあ検索すればわかるだろうから後で探してみようっと~♪

昨日娘の夕食作りを乗っ取ったんだなあG( ̄∇ ̄) やったー!


毎晩だしいいかげん疲れると思うよ あの子だって(〇´・з)(ε・`〇)ネーww



それでね 冷蔵庫に貼りつけてあるノートに落書きみたいに書いておいたこのレシピ

実行する事にしました( ̄▽+ ̄*)

作ってここにアップするんだしソース元はどこだっけ

と必死で探したんだけれど・・・・

どこにもないんだわコッチヵ?(・ω・。)(。「・ω・)ァッチヵ?

だから元の料理と違ってたらごめんね。o.゚。(・ェ・。`人)。o.゚。ゴミンネェ




               材料 2~3人分


コーン(生でも缶詰でも)1本

はんぺん 1枚

たらこ  1腹の半分くらい

トマト  大体1個

ピーマン 大体1個

卵    2~3個

マヨネーズ 大さじ2~3杯


                 



                 作り方


1 コーンは生ならこそげ落とす  ピーマンはコーンと同じ大きさに

トマトはコーンよりは大きめに

はんぺんは包丁で切らないでちぎる

たらこ(明太子でも)は皮から外してもいいけど面倒だしテキトーに切る

卵はこの時点で必ず割ってほぐしておくこと


2 フライパンか中華鍋を熱してサラダ油でもオリーブ油でもいいので

大さじ1~2杯を入れてまずコーンを炒める  中火の強火

2分ほどしたらつまんで食べて好きな固さを確かめておいてピーマンを入れる

                


ここからがあっという間です!  



3 ピーマンが深緑になったらトマト たらこ マヨネーズを書いた順に入れて

最後にはんぺんを入れてざっと混ぜます 火加減は初めから変えていない

                         


        ↓   ↓    ↓


                 

ここで気を付ける事はコーンの甘みを計算して 

たらこの量を決める事(味加減があるでしょうし)

              と

マヨネーズの量もはんぺんを入れた時点で底にくっつく事も

脂分が浮き過ぎる事もないように瞬間に判断をつける事です

マヨネーズは大さじ1杯で90kcalですからね


4 あらかじめ割ってほぐしておいた卵を回しかけて

なんとなく卵液が残ってもうちょっと炒めたいなあ・・・

という所で火を止めます 余熱でうまく仕上がりますよ

完全に固まってしまったらこの料理は失敗(乂Д´)・・・ね!

                       


 この材料を切る時間を合わせたって10分も要りません

 調理時間だけで3~4分です

 調味料はこれ以外に入れようと思わないでd(^-^)ネ!


          食べた感想・・・・


   甘い!

私 生のコーンって殆ど食べたことがないので甘さにびっくり!

はんぺんも甘いですしね!

私は用心してたらこの量をこの写真の器の半分に抑えたので

益々甘さが勝ちましたね


でも それを除ければおいしかった~♪

ふわふわの卵炒めだけどコーンがしゃきしゃきですしね


これね お子達には大うけでしょうね^^

まあピーマンがこれだけ小さければ嫌いなお子達は大変ですね^^;

ピーマン除け除け ( `д´)、シッシッシ ( ̄  ̄)………( ̄∇ ̄)ニヤッ

きっとはんぺんの取り合いも始まったりして( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


うちのだんなは半分残しておいて後でご飯をお皿に盛って食べてました

丼のつもりなんでしょうねえ^^


私はケチャップライスの上に盛り付けたら益々楽しいだろうなあって^^

目先が変わって楽しい料理でした


ちなみに主菜はチャーシューでした

だから丁度この甘い卵炒めと相性ピッタリでしたよ( v ̄▽ ̄)イエーイ



                


      




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする