goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

カボチャと昆布のフライ

2021-05-05 00:01:36 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

毎朝味噌汁と常備菜で食べています

        

まあ こんな感じなんですけど・・・

3日分ほどまとめて出汁を引いています

それでおケチな私は出汁昆布やら削り節など捨てられない(ノ_の;)

   

こんな風に絶対門外不出の佃煮としてご飯にかけて食べています

門外不出ってものものしい事をと思われるでしょうけど

だって出汁を引いた後のいわば不要のものですもん

そんなもの他人様に差し上げるわけにも行かないので

冷凍庫に佃煮と引いた後のものがどっさりになっています

これをどうしようかとついこの前に考え込んでしまいました

 

何しろ今ヒマですやん (´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w

考えるチャンスと思って大分悩みました

大体出汁昆布ってどう考えても佃煮!でしょ?

コロッケなんてどうやろうね?・・・(´ヘ`;) う~ん・・・

でもコロッケに昆布って口に残らへんかなあ??

というのが一番のお悩みポイントでしたr(-◎_◎-) 考え中・・・・

コロッケというとまずジャガイモが頭に浮かぶんだけれど

最近ジャガイモが高いのでブッブー!!( ̄▽ ̄)乂 バツ!!

じゃあ何なのさ( ・ ・)σ)-^)プニョプニョ♪

悩んだ末思いついたのがこの前炊いたカボチャw(゚o゚)wおおお

炊いてあるんだから茹でる手間も味付けも不要!

そういえばエビもすぐ使えるようにしてあるし

足りなければベーコンも足しちゃえ!(´>∀<)人(-д-`)ハイタッチ♪

 

カボチャは一玉の三分の一で結構な量です

そこにカボチャよりは少ない目に昆布を入れて・・・

エビは少し歯触りが残る程度に切って先に炒めました

後は簡単 丸めるだけ~♪

    

片手の手のひらで握れる大きさ ちょっと大きかった?

バッター液に浸けて180℃ほどで揚げました

    

昆布がどうなるかと心配でしたが

幸いおケチな私にふさわしく薄っぺらい昆布だったので

全く入っている事などわからない程でした

どちらかというと削り節を少なめに入れたのが

時々ぷーんと匂います そんな感じで違和感ゼロ~♪

一人5個って・・・多かったヽ(。_゜)ノ~*@+

せいぜいこの大きさなら一人3個ですかね

お好み焼きソースと辛子とケチャップでソースを作って食べましたよ

   

       

 

昆布は出汁を引いた後でも有効成分が多いですし

捨てたら勿体ないと思いますよ(´▽`d)ネッ♪

そうそう・・・他に何か料理はないかと検索しましたよ→こんぶネット

フライはなかったです(*ノ0`)ォーホホホ

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のタケノコ料理はこれ~♪

2021-04-23 23:20:52 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

ついに我が家に生徒さんからタケノコが届きました!

ご実家は長岡京の近くなので 

何たっておいしさ日本一の地元ですから^^

最近産直に毎週行っているので

行くたびに茹でたタケノコを買っていますが

やっぱりほんの少しだけれど生徒さんのタケノコに

軍配が上がりますね(*´ェ`*∩うふうふ

 

「これまで料理」に4,5月は色々なタケノコ料理を載せていますが

今年も気に入った料理を書いておきます

 

いりことタケノコの炊いたん

以前にも作っていたいりこを使ったものに

タケノコバージョンを加えました

 

いりこを5~10匹くらい熱したサラダ油(大さじ1~2杯)

で香りが立って少しいりこの色が変わる程度に炒めます

そこに今回はほうれん草とエノキを入れてざっと炒めたら

(ほうれん草もエノキも長さ3センチほどに切ってくださいね)

水半カップほどを入れて再び煮立ったら

砂糖大さじ1杯を入れて4~5分煮立てたのち

醤油大さじ1杯を入れて1ミリほどの薄さに切った

茹でタケノコを加えて汁が殆どなくなるまで炊きます

(ほうれん草もエノキも薄っぺらいのでタケノコも薄く)

どの食材も別に分量は決まっていませんのでテキトーに

食材の量が決まってないので調味料だってテキトーにどうぞ

 

タケノコとアボカドのマヨネーズ焼き

   

こちらは今イチオシです-_★)キラーン

めちゃ簡単ですし~♪

アボカドと茹でタケノコを1センチ角位に切っておいて

熱したフライパンにマヨネーズを絞り出し(お好みの量で)

材料を入れて少し焦げた所が見える程度に(写真参照)焼いて

めんつゆまたは醤油をざっと回しかけて出来上がり!

器に盛ったら刻みのりを掛けます

 

あんまりおいしかったので翌日はタケノコだけで作って

山椒粉を香る程度に振りかけて海苔を散らしました

山椒以外にも七味もいいし 柚子胡椒もいいし

海苔じゃなく花かつおという手もあります

 

他にもタケノコの酢の物も作ってます(写真右側)

  

 

 

リメイクとして鶏のから揚げ(おからパウダーバージョン)と

色んな野菜で黒酢あんかけを作ってみました

   

タケノコ シイタケ きくらげ ブロッコリー 

スナップエンドウ(今回が食べ初め)玉ねぎでした(^ロ^v)ぴぃす

 

ついに大阪に緊急事態宣言が出ました \( ̄゜ ̄)/どたぁ..

非難を恐れず正直に感想を言いますと・・・・

   もう飽きた!!

大体ワクチンが遅すぎるし!

入院も出来ず死んでいく人がこれ以上増えてほしくないです!

5月11日までだそうですが 短いけど 

こんなんで収まるん?ヽ(ー_ー )ノ ふっ・・

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ一杯!(・ワ・)わぉ♪

2021-03-26 23:38:00 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

先日産直の店で原木シイタケを見つけました

菌床シイタケはよく見ますが原木の方は少ないらしいですね

臭いは原木の方は気にならないし 味が好きです

それでこれまではもっぱら干しシイタケオンリーで

料理をしていました

 

早速作ったのがこれ

  

シイタケを焼いて山芋とブリの子の炊いたんと盛り合わせました

白いのは山芋 シイタケの傍の丸いものはエリンギの輪切りです

緑は冷凍していたサンド豆

 

この日の付け合わせです

     

厚揚げに焦げ目をつけておいてなめことエノキでトッピング~♪

ショウガも利かせてあります~♪

娘が買ってきたレンコンを摩り下ろしてとろみにしました

こうすると水溶き片栗粉が不要ですしね

 

カロリー低い!(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

お陰でご飯の後お腹が空きましたア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ

 

それから2~3日後ですが

ホタルイカ ゲット!G( ̄∇ ̄) やったー!

この春のお初です まあ添付された酢味噌をかけて

ごくごく普通に食べました

          

 

我が家は現在厚揚げがマイブーム (b・ω・d)イェィ♪

これを焼いてとろみを掛けたららくちんだもん…(UU)

それで作ったのがまたまた・・・・

          

いつも確実に入れ忘れて使わないきくらげをやっと使えました(-。-; ホッ

どれがきくらげだかきっとわからないでしょうけど(*´艸`)プフ

シイタケはおいしいから厚切りにして厚揚げと一緒に焼いて

小鍋でエノキときくらげを出汁と麺つゆで炊いて

ショウガを利かせてとろみをつけました 

この日は寒かったので重いとろみにしましたよ

緑がなくて淋しいので冷凍庫を漁って茹でた三つ葉も入れてます

けど・・・・わかりますかね??+゚。(苦´・艸・)(・艸・`笑)。゚+

 

    

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン設置完了!(`・ω・´)ゞ

2020-09-06 14:05:33 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

昨日の朝 ようやくエアコンが到着!

バンザーイ!ヽ( ̄∇ ̄ヽ)♪ヽ( ̄∇ ̄)/♪(/ ̄∇ ̄)/♪バンザーイ!

1週間ぶりにリビングに涼しさが (;´▽`) ホッ

何しろマンションの目の前は電車がひっきりなしに通るし 

テレビが聴こえないし^^;

暑いし (# ̄□ ̄)<愚痴愚痴愚痴愚痴…

そんな忍耐の日が続いたからか 

昨日は昼寝から覚めたら頭が痛いアレレレ!?(・_・;?

 

滅多に頭が痛いを感じないからとても珍しい事です

その時はストレッチをして戻りましたが

夜になったらとにかく眠い 身体が熱い 

やっぱり頭が痛いアレレレ!?(・_・;?

横になって考えてみたらひょっとして熱中症??

扇風機を4台当てることで何とか乗り切れはしても

身体はどうやら暑さ負けをしていたようです

今は全然普通ですけどね(-。-; ホッ

 

この暑さの中 ヨーグルトチキンを作って

ナスソースを掛けました

 

ちょっと映りが悪くてわかりにくいでしょうか^^;

中近東ではとてもポピュラーなソースだそうです

 

ナスを縦に1センチ程度の薄切りにして

オリーブ油で焼いて塩コショウ

少々焦げ目がついてもノープロブレム

柔らかくなったら触れるほどに冷めたら

みじん切りにしてマヨネーズと粒マスタード

あればパセリのみじん切りを混ぜるだけ・・・

 

翌日 少し余ったチキンとソースに

豆腐をプラスして冷ややっこに^^

 

ナスソース 使い勝手がよさそうですよ^^

 

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカ3題

2020-08-02 17:20:23 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

八月に入りました!

もう皆様の地域では梅雨が明けましたか?

大阪はもうカンカン照り!

扇風機→"(((卍)))"o( ̄△ ̄o)ア゛ア゛ア゛ア゛~~

今日も洗濯物を干しているとじんわりと汗をかきました

梅雨の間 割に気温が低かったので久しぶりのじんわり汗^^;

夕立を考えないで干せるのはとにかく有難いです

ちなみにこの4階では2時間足らずで

洗濯物が乾くので助かります(〃ー〃)フフフ

 

 

 

先月30日は父の祥月命日でした

仏壇にお供えするのに肉なんて^^;とは思いましたが

どう思いだしても父の好物は

肉特に牛肉とアルコール類・・・・

それで今年は思い切ってステーキをお供えに

というか私達も大喜びなんだけど( *´ノω`)コチョーリ

見せびらかすわけじゃないけど[壁]д=)

 

先日赤いパプリカが安かったので買いました

(高いと絶対に買わない私 d(w )

これを皮を剥いて食べたいと思って

テキトーな大きさに切って 油もつけずただ単に

トースターで焼きました

その間にどんな食べ方があるかなと検索!

ほぼ「マリネ」ばかりでした

 

焼くと簡単に皮が剥けます

中は驚くほどジューシー(人UvU*★)

剥いた時に汁が出ますが

これがおいしいの素ですから

くれぐれも捨てないようにd(^-^)ネ!

 

3種類の料理を試しました

 

最近作り置きをしている「うまみ酢」

アボカドと和えて塩昆布をトッピング

 

ワインビネガーとオリーブ油と塩で和えて

上にクリームチーズをトッピング

 

単にうまみ酢に浸けこんだだけ~

 

焼いて皮を剥くという所が面倒ですけれど

どっさり買ったのなら試してみるのも

ブログネタになります(-ι_- )クックッ

 

パプリカが野菜の中でビタミンCの含有量が高いとか・・・

今野菜が高いですものね

上手に野菜を選んで食卓を賑わしましょう~♪

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト炒め3題

2020-07-22 22:57:46 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

どうも気温の変化と湿度には弱いです^^;

7月になってから流しの排水口に異様に黒カビが発生!

気になるから毎日夜中近くにため息をつきながら

ごしごしガリガリやってどうにもそれが取れない^^;

もちろん塩素系やらお酢やらクレンザーやらと

理科の実験のように手を変え品を変え頑張っているのですが・・・

おかしい う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・

ここに来て4年ちょっとだけどこんなに困った覚えがない

・・・(´ヘ`;) う~ん・・・

やっと昨日気が付いたんです

一昨日はそうひどくこびりついていなかったから

   o。( ̄_ ̄ )ボー… *。( ̄ロ ̄ )ハッ

どうやらこの湿度の所為なのか??

今日もそう大した事がなかったけれど

一昨日ほどきれいではない・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トマトが旬の季節ですね

産直に行ったり生徒さんに頂いたりで

冷蔵庫にトマトがない日がありません

 

トマトと卵の甘酢炒め

卵を先に炒めて別皿に取っておくのがコツと言えばコツ

めちゃ単純でよく作ります

 

そうめんイタリアン

 

土井先生 時々やりますなあ(・0・。) ほほーっ

記事はこちら

下の方をご参照ください

即席めんも真っ青ってくらいのお手軽さ

この日は超手抜きでした・・・

うちのだんなは麺につゆがないとうるさいので

レシピの2倍量の水を入れています(・┰・) エヘッ

 

エビとトマトの春雨コチュジャン炒め

トマト・・・トマト・・・ん~~~( ̄ ̄;)

と悩んでいた夕方でした

どうしてもコチュジャンの味しか思い浮かばない^^;

そして春雨を入れたい

その常備している春雨があいにく切れていた( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!

代わりに何を入れようと困っていたら

以前使った「はるさめパン粉」を発見!

春雨を短く切ってあるのでちょうどよかった!

コチュジャン炒めは各種作ってますので→こちら

夏はどうしてもこの甘酢炒め系が食べたくなる私でした^^;

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドの揚げ物

2019-08-16 21:05:20 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

こんばんわー!

昨日の台風はいかがでしたか?| 冫、)ジー

大阪はまたしても殆ど困る事もありませんでした

昨日の朝から洗濯もしないで様子を見ていましたが

実際に降ったのは夕方過ぎでした

風は確かに強かったけれどそう困るほどでもなかったし

停電やら浸水やらなど全くなくて

今日ブログ友さん達のブログを見てびっくりしてました

しかし最近は交通機関も公共機関も用心深くなりましたね

我が家のマンション前の線路も静かでしたが

かといって湿気がきつくてガラス戸を開けられないし

あまり恩恵は感じませんでした・・・

 

先日アボカドが小ぶりだったので一つ¥98だったので

もちろん買い!G( ̄∇ ̄) やったー!

3つ買いましたが4日経っても1つが硬いまま(≧ε≦)ノ ブー

私アボカド歴は長いので滅多に外れを引いた事がないのに

今回は珍しい事でした凸(-ω-#)ムゥ

硬いからといって私が捨てるはずもなく

じゃあ加熱しようかと思って色々検索したら

揚げるが一番いいかなと^^

薄くスライスしてパルメザンチーズをまぶしてから

片栗粉をまぶしてバターで揚げ焼き~♪

なかなか香ばしくて美味でございましたよ^^

          

パルメザンを振りかけてあるので揚げカスも食べました

うっかりスカを引いたらこれもいい調理法です

 

主菜は

   

 

我が家自慢のそうめんお焼きでした

中身をその都度色々楽しんでいますが

今回はベーコン、パプリカ、オクラ、そして溶けるチーズ

卵2個でお好み焼きのように焼きましたよ

この面の裏側に色々と材料が沈んでいるので何だかわからないですが^^;

 

そうめんは茹でたものをそのまま焼いたら全然味がないので

他の材料を混ぜる前に麺つゆで薄く味付けをしています

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカの焼きびたし 梅味

2019-08-06 23:21:06 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

いつも観ている関西ローカルのワイドショー・・・

その中に「産地の奥さんごちそう様」のコーナーが

月曜日にあって鵜の目鷹の目で観ています

昨日はパプリカの産地からでした

上のURLをクリックして頂くと他のパプリカ料理も

見る事が出来ますが 日にちの制限はあるでしょうねえ^^;

 

パプリカって栄養価も高いしインスタ映えもしますしねえ

何たって甘みもあってこれがピーマンの仲間とは思えない(・0・。) ほほーっ

私の中ではこの焼きびたしがヒットしました

夏野菜の焼きびたしは簡単だしおいしいし^^

赤以外のものも欲しかったんだけれど

黄色もオレンジも売り切れ(・`ε・´●)チェッ

この赤パプリカで3人分を作りました

縦に8つ切りにして横にも切る

和食だし香りが欲しいのでごま油で焼き付ける

その間に梅の果肉とだし汁と醤油の浸け汁を用意

すごく適当に量も考えずに味見だけ気を付けました^^;

この写真を見るにだし汁大さじ3杯~4杯?

梅肉はチューブの物があったのでそれを使い

だし汁の味が頼りないので麺つゆも少し入れました

焼けてアツアツのパプリカをこの汁に浸けるだけです

パプリカの甘さと梅肉のコラボが何とも面白い味でした

梅肉の塩分で醤油の量が変わるので必ず味見をしてくださいね

 

そしてマイブームのたらこパスタと良い組み合わせでした(^ロ^v)ぴぃす

   

 

浸け汁は多分残るでしょうから再利用できますよ

そうめんの浸け汁にしてもいい感じですよね~♪

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリのピクルス

2019-07-27 16:23:02 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

相変わらず落ち着かずバタバタしています(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ

ディセンターと「うたごえの会」とが密着すると

いくら生徒さんが夏休みとはいえバタつきます

こちらには更新も徘徊もままならず失礼いたしました○┓ペコ

 

料理もこの所いつものものばかりでしのいでいましたが

一応最近のマイブームはタコとタラコのパスタです

            

  これだと作るのも早いしとにかく楽(・┰・) エヘッ

昨夜もこれでしのぎましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

この日はアボカドも混ぜているかなあ^^ 

ニンニクで香りを出しておいてタコを炒めて白ワインで煮たソースで

パスタを絡めています トッピングでタラコを乗せました

 

新しく作って様子を見ているのがきゅうりのピクルスです

「きょうの料理」でメモした土井先生の今年の料理だそうです

今年の土井先生のキュウリの切り方がちょっと面白い

皮を剥いて3ミリほどの厚さの斜め切り

それを横に倒してマッチ棒の太さほどに切ったものを

水、酢  各半カップ

砂糖   大さじ2杯

塩    小さじ半杯

鷹の爪  1本 もちろん種は取ります

これはキュウリ2本分に対しての漬け汁の量

上の漬け汁を沸騰させてキュウリが少し透けるまで煮ます

すぐに漬け汁ごと氷を入れた水で冷まします

          

多分予想通りの味でしょうが作り方が面白い^^

あっという間に作れるのでなんか嬉しい ̄▼ ̄=)ニパッ!

 

冷蔵庫に野菜が溜まってきました^^;

夏野菜の甘酢あん炒めを作りました

             

 

もちろんあの作り置きの甘酢あんです

鶏ミンチの塩麹浸けがあったので団子にするのも面倒で

フライパンに油を敷いて擦り付けて焦げ目を作って

適当にフライパンの中で切り分けました(・┰・) エヘッ

悪知恵が働くお年頃  ほっほっほっほっぉ(ノO ̄*)

 

そしてこの前作ったおから団子をまた作ったのでついでに入れました

この前いつもの生協組織で新しく売り出した菊芋パウダーも

一緒に練り込みました ̄m ̄ ふふ 何が入っているかは

相変わらず絶対にわかりません

タケノコやらオクラ、ピーマン、ナス、ニンジン、玉ねぎなど

ごちそう感を出すためにエビも入れて・・・

もちろん野菜はさっと油通しをしてあります

この方が早く出来上がりますので^^

キュウリのピクルスが丁度役に立ちました~♪

           

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも物持ちが良くてねえ^^;

2019-01-20 21:31:44 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
       

       こんばんわ~(^ロ^v)ぴぃす

ちょっとご無沙汰してましたが いつもよりはまだマシかな?

2週続きの「うたごえの会」で失礼しました


私ってレシピを集めるくせがある上に物持ちがよくて^^;

先日ゆり根を買ったので思い出して作ってみたのです

だって ゆり根を使った料理っておせちの物しか

思い浮かばないので このレシピはとても新鮮に感じて

それで切り抜きを大事に取っておいたのです

何度か作ったんだけれど それこそ20年ほど空いたかも^^;


私ったらせっかくレシピの切り抜きを持っているくせに

それを出すのをめんどくさがって勝手に作ったんですよね^^;

だから実際のレシピとかけ離れてしまいました

ここに載せる以上はちゃんと正確に書いておこうと思います

引っ張り出してきましたよ!

   

切り抜きをそのまま写したので見えにくいですよね


お料理は熊谷喜八先生

もう20年くらい前のレシピだろうと思われます

  ゆり根とベーコンのソテー

   材料4人分


ゆり根  大2株 (約300g)

ベーコン 7ミリ厚切り 1枚

ニンニク  二分の一片

赤トウガラシ  1本

バター    大さじ1杯弱

塩コショウ  各少々

揚げ油    適宜


   作り方

1 ゆり根は一片ずつはがし(芯は使わない)
  きれいに洗って傷んだ部分を削る

2 ベーコンは幅1センチの拍子木切りにする
  ニンニクは薄切り
  赤唐辛子は種を取って輪切りにする

3 揚げ油を中温に熱し ゆり根の水分をよく拭いて
  こんがりと揚げる
  油はよく切っておく

4 鍋にバターを溶かし ベーコンを香ばしく炒める
  赤唐辛子と揚げたゆり根を入れて 手早く炒め合わせ
  塩コショウで味を調える



一方の私はゆり根をはがして

さっと色が透明を帯びる程度に茹でて

ベーコンと炒め合わせたそれだけσ(^-^;)アセ

味は塩コショウのみ^^;

多分唐辛子とか使ったよなあとは思ったんだけど\(@▽@)/

ベーコンがおいしかったので満足しましたよ

        

まあ珍しいレシピなのでここに載せた次第 (u_u)o〃


副菜はアボカドとブロッコリーを刻んで

麺つゆとマヨネーズとレモン汁で和えたものです

それと確かナッツも刻んで入れた・・・・(物忘れが激しい)




物忘れが激しいついでに自分のために忘れないように・・・

ハンバーグを先週作ったんですよ

付け合わせのブロッコリーをちょっと生ハムで巻いたら

食べやすくて味付け不要でした(^ー^* )フフ

     





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする