goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

落馬した

2006-05-07 13:54:24 | 旅行記

三沢の淋代海岸で馬を駆け足させました。直線は快調だったが、カーブをそのままのスピードで突っ込んでいったところ落馬した。腰を浮かし武豊になったつもりだったが甘かった。少し鞍が緩かった。遠心力にそなえ外側の足を踏ん張った瞬間に放り投げられ落馬。天気もギリギリセーフで面白かった。

Tohok7a 振り落とされたヒメ号と。

のんびりした馬で、駆け足になると遅れ気味になる。リズムが合うと人馬一体になります。馬も楽になるのか、走るスピードがあがる。

落馬は、駆け足のまま砂浜から防風林に大きくカーブして入って行く時におこりました。

鞍の締めがちょっと弱かったかもしれない。アブミを踏むと左右にグラグラしていて気にはなっていた。カーブで馬が走る成り行きのスピードのまま入っていき、遠心力で外側の足を踏ん張った瞬間です。鞍ごと外へひっくり返ってしまった。しかし、おそらく、自分の体の重心をイン側へ傾けておけば落馬は防げたかもしれない。それにしても、鞍とアブミは座席だもの、しっかり固定しなきゃね。

時速30kmぐらい出ていたかもしれないが、砂浜なんでけがはなし。馬はかわいいですよ~~~。馬にも個体差が人ほどあるそうです。おっとりした馬、気の強い馬、賢いのアホなのといろいろです。早足より駆け足(競馬のような)のほうがリズムが長くなるので、乗るほうは反対に楽です。馬の体を手で触るとポッポと暖かい。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田は駒の里だった

2006-05-06 20:25:55 | 旅行記

朝いちで駒子ランドへ。引退したサラブレットや日本古来の馬など10頭以上がそこに。でもそこでは乗馬といっても引き馬しかしないので勿体ない。十和田乗馬倶楽部へ明日の海岸ラン(馬で)が雨だったらどうするか打ち合わせ。海岸では馬が海にドンドン入りたがるそうで怖い。雨がひどかったら中止にするつもり。今日は十和田湖で10KMのシダ、ゼンマイジョグ。

Tohok6a 十和田湖へ来るのも何十年ぶりか!

高校生の時に来たのが最初ですが、そんなにイメージは変わっていません。

湖水もとってもキレイ。

1周50kmを超えるそうです、湖畔に民宿があって、お客さんでランニングで回った方がいたと、自慢げに話していました。

Tohok6b 湖畔は今でも東京近郊の湖に比べると静か。

そして水が透明!!!

Tohok6c

湖畔の道を往復で10kmジョグ。

今はいいが、夏になるとマムシが出ると脅かされた。そりゃ、今は草の芽が出たばかりだが、夏になれば草ボウボウでしょう。そこに不用意に足を踏み入れたら危険ということです。

ランニングも気を付けなければ。

Tohok6d

春の小川を飛び越えてラン。

Tohok6e 若葉がきれいでした。

Tohok6f 食べられるんだろうか?

でっかいシダ?

Tohok6g これはぜんまいだと思う。

Tohok6h 草の名をしりません。

十和田湖周辺は湿度が高く、シダ類の見本場のよう。

ちなみに、十和田湖と十和田町は30km以上離れている。

本日10kmのジョグ、しかし温泉で体重を量ったら2kgほど増えていた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地へ

2006-05-05 20:36:52 | 旅行記

朝から雨だったので、弘前の花見は早々に切り上げ、それにしてもお城だけ混雑していたが、まだ行ったことのない白神山地へ向かった。だんだん道路に雪が出てきたら、あっさり冬季通行止めだと。もう春だと思うのだが。酢ヶ湯温泉を通り、6M程の雪の回廊をくぐり十和田へ。2泊の予定。駒子クラブ往復10KMのジョグ。これから温泉へドボーんです。

Tohok5a 白神山地は抜けられなかったが、八甲田山は除雪がすんでいて、最高で6mぐらいの雪壁だった。

Tohok5b 酸ヶ湯温泉は若かりし頃よくきたものです。

家屋は全く変わらず、ちょっと大きくなったかな。

この旅館だけ時がとまったような。

千人風呂という大きな混浴が懐かしい。だいたいおばあちゃんばかりなんで、目の保養にはなりません。実際の風呂場は湯気で何も見えないというのがホントですが。

驚いたことに春スキーをやっていた。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗馬で外のり

2006-05-04 20:15:34 | 旅行記

弘前の花見はあとで、青森乗馬倶楽部へいそいだ。天気は快晴。馬場の中で2時間ばかり練習して、馬と人も一休みしたのち、雄大な高原をカパカパひずめの音高く散歩しました。車道でも交通は少ないので、それほど気はつかわない。馬に跨ってゴルフ場、いこいの広場を突きると大人も子供も大喜び。途中、並足、早足、軽早足などやったのでジョグよりは速かった。10KM以上を1時間30分ぐらいの外のりでした。大鰐温泉泊。

Tohok4a 青森乗馬クラブはできて間もないそうです。市内から近いのが便利です。

Tohok4b 畜産研究や、それらの施設ここにあったらしい。

馬の供養碑です。

Tohok4c 右の白馬が乗馬した豊蘭。

この馬場のリーダーで、きかん気が強く、他の馬が抜くようものなら、ケリを入れたり、耳を後ろに倒して他の馬を威嚇するそうです。

Tohok4d どうですか、この勇姿!

この季節はずーと晴れる日が続かないけど、スコーンと気持のよい日でした。外のりのあと馬がビッショリ汗をかいていました。

馬場を少し外れるだけで、東北の雄大な風景が広がり、パカパカとウエスタンになった気分でした。

Tohok4e 実は乗馬は初めてですが、あっというまに乗りこなしました、、、ちゃんちゃん。

ランニング用のロングタイツがピッタシ。ブーツがあると良かったが、メットは借り物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥羽路を弘前へ

2006-05-03 21:31:03 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から天気がよく、早朝に寒河江に向かってジョグ1時間ばかり。最上川を渡る風は冷たいけど、さくらんぼの枝にはかわいらしい花が。ラフランス、桃、りんご、ぶどうと果樹園が連なっていました。春の光を浴び名もない雑草がきらきら水滴を付け精一杯に葉っぱを伸ばしていた。天童、寒河江はのんびりして春の光に包まれていた。18:00弘前着。青森の公衆浴場は温泉だー。

Tohok3a 山形のさくらんぼ園。

いちおう桜です。ソメイヨシノより地味で、山桜に近い。

Tohok3b 寒河江の近く、最上川にそって土手の上をランニング。風は冷たいが陽射しは朝ですが強い。

さくらんぼの農薬散布があるので、毛虫が逃げ惑っていた。ランナーだって避けるのは当然。

Tohok3c 遠くに月山や朝日連峰が雪を被っていました。

最上川の水量は雪解けで多い。

大きな鳥がいっぱいいたが、名はわかりません。

Tohok3d_2

果樹園には無数の雑草が鮮やかに芽吹いていました。よそ者には雑草の緑のほうがキレイに見えた。山形の方にとっては、さくらんぼみたいに金になるわけじゃないから、しゃがんで写真を撮っているよそ者は胡散臭いでしょう。

Tohok3e

Tohok3f

雑草ですが小さな花を咲かせます。

Tohok3g

Tohok3h さくらんぼの木はガードしてあるのもあります。

実がなる頃には電流が流れているそうです。

最近、果実や農産物の組織的な盗難が多発してますから。

Tohok3i 巨大な西洋梨の木だそうです。

大きく重たいので、枝に支えをしています。

山形は桃、さくらんぼ、ぶどう、なし、リンゴと果実はなんでもあり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城

2006-05-02 21:50:42 | 旅行記

朝から雨。市内観光バスチケットを買い、まず鶴ヶ城見物から。葉桜がキレイ、堀に散った桜の花びらが無数に浮かんで風情があった。昼にワッパ飯。会津で薄味の見事な料理を食べれるとは予想外だった。さざえ堂も面白い、必見の価値あり。天童温泉泊。

Tohok2a 雨上がりで桜が落花してしまった。

官軍との戦いでボコボコになったお城の写真がありました。

Tohok2b お堀に雨脚と桜の花びらが散ってきれいでした。

Tohok2c

この雨で桜散る。

Tohok2d 石垣はいつも思うのだが、近年に補修したものより江戸時代のほうがうまい。石の技術は退化したのだろう。

Tohok2e 眺望はすばらしい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津さざえ堂

2006-05-01 22:14:52 | 旅行記

たまには、ゆっくりした時間を!今朝、東中野のライフ隣の古本屋で7冊調達。いま会津のホテルで読書。明日はさざえ堂から見学です。会津は歴史のある町で、未だに戊辰戦争の墓、神社仏閣が観光名所のようです。明日の昼はワッパ飯でもたべよう。東京は暑かったが、こちらは雨で。

Tohok1a白虎隊の記念碑がありました。

このあたりの土産物屋では白虎隊がうりで、さざえ堂のすごさを地元の人達はあまり認識していない気がしました。

Tohok1b 怪しげな門前街を抜けると、奇怪なさざえ堂が姿を現します。ここでは何だか良くわからない建築です。

さざえ堂の周りと言うか環境がいかがわしい気がします。それも面白いのですがね。

Tohok1c  入り口ですが、呼び込みの人がいて、縁日の見世物小屋の口調だった。あやしい!

けっして造りは良くないです。ぼろぼろと言っていいくらい。有名なお寺の塔ではないし、ほとんどかえりみられていなかった建造物だからね。

よく、いままで持ったと思います。幾多の戦火を生き延びていたんでしょう。

Tohok1d 入り口で、右回りに登っていけます。頂上でおりくちの向きは反対に左回りになります。出口はちょうど真後ろです。

Tohok1e 階段じゃなく板のスロープ。踏むとぎしぎしします。隙間だらけで精緻な造りじゃない。

Tohok1f

トップの天井。建物が6角形になっているのがわかります。心棒は1本ではなく6本で、対峙する外側の6本との間に2重の螺旋スロープを貼った物。

Tohok1g

どっから見ても傾いているきがするのは、外の6本の柱が内に傾斜しているからです。

補修の予算が無いんだろうなーーー。

同じところにある白虎隊の記念碑より、歴史的にもこちらのほうが興味があります。

Tohok1h 会津の時間は、明治以降、他の地域より遅くなったんじゃないですか。

その原因は白虎隊に代表される会津藩ですが、私の興味は、ソコまでした明治以降の政府のしうちかな。

東北の新幹線は長く盛岡どまりでしたが、秋田、山形へいって、いまだに青森に新幹線が無いというのもおかしな話です。ゆがんだ政治力を感じます。鹿児島には途切れ途切れで新幹線が行っているんですから!

Tohok1i これが、わっぱめし!

田季野の輪箱飯、うまい

Tohok1j 昔、きこりのお弁当からヒントを得て40年ほど前に考案したそうです。

薄味で上品なお味でした。

会津は他の食べ物もおいしゅうございました。

Tohok1k

完食!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする