goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

高尾山、城山ハイキング

2025-07-01 11:33:09 | トレイル・ランニング(高尾山系)

南蛮連合の4人で

高尾山、城山ハイキングだった

帰路を南高尾コースにしたら

とんでもなく疲れた

体力がないのも理由だが

気温が35℃ぐらいあったからじゃないか

さしもの登山客の多い高尾山もガランとしていた

あまり暑いと低山の高尾山は空きます

北アルプスの白馬、燕岳、穂高などが大混雑になります

高尾山山頂までは

琵琶滝コースから外れた道

病院裏からのコースにした

琵琶滝コースは人が多くて

静かな人が少ないコースがいいと

急坂を登っていくと

2号路と見晴らし台に行く分岐点にでます

分岐から右に登っていけば

すぐに1号路の見晴台に出ます

私たちは分岐を左の2号路を進んだ

しばらく行くと

号路へ抜ける分岐がいくつもあります

だいたい高尾山の山腹を左に巻いていくので

分岐を左左と行けば間違いない

分岐を右に登ると1号路(舗装道路)にでます

3号路は長いけど

しばらく行くと

琵琶滝コースから上がってくるコースの分岐に出ます

それを右に登っていくと

高尾さん頂上直下のトイレわきに出る

頂上はそこから200m

茶屋が5~6軒あります

ペットボトルも売っているし

お食事もできます

今日は南蛮連合でも強力部隊は青梅の方をトレイルランニングしていた

彼らはフルマラソンをサブスリーで走り切る

トップ市民ランナーだ

今回の我々は高尾山周辺のルート探索です

走らなかったが

1時間30分ぐらいで

高尾山頂上に着いた

これを全部走り通して登ってくると

ベストな時は30分を切っていた

時間30分というと

私の20数年前の記録だと

陣馬山の頂上手前の明王峠あたりまで行っていた

トレイルランニングとハイキングでは

ずいぶん所要時間が違う

走って登ると登山の1/2ぐらいの時間だが

下りはスピードが乗るので1/4以下じゃないか

とくに下りの速さは

1000m競争みたいな

スピードになるから

登山者のいるところでは危険すぎて

やめてもらいたいですね

高尾山から城山までは

この山域のメインルートです

だけど登山者、ハイカーがぐっと減ります

城山の頂上は混んでいました

名物の城山かき氷を食べたかったが

20分待ちだったのでやめ

かき氷が大人気なんです

平日に行って食べてください

そこから200mぐらい戻り

「みずうみの道」で戻ります

城山からは激下りで

国道20号線の大垂水峠を陸橋で渡ります

そこからが長くて

10kmと計算していたが

もっとあったようです

昔々はこのコースを走っていても

距離も上り下りも感じなかったのだが

体力がなくなった現在は

どっちもしんどく疲れた

南高尾コースは起伏が多い

このコースは見晴らしがないので

ハイカーや登山者には人気がない

トレイルランナーたちばかり

元々トレーニングに来ているので

見晴らしの良し悪しは関係ない

10人以上のトレイルランナー・チームに何組も会いました

ウエアーがばっちり決まっていたから

トレイルランナーの初心者ぽかった

あまり楽しみのないコースですが

トレーニングには

ピッタリなコースです

なぜかと言うと

高尾山、城山と言っても

左右に脇道がいくつも分かれていて

里山なのです

少し下りればどこか車道に出られます

人家が近いのです

その反面ハイカーが少ないので

マイペースでトレーニングできるのです

この季節は水の消耗が多いので

1リットル以上は必要です

冬場だと全く消耗しないこともありますが

この気温の時は持てるだけ持った方が良い

私は今回は1.5リットルで少し余ったぐらい

南蛮連合の人たちは

ただのハイカーさんらよりは普通に強い

私たちを抜いていったのは

ベテラン・トレイルランナーだけだった

昔々は私も山道には強く

トレイルランナーをさらに抜いていったんだがなー

今は体が衰えないように速足です

そうそう高尾山直下のあたりで

下山路をすっ飛ばしてくる若者外国人がいた

南蛮連合のマルコ?だった

練習なのでノルマ2往復だと言っていた

この季節は低山は暑いので高い山にでも行きたい

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代々木公園の花とトイレ | トップ | 泣き童子*宮部みゆき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トレイル・ランニング(高尾山系)」カテゴリの最新記事