ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

実家を改築します

2023-07-02 16:02:52 | リフォーム

5年前から設備の入れ替えや建築の手入れをしていましたが、内装のリフォームは手付かずだった。

母が亡くなってから片付けがようやくすんで、住居のリフォームというかリノベーション開始です。

父が亡くなって15年近くなり母が亡くなってから2年たった。

両親はどちらも90歳以上生きられたので、建築全体のリノベーションが遅くなった。

長生きされたので遅くなったことは、、、嬉しい誤算でした。

ジャーン

建物全体が経年劣化で不具合が噴出しています。

配管工事も全面的にやり直します。

システム・エアコンも3度目のチェンジになりますが、今のところどこも不具合は出ていないが、早めの対策ということです。

玄関の入り口は塞ぎます。

3ヶ所あった入り口は2ヵ所にします。

この壁も撤去して1階全体を3室にまとめます。

天井は高い方が良いのでどうするか検討中。

この部屋も正面の仕切りは撤去して奥行きが8mある広めの部屋にします。

左下の通路はそのまま残します。

2階は倉庫にするかな。

2階にあった和室は洋室にします。

西日が当たるので現在は木と紙の障子ですが、プラスチック紙でできたアルミサッシの2重にする予定。

和室と倉庫は隣り合わせ。

今回リノベーションするのは100㎡ぐらい。

楽しみです!

銀行借り入れで考えているが、、、遅いのが問題だ。

日本の経済の衰退は、、、問い合わせ・注文を受けた時からのスピードが遅いからだと思う。

IT産業だと中国は相談を受けたら3〜4日で試作品を持参してくる。アメリカ西海岸だと1週間〜2週間で持ってくるが、日本だと相談を受けた時点では動かずに、注文されて会社上層部でで稟議され戻ってくるのが数ヶ月後、、、。それで受けられるのかどうかもわからないぐらい。日本の企業の遅さにはホトホト私も幻滅を感じます。日本人同士でもそうなんだから、こと海外勢と勝負だったら、仕事をとられて当然だと思う。

大企業病=衰退国家病だな。

カメラ*ニコンZ7

レンズ*ヘリアー15mm

10月3日 倉庫のものを処分(映写リール、古いライト)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ff4cf65ff30f8dd31440b51ff1943ccc

9月20日 実家のイスを張り替えた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0697b39951b5f2efee7cb5ba0c9f1bf

9月15日 リノベーション工事完成間際

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5077157c6f9abf886ae0d1ea9e883f46

8月8日 リノベーションは中盤にかかっている

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/06b41d52c5c55d3a7a57ef66a41c675f

7月14日 解体工事から配管工事へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d9e1c57db699f8c362fe313d422586c1

7月7日 解体工事へ着手

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/63de7b5b7f715c6a7b65a40a2a0df98e

7月2日 実家を改築します

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d9b83c85d2d30529036ad4bd53a824c3

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナンバーセブン ポッケンロー... | トップ | トウモロコシが全滅 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実家の片付けについて (松橋の松)
2023-07-03 07:12:02
お久しぶりです。DIYが得意なshimoさんの改装の記録を楽しみします。私は10数年間、ほったらかしにしていた実家を今年4月からぼちぼち整理を始めました。小規模な家ですが、庭の片付けから始めています。定年まで後1年と9ヶ月なのでそれまでには整理を終わりたいと計画しています。
なお、政治に関しては真に国民の為になる政策をおこなってほしいところですが・・・。難しいところですね。
返信する
Unknown (shimo)
2023-07-03 19:54:14
工務店に頼むので色々お金がかかります
リフォームで使いやすくだけじゃもったいないので、面白くしたいと計画しています。定年後も何かできるといいですね。
返信する

コメントを投稿

リフォーム」カテゴリの最新記事