雨の土曜日ですが調布の深大寺に行ってみた。有名な深大寺蕎麦を食べに行ったのと、実は深大寺をお参りしたことがなかったのだ。
こんな近くの神社仏閣の名所に行ったことがなかったとは不覚でしょ?
京王線の特急に新宿から乗れば2駅で着きます。そこからバスで14駅ぐらい。
調布の駅前バス乗り場がわからず、途中まで歩き乗車した。
帰りは終点の調布駅まで乗ってきたら、なんてことのない駅前でわかりやすかった。
東口に出たらわかりにくいというか何もない路地に出たのだ。
氷雨で明日は雪になるかも。
こんな時に出歩くと足や体がしみます。
終点の深大寺まで乗って正面から入った。実は手前の深大寺小学校で下りたほうが参道を通って時間的にも近い。バスは回り道して正門につく。
古いお寺だ。
参道は四方に伸びていてお蕎麦屋さんが並んでいる。
どのお店も由緒ありそうな風情です。
京王バスの停留場はここです。
小田急バスは30mぐらい離れた所。
左右にお蕎麦屋さん茶屋が並んでいます。
平時だったら混雑するんでしょう。
こんなコロナのご時世なんでガラガラです。
しかも寒くて雨が降っていちゃーーー。
今年の初もうでは人が少なかったようです。
企業の初もうでを受け付けていました。
私の会社では7日に、新宿区の早稲田にある穴八幡神社に、ランニングでお参りしました。
深大寺のお参りがすんだら、さっそくお蕎麦屋さん探し。
山門を出て右に行ったところに一休庵があった。
大きな池の前です。
面白そうな茶屋やお蕎麦屋さんが並んでいて目移りします。
私は一番近かった一休庵。
鬼太郎茶屋、一福茶屋、そば門前、嶋田屋、名代八起、雀のお宿、梅月など面白そうなお店がいっぱい。
十割蕎麦もありましたが、ポピュラーな8割蕎麦にした。
次回は十割蕎麦にチャレンジ。
たれはクルミダレ。
蕎麦喰いのオーソリティーは、そばはタレにチョビットしかつけないそうだが、私はツーじゃないのでドボドボにつけて食べる。
それで、たれが無くなってしまって困った。
戸隠で食べたような衝撃・感激は無かったが、たぶんそれは私の腹具合が違ったのだろう。
また深大寺には近じか天気の良い日にきて十割蕎麦を食べよう!
一休庵
調布市深大寺元町5−11ー2
11:00ー15:00 月曜日定休日(休日は営業、翌休)
2016年、佐久の草笛にお蕎麦を食べに行く
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e5bb31d124f2d9f64129a9260c64cfe0
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます