ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

2022年秩父の夜祭(夜の部)

2022-12-16 12:24:07 | 日記・エッセイ・コラム

秩父夜祭3*夜の屋台・傘鉾の引き廻し

後ろにYouTube7分があります。

12月も3日の秩父の夜祭の時期になると底冷えするようになる。

季節感のあるお祭りです。

しかも秩父屋台囃子の太鼓の音を聞くと、一年が終わったと感慨深い。

今年は12月3日でも暖かかった。

空が暗くなるのも早く、すると6台の屋台と傘鉾に提灯の灯りが灯り出します。

それからが秩父夜祭の真骨頂に突入です。

各町内の屋台や傘鉾は異なっています。

この達磨の緞帳は本町のもの。

秩父市内の6台の最後に神社に宮入りして、御旅所に登っていくのも最後です

本町屋台:高さ6.5m、重さ12トン

中町屋台:高さ6.7m、重さ14トン

上町屋台:高さ6.7m、重さ13トン

宮地屋台:高さ6.5m、重さ12トン

下郷屋台:高さ7m  、重さ20トン

中近傘鉾:高さ5.5m、重さ15トン

なのでこの本町の屋台がいちばん小さいということ。

それでも遠くで見ても近くで見ても巨大なお神輿といった感じです。

各町内の引き廻手は100人は超えているだろう。

死人も出るくらい危険な引き廻しなんです。

最後ののクライマックスは、御旅所の急坂を20トンもの舞台や傘鉾を人力で引き上げるところ。

重さに耐えきれず、ずずッと下がってしまい踏切内で電車に激突したこともあります。

底冷えする勇壮な音と映像、秩父の夜祭YouTube7分をご覧ください。

カメラ:ニコンZ50、マイク:ニコンステレオマイクロフォン ME-1 

秩父夜祭1*祭囃子を3か所で録音

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8c84a9b2cdd2d375679cf4c5393b4d83

秩父夜祭2*日中の舞台・傘鉾の引き回し

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/89e8cdfdbd250c16ec524512c0e00320

秩父夜祭3*夜の屋台・傘鉾の引き廻し

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c531ecc36028582e6157fd3b1078ad38

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする