高尾から陣馬山へ、藤野に抜けました。
久しくトレランをやっていなかったので、一年後に向けて足慣らしです。
ランニングの距離を踏んでいなかったので、いきなりトレランはできません。
フルマラソン42kmの完走には、せめて平地で100km/月間と、トレイルウォークを2回/月のぐらいは必要でしょう。
じゃーん
高尾山と言えばケーブルカーと薬王院と天狗でしょ。
ケーブルとリフトの始発駅を左に見ながら、右に伸びる1号路を登りました。
気分です。
一番右が1号路で急坂ですが舗装路で車が登れます。
いっきに高度を上げるので薬王院に行くには便利なルートです。
ダートがあったかなーというくらいです。
ケーブルの始発駅に沿って川沿いに登るのが琵琶滝コースで6号路になります。
清流沿いなので涼しい。
琵琶滝コースは狭い所があったり、岩がごつごつしていたり、濡れていたり緩い登りですが変化に富んでいる。
ケーブルの駅舎のわきを左に登っていくのが稲荷山コース。
薬王院を通らないで高尾山に直接登る尾根コースです。
急坂があったり、だらだらしたりしながら急登します。
左手にケーブルカーの駅舎を見て右の石畳を登り始めます。
最初からけっこうな急坂です。
一回も坂が緩むことなしにリフトの終点に着きます。
その先は平たんになってケーブルの山上駅があります。
山上駅の上にはビアアマウントがあって東京いち標高が高いビヤガーデン、夏場は大人気です。
平日だったら入れるかもしれないが、休日は早い時間に行かないと行列がすごくて入れません。
男は3500円ぐらいで食べ放題飲み放題です。
女性は2500円程度でした。
私は20年前から300回近く高尾~陣馬山28kmを往復しているけど、このビアマウントに入ったことがない。
アルコールがそれほど好きじゃないからですが、、、好きな人には標高500mから夜景を見ながらのビールがうまいと聞いています。飲まなくてもいいからバイキングでも食べに行くかなーーー。
たこの木は昔からあったが、金網もなかったし「ひっぱり蛸」や石碑など無かった。
ミッシュランに高尾山が取り上げられてから、高尾山には怪しい石碑や彫刻、石仏が激増した。
京王線と薬王院が悪乗りしているんじゃないかーーー。
ひっぱり蛸を撫でていくお嬢さんが多いの、、、それそれ騙されないようにねーーー。
直進すると薬王院経由で高尾山に出ます。
右手の看板を右に折れていくと、4号路のつり橋経由で高尾山に出ます。
今日は右に折れていきます。
高尾山から陣馬山往復の時はここを普通は通りません。
稲荷山コースか琵琶滝コースで直接高尾に出て、城山、景信山、明王峠、陣馬山を往復します。
今日は、陣馬山に出たら藤野に下りる予定なので、いつもとはちがったコースを選びました。
コース整備が、来るたびに進んでいます。
ごつごつしたルートの上に木道で階段ができていました。
ぬかるんだ泥道もなくなりつつあります。
少なくとも、高尾山まではコース整備が完璧です。
その先、城山あたりまで整備されているかなーーー。
遠くに見えるのは新宿の高層ビル群かえ~~~?
八王子にはあんな高層ビル群はないだろ。
高尾山からはお隣の山塊の丹沢が近い。
丹沢山塊は高尾山や奥多摩の山々よりだいぶ高い。
この方角に富士山が見えるはずですが、今日は残念ながら雲が多い。
陣馬山を超えて藤野まで
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/71f4162e067652983fe813e616d39d2f