休日の遅い出勤で、新宿駅近くでお神輿に遭遇。
ヨドバシカメラのすぐ近く、京王百貨店の反対側に神酒所が出ていて、そこをのぞいても祭りの人がいなかった。
小田急ハルクに来たら、威勢のよいお囃子が聞こえてくるじゃありませんか。
車道に見当たらないのでどこかなと思ったら、広い歩道を2基の大きなお神輿が威勢よく担がれていた。
あれは、、、千鳥担ぎですねーーー。
熊野神社独特の担ぎ方です。
先棒の人は頭の後ろに担ぎ棒をあてて、足取りを極めて小さくリズミカルに進みます。
よちよち歩きみたいな、チドリ足で担ぐから、、、チドリ担ぎと言われている。
新宿西口ロータリーの北側で、歩道の上を神輿は進んでいます。
小田急百貨店の前です。
担ぎ手が多い、、、あちこちから援軍が来ているようだ。
西新宿は商業地域だし大企業だって多い。
住人はすごく少ないけど会社は多いですからねーーー。
私はちょうどアクセスチケットで切手を600枚買って外に出たところでした。
この町内は、大人神輿が2基出ているようです。
後ろのお神輿は1回り小さいけど、それにしたって十分大きく担ぎ手も十分います。
このあたりから雨脚が強くなってきた。
先頭の立派な大人神輿が大ガードに差しかかりました。
しばし交差点は交通止めです。
雨脚が見えるでしょーーー。
土砂降りですよ~~~。
神輿は濡れてもいいけど、提灯は紙だから濡れちゃ破けます。
手際が良く雨脚が強くなったら皆さん合羽を着だした。
合羽を着た人が、合羽を着ていない人と、ささっとチェンジした。
担ぎ手が多いからできるんですねー。
私らの町内だったら、ひとつのスパンが終わらない限り、担ぎ手が抜けられないからずぶぬれですよーーー。
西新宿1丁目のお神輿は2基出ていたから、大ガードは5分ぐらいは通行止めです。
ドライバーの方は待たされることに、、、。
こんなところで、長くもまないでくれーーーー。
休日仕事が終わり、深夜帰るときに新宿中央公園に隣接している熊野神社に寄り道してきました。
今年のお祭りが終わったようで、テキヤさんたちは雨のなか黙々とかたずけていた。
テキヤを殺すには刃物はいらない、ちょっと雨さえ降ればいとも簡単にひところり、、、食べ物も売れなかっただろう!
そうそう先週、鎧神社のお神輿担ぎが終わって、夕方鎧神社にお参りに行ったとき、境内に出店が出ていたので、4人でお好み焼きと焼きそばを買い食べながら戻った。夕方だったので、店じまい近しだったのか、焼きそばをてんこ盛りにしてくれました!普段の2倍ぐらいの量があって食べがいがあった。
お神輿を担いでいた時に、幾ばくかのお金を共産党(なんでかな?、町内会の寄付金集めの方)のおばさんにこっそり握らされたのだ。
私らの町内は人がえらく少ないので、5人で担ぎに駆け付けたお礼だったのか、、、!
担ぎ手が少なかったら、住人も少ないのかもしれないが、何かもっとアイディアを出して募集しなきゃーーー。
そうでなきゃじり貧でお祭りができなくなりそうです。
神輿担ぎから、人が少なくて担ぎ棒から抜け出れないのは、いかにお神輿が小さめと言っても、すごくずっしりと重たく負担が大きすぎ。一つのスパン一回やったら、もうできないなーという位負担が大きかった。
町会トップの頭をチェンジしなきゃいかんのかな???
日本の農業などと同じだよーーー現実を見ようとしない、考え停止、無策、いくらでも言えそうだ。
先週の我が町のお祭り
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b6ecfffad73bad4405596eb0e8e49fb6