羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

‘虫の知らせ’

2008年05月30日 09時07分54秒 | Weblog
 養老先生と石川さんの‘虫対談’によると、お二人とも自宅の庭に梅の木がおありなようで、養老庭は1月末に開花しハナアブがいたのが、今では何もないそうだ。一方、石川庭に梅は早咲きで、今年は1月5日に開花したとか。こちらも虫を一匹も見ないそうだ。さらに石川庭というか畑というか、そこではジガバチの姿を40年間見ていないらしい。
 昨日のブログ題名は、「中野は田舎だったといえば、それまでですけど、減り方が極端すぎます」と石川庭の様子を語っておられるところからいただいた。

 そこで思い出されるのは、野口三千三先生がお住まいだった西巣鴨の小さな庭には、毎年のこと蛙がやってきていた。
 ごく近いところにはオタマジャクシが生息できるようなことろはないそうだ。それでもやってきていた。庭に置かれた焼き物の蛙の傍に生きた蛙がいる風情は、それなりにオツなものだった。
 亡くなる数年前くらいまでのことだから1990年代初めまでだろう。
 それは都会の名残の蛙だったのか。今にして思うとジーンとくるものがある。

 この‘虫から見える世界’の対談には、「全世界の食料援助の三倍を日本人は食べ残している」とか「二酸化炭素が問題なら石油の販売量を落とすべきだ」とかこの島で維持できる人口は六、七〇〇〇万人がいいとこだ」とか、かなり過激な小見出しがついている。
 
 そして最後には、1901年にテキサスから急に石油が出て、1903年にフォード社が大衆車構想を打ち出し、自動車のエンジンを積んでライト兄弟が飛んだのも同じ年。
 つまり、20世紀はアメリカの世紀だと共に、石油の世紀だった。日本の戦争も石油がないからということで起こった。20世紀は石油に振り回された世紀だ、と、養老先生の言葉で締めくくられている。

 さて、先日、ガソリンの値段は170円という報道がなされているが、インタビューに答えている女性が「200円になりますよね!」と語っていたのが印象的だった。

 20世紀の石油文明終焉を‘虫の知らせ’で語りあった対談である。
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中野は田舎だった!? | トップ | 昨日のコメント「ヒキガエル... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒキガエルと米 (Deoa ライヒ)
2008-05-30 09:47:29
野口邸の庭に表れたのはどんな蛙だったのでしょうか? 東京の北部の下町地域のわが町でも、春先や梅雨時の雨のころ路上でヒキガエルを見かけることが今でもたまにあります。車すら入りにくい密集した下町の住宅地域、水辺はおろか地べたも少ないところなのですが…。しかしココでもいつまでお目にかかれることやら。

石油のことですが、埼玉でお一人で3haの専業米農家をやっいる友人がいつも口にすること。高齢化と担い手激減で高度に機械化が進んだ現在「オレたちは石油を米に変えてくってるようなもの」とよくおっしゃいます。米自給率の数字だけで考えてはいけない「現実」ですね。また近所の農家も70代の方がほとんどとのこと。友人曰く「彼らが亡くなったら次がいない。ここ十年で食料自給率はさら急激にに低下する気がする」とも。こんな状況の中、生産者が受け取る米の対価は下がり続けているとか。







返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事