羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

落語『二番煎じ』

2014年12月29日 12時20分28秒 | Weblog
 パソコン周りの整理に、古今亭しん朝の「二番煎じ」を聴きながら作業をしていた。
 つい面白くて、手が止まる。
 美味しそうに風邪の煎じ薬、実は酒(ささ)を飲む仕草に見とれてしまう。

 いやいや、私が住むご町内でも25日のクリスマスの日から30日まで、「火の番」の見回りを行っている。
 連日ではないが参加して、拍子木に合わせて「火の用心、火の用心」と寒空の下、声を張り上げているうちにぽかぽかとからだが温かくなってくる。
 20数名が集まって、こちらはA班とB班に分かれて回りながら、たわいのない会話も楽しんでいる。

 初日は神田明神下の天野屋さんの「甘酒」といっしょに、町会長さんが今年の正月からほぼ一年の間細かく切って乾かしている鏡餅を揚げた「揚げ餅」が振る舞われる。これが美味なのである。

 そんな日々の体験を思い出しながらの落語は、とっても楽しい。
 謡風、長唄風?都々逸風かな、しゃれた節回しではなく、ただただ「火の用心」と言うだけだが、これを味わい深く声に挙げたいものよ!
 お祭り好きの旦那が、紫檀の拍子木を自慢げに鳴らす。これが冬の夜空をスカッと割る様なカラリとした音色で、出し声にも弾みがつく。

 いやはやよいものを聴かせてもらった。
 FBで新井英夫さんがシェア『二番煎じ』。際物をありがとう!
 それにしても古今亭しん朝の声は気持ちがいい。江戸っ子の発音に、江戸っ子の歯切れ。
 酔っぱらって高座で寝てしまったお父さんもよかったが、もし、今、しん朝が生きていたらどんなに洒脱な落語を聴かせてもらえるのだろう。
 こればかりは無理というもの。

 さぁ、片付けの続きにもどらないと、今日中に終わらない、終わらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする