電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」を聴く

2008年08月09日 06時44分10秒 | -室内楽
老父の葬儀等の期間中は、音楽を楽しむ余裕などありませんでしたので、長距離通勤を利用して、本当にしばらくぶりに音楽を聴きました。シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」です。LPの時代には、アルフレッド・ブレンデル(Pf)、クリーヴランド弦楽四重奏団員による演奏(Ph 20PC-2031)を楽しみましたが、カーステレオで聴くにはちょいと無理がありますので、ルドルフ・ゼルキン(Pf)と彼のマールボロ・チームによる演奏(FDCA-585)にて。例の、某中古書店に放出されたCD全集分売もののうちの一枚です。カーステレオ用には、たいへんありがたい(^_^)/

第1楽章、アレグロ・ヴィヴァーチェ。弦の斉奏にピアノの分散和音で始まり、第1主題、第2主題、コーダと、全部で13分以上を要する、ずいぶん大きな楽章です。躍動的で、聞きごたえがあります。作曲を依頼したお金持ちの鉱山業者がチェロをたしなんだそうで、チェロ・パートに印象的な出番がちゃんと用意されています。
第2楽章、アンダンテ。ピアノが前面に出て活躍しますが、現在の感覚からするとやや高域よりの響きに思えます。これは当時の楽器の制約から?
第3楽章、スケルツォ。いかにもシューベルトらしい、途中で何度も転調するスケルツォです。
第4楽章、主題と変奏。歌曲「鱒」の旋律が主題となり、ヴァイオリンによって奏されます。他の弦楽器が伴奏にまわり、変奏に入ってからはピアノやヴィオラと続きます。チェロとコントラバスも加わり、本当に美しい旋律です。
第5楽章、フィナーレ:アレグロ・ジュスト。フィナーレらしい、華やかさがあります。

いいなぁ!シューベルトの音楽!
思わずほっとします。聴き慣れた音楽が、また新鮮に聞こえてきます。
求心的であっても息苦しくはない、親密であっても馴れ合いではない、よくコントロールされ、バランスの取れた響きが、心のこわばりを解きほぐすようです。

楽器編成が、第2ヴァイオリンに代えてコントラバスが加わっている点が、今の時代の感覚からすると風変わりですが、LPの解説(大木正興さん)によれば、これは当時ウィーンで人気のあった、シューベルトより10歳ほど年長のフンメルにも同様の編成のピアノ五重奏曲があり、参考にした可能性があるのだとか。

また、ピアノの音が高域よりの感じを受けますが、これも当時の楽器の制約によるものかもしれません。産業革命に伴う鋼鉄技術の進歩が、強靭なピアノのフレームを産み出したと考えると、当時のアマチュア音楽愛好家の家に、最新型のピアノが常に用意されているとは限りません。であれば、ピアノはモーツァルト流の高域重視型、低音はコントラバスに受け持たせる、という割り切り方はありうると思います。そんなふうに考えると、この楽器編成は合理的です。実際に、コントラバスの役割は、あるときはティンパニ風にも聞こえるし、バスを強調する時もあり、かなり多彩な役割を果たしています。

さて、おとなしくて目立つのが嫌いなシューベルト自身は、どのパートを担当したのだろう、と興味津津です。もしかすると、内声部で音楽を充実させる、ヴィオラあたりなのでしょうか。

■ゼルキン(Pf)、マールボロ・チーム
I=13'36" II=7'07" III=4'04" IV=8'19" V=6'19" total=39'25"
■ブレンデル(Pf)、クリーヴランド弦楽四重奏団員
I=13'21" II=7'03" III=3'52" IV=7'40" V=6'09" total=38'05"
コメント (2)