気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

シニアの難聴は認知症のリスク

2019-09-26 | 医療関係


耳の聞こえが悪いことは、認知機能の低下に影響すると言われる。
加齢によって難聴が進むケースのほか、まれに耳あかが詰まって
聞こえなくなるケースも。

このような新聞記事がありました。
私も最近耳の聞こえが悪くなったような気がしています。

********************************

2017年、英医学誌ランセットに認知症とそのリスクについての論文が載った。

認知症にかかわる要因のうち、避けうる最大のものが「難聴」だったという。
耳の聞こえが悪くなることは認知能力の低下と関係が深いが、難聴の進行を食い
止めることで、リスクを抑えることができるかもしれないことを示唆している。

耳の聞こえが悪いとなぜ、認知機能の低下を招くのか。大きく二つの仮説がある。

⁂「カスケード仮設」=耳から入ってきた音は鼓膜から聴覚の神経を通じて、脳で
処理される。耳から入る音の「入力」が減ると、聴覚の神経の活動が低下。それが
脳の神経にも影響し、認知機能の低下につながるというもの。

⁂「認知負荷仮設」=耳から入ってきた音の処理と、認知的な作業の負荷のバランス
が変化するというもの。聴覚の負荷が大きくなると、その処理が重視されるため、
認知的な作業に割く「資源」が少なくなってしまうという考え方。

さらに、高齢者などでは耳あかのたまり過ぎによって、聞こえが悪くなっている人も
いるという。通常、耳の入り口にあたる「外耳道」には、耳あかを外に出す「自浄作用」
が働くため、普通の大人に耳掃除は必要ないという。ただ、加齢とともに動きが悪くなり
自浄作用が低下すると、耳あかがたまっていく。
湿った耳あかを持つ人は長時間放置すると詰まる危険性がある。

ただ、補聴器を付けたり耳掃除をしたりするだけで、認知症が改善するわけではない。

*** 朝日新聞・元気にキレイに・耳チェックのすすめより抜粋にて ***


以前に耳鼻科に通っていた時に、先生も吃驚するくらい、大きな耳あかを
取りだしたのを見たことがありますが、耳鼻科で今の聴力を確認することも
大切かも知れません。



2015年に描いたコスモスです。。。。。

 




熱中症とは?

2019-07-03 | 医療関係


熱中症について改めて書く必要はないと思いますが、梅雨が明けたら
夏本番を迎え、暑い夏を迎えます。

*******************************

● 熱中症とは?

熱中症とは、急激な気温の変化や暑い場所に長時間いることで身体の体温が
上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなく
なったりして、めまい、けいれん、頭痛など様々な症状を起こす病気のことです。

● 熱中症にはどんな症状があるの?

めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗、頭痛、吐き気、体がだるい、体に
力が入らない、集中力や判断力の低下、意識障害、けいれん、運動障害など。

● どんな時に熱中症になりやすいの?

梅雨時は、身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、
体温をうまく調節できません。そのため、突然梅雨の晴れ間などがあると
熱中症にかかりやすくなります。
梅雨時は食中毒だけでなく、熱中症にも注意が必要です。
必ず、エアコンや扇風機をかけて空気中の温度を調整する必要があります。

予防するには、塩分摂取や水分補給、衣服の調整も大切です。
「なんとなく暑いな」ではなく、「今は気温が30度で湿度が80%」と数値を
見える化することで、適切な対応がとれるようになります。

*** 発行:はつらつ倶楽部より抜粋にて ***




アジサイの季節ですね。。。。。

 

 

 

 


筋肉を減らさないためには?

2019-05-23 | 医療関係


「食べる量は変わらないのに体重が減ってきたなあ」なんてことありませんか?。
もしかしたら、筋肉の量が減ってきているかもしれません。

筋肉が減ることを防ぐためには、たんぱく質をしっかりとることが重要です!。
加齢によって、たんぱく質をとっていても筋肉に変える能力が低下します。
これにょって筋肉を作ることが、壊れることに追い付かなくなり、
結果的に筋肉が減ってしまいます。

「毎食少しずつでもたんぱく質を含む食材をとることで、自分に必要な
たんぱく質の量を満たせるようにしましょう。
(人によって異なるため、主治医や管理栄養士に相談を!)」

筋肉を増やすためには、食事だけではなく運動を併用することが重要です。
日常的に動く習慣をつけたり、ウオーキングや筋力トレーニングを取り入れ、
運動後にはたんぱく質や糖質の補給できる栄養剤やゼリー飲料、牛乳をとると
筋肉の増加を促すことができます。  (ご参考になさってください)

*** 病院 栄養科・食生活だよりを参考に ***

朝起きて、自己流の体操をしていますが、筋肉を増やしているかは分かりません。
続けることの大切さですが、続けていたウオーキングを今はしていませんので、
日光を浴びて(日焼けに注意して)ウオーキングを開始しなければと思っています。

昨日私の診察日で病院に、3時間も待たされての診察で、疲れてしまいました。
待つ前に、病院の廊下を1200歩ウオーキングしました。
診察日には、1000歩は廊下を歩いていますが、医師に日光も浴びなくては、
といわれたことがあります。
歩くことは、体の為にはいい事なのですね。



番茉莉(バンマツリ)の花です。
最初は紫色、次第に白くなっていきます。

 

 

 


血圧って何?

2019-05-19 | 医療関係


血圧、血圧と言っていますが、果たしてどのようなものなのかは、
よく分からない、が正直なところです。

****************************

血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す力のことを
いいます。「最高血圧」とは心臓が血液を送り出すために、心臓の力を
ギュッと収縮させた時の圧力のことです。
一方、「最低血圧」とは心臓の筋肉が最も広がった時の圧力のことです。

心臓から出ていく血液を運ぶ動脈には、心臓から血液が押し出される度に
大きな圧力がかかります。
高血圧の場合、通常よりも高い圧力が血管にかかり続けることになります。
この状態が長年続くと、血管の内壁が荒れて分厚くなってしまい、
血管の柔軟性がなくなります。これが動脈硬化です。
     (ご参考になさってください)

*** はつらつ倶楽部(病院)・印刷物より ***



ヒルザキツキミソウです

 

 



 


超音波(エコー)検査を受けて

2019-03-27 | 医療関係


以前より遠くなってしまいましたが(新築の為)、昨日は夫の診察日で
出かけました。
今日は私の診察日で、病院は違いますが、腹部の超音波(エコー)検査を
受けてきました。今まで通っていて、4階まであること知りませんで、
案内されて、エレベーターで4階に初めて行った次第です。

時間は長くはなく、20分程度でしたが、結果は腎臓が少し萎縮している
とのことでしたが、先生は心配はない、と言ってくれましたが・・・。


******************************

超音波(エコー)検査
超音波のはねかえりを利用して、お腹の内部をモニター画面に映し出す検査。
放射線を使わないので人体に無害で、検査中も刺激をかんじることの少ない
検査方法です。


萎縮腎(いしゅくじん)
腎臓の尿細管、糸球体などが広範囲に委縮し、腎臓全体が小さくなると
同時に硬くなる状態。
腎機能が低下して尿量が増え、さらに進むと腎不全になる。

 *** この部分は検索にて ***

糖尿がありますので、腎臓のことも考えたりはしていましたが、心配ないの先生の
言葉を信じて、気にしないようにして、萎縮が進まないことを願うのみです。

アレンジしたタンポポです。。。。。




耳のかゆみ

2019-03-20 | 医療関係


今までにない耳の痒みが、何日か続いていますが、それも朝方になります。
痒いので、つい綿棒を使ってしまいますが、気にしない方がいいのかも
しれませんが、痒みはやはり気になるものです。
幸いにも耳の痒みの記事がありました。

****************************

Q 耳の痒みが続いています。
A 外耳道炎に相当します。外耳道炎は、耳介から鼓膜にかけての部分です。
ここに炎症が起こると、かゆみ、痛み、耳漏(耳だれ)を生じます。
原因としては、耳かきや爪などで外耳道が傷つき、炎症が広がります。
耳に水が入って、気になるため耳掃除をしている場合でも、綿棒で傷がつく
ことがあります。

Q 治療は?
A 一般的な治療法は外耳道の消毒、抗生剤とステロイドを含んだ軟膏の塗布、
炎症がひどければ抗生剤の内服です。

Q 注意することは?
A 外耳道炎のきっかけの多くは、耳かきや爪で外耳道に傷がつくことです。
外耳道にもともと炎症がなく健康であり、炎症も軽度であれば治りも早いですが、
耳かきなどの刺激を繰り返すと細菌感染が広がり、治りも悪くなります。

症状が続く場合は、ひどくならないうちに耳鼻科を受信しましょう。

*** つくば市・耳鼻咽喉科・横山和則院長談 ***

髪をシャンプーした時に右耳に少し入った覚えがありますので、その時の為?。
何日か続いて、痒みのない時もありますので、様子をみることに。
昼間はほとんんど痒みを感じないのですが、続くようでしたら、耳鼻科に!!。


以前に描いたお絵かき、遊び心で変化をつけてみました。


 


ドライアイの症状

2019-02-28 | 医療関係


26日に「涙の流れ」について、ブログアップしましたが、
今日は「ドライアイの症状」について、書き記してみます。
ドライアイは気づきにくい「病気」とのことです。

**************************

『ドライアイ』とは、涙の量が減ったり、涙の成分が変わって」
しまうことで、目が乾き、角膜や結膜に障害を伴うことがある
病気です。
放っておくと、視力が低下したり、目を開けるのがつらくなったり。
ただ、初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいなど
自分で気づきにくいのが難点です。

【ドライアイの主な自覚症状】

● 目が疲れやすい ● 目が痛い ●目やにが出る ● 目がゴロゴロする
● 理由もなく涙が出る ● 物がかすんで見える ● 目がかゆい
● 目が重たい感じがする ● 目が赤くなりやすい ● なんとなく目に
不快感がある ● 目が乾いた感じがする ● 光をまぶしく感じやすい

気になったら、まず眼科で涙の量と質のチェックを。

*** 涙の話・気になる、ドライアイを参考に ***

私の場合は、目やにが出る・目がゴロゴロする・涙が出る・目がかゆい
など、症状が何種か有りました。
ドライアイで、いま、目薬を使用しています。


写した草花もなく、以前にお絵かきした椿の花を使用しました。






涙の流れ

2019-02-26 | 医療関係


今日は夫の内科診察日で、早くに出かけました。
先週の火曜日は、夫の眼科でしたが、その時に「ご自由にお持ちください」
の中に「涙の話」の冊子がありましたので、頂戴してきました。

涙の流れ=涙はどこからきて、どこにいく?。(教えていただきます)

上まぶたの外側あたりが『主類腺-しゅるいせん』という涙の生産工場。
ここから出てきた涙は、目の表面を一様に潤したあと約10%は蒸発し、
残って古くなった涙は、目の内側にある小さな穴『涙点―るいてん』へ。
そこから目と鼻をつなぐ『涙小管ーるいしょうかん』から、
『鼻涙管ーびるいかん』という涙の排水管を通り、『鼻腔ーびくう』へ
流れます。




* まばたきのポンプが涙を運ぶ。

まばたきは、いわば涙のポンプ。まばたきをする度に、目の表面に一定量の
涙が送り込まれます。乾きそうになると、また、パチリ。
私たちは1分間に約20~30回程まばたきを繰り返して、目の表面を
リフレッシュさせています。

読書やコンピューター作業などすると、まばたきが減り、目が乾くというのは
本当です。小さな文字を追ったり、コンピューター画面を見続けていると、
まばたきの回数は、普段の約三分のⅠに!。
仕事中などは、意識してまばたきの数を増やしたり、適度な休憩をとって
目をリフレッシュさせましょう。

*** 『涙の話』を参考に ***

私も今書き終えて、まばたきを続けて何回もしてみました。
私も眼科に通っていますが、ドライアイといわれて、目薬を使用しています。
次回は、ドライアイについても書き記したいと思っています。

 

 

 

 

 


微量元素の摂取

2018-12-20 | 医療関係


「不足が目につく女性の鉄摂取」という記事がありました。
鉄や亜鉛、銅といった「微量元素」は私たちの体が正常に働くために
必要な物質だそうです。

***************************

17年の国民健康・栄養調査では、女性の鉄摂取の不足が目につく。
厚生労働省が定める食事摂取基準(2015年版)は、鉄、亜鉛、銅、
マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンの八つの微量元素。
微量元素が足りない場合に起こる健康障害としては、鉄欠乏性貧血の他、亜鉛
不足による味覚障害、免疫力低下、銅不足による貧血などが知られている。

女子栄養大の上西一弘教授によると、
骨の代謝にかかわるマンガン、甲状腺ホルモンをつくるヨウ素などは日本人の
通常の食生活で不足することは考えにくい。「偏りのない食事を心がけること
が大事」と言う。
一方で、取り過ぎもよくない。上西さんによると、サプリメントで多量の亜鉛を
継続的に取ると貧血になり、ヨウ素の過剰摂取は甲状腺腫、セレンの取り過ぎは
皮膚、胃腸などの障害を招くという。

同志社女子大の吉田香特任教授は、
「食事だけでは不十分と考えて種々のサプリメントを常用する人がいるが、微量
元素の過剰摂取になる可能性があるので注意が必要」と指摘する。

*** 朝日新聞・続◆元気のひけつより抜粋にて ***

私も貧血になり、医師に「レバーがいいですよ」と言われて、レバーを少量ですが
続けて食べていましたら、今度はコレステロール値が高くなってしまいました。

やはり、ほどほどにがいいようです。
今はコレステロール値も良くなり、薬も一日おきの服用となっています。  



以前に描いた椿のアレンジです。

 

 




今日は眼科へ

2018-12-18 | 医療関係


2か月ごとの眼底検査を、長い年月続けています。
眼底検査の目薬を使用しますので、外に出るととても眩しく、
眼鏡の上にのせるだけの、サングラスようなものを使っています。

両目とも涙が出やすく、目薬を使っていましたが、「目が少しゴロゴロ
する」と言いましたら、涙の量の検査を初めて受けました。

結果は「眼の乾燥」とのことで、目薬が変わりました。
涙が出やすいのに、眼の乾燥?とは、素人には不思議に思えるだけです。
目薬が変わりましたので、しばらく使って良いほうにむかえば、と
願っています。



庭のセンリョウ、今年は黄色のセンリョウの方が実を多くつけてくれました。
赤い実が少ないのですが、小鳥さんには悪いですが、食べられないうちに
切り取り、活けてみました。
でも、両方の実は少しづつですが残っていますので、小鳥さん食べてくださいね。