goo blog サービス終了のお知らせ 

萬蔵庵―“知的アスリート”を目指すも挫折多き日々―

野球、自転車の旅、山、酒、健康法などを徒然に記載

令和六年度 大相撲五月場所千秋楽「優勝は大の里!」

2024年05月26日 | 大相撲・五輪ほか

大相撲五月場所、優勝は新小結「大の里」。入門から7場所目の優勝は圧倒的新記録。新小結の優勝は昭和32年夏場所以来の67年ぶりだそうだ。小生の生年月は昭和32年8月。大昔のようでもあるが、ついこの間のことでもある。ともかくも、初優勝おめでとう!

次は大関、そして横綱だ!ここは親方に合わせず、とっとと成就してくれよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度 大相撲五月場所「十二日目を終えて」

2024年05月24日 | 大相撲・五輪ほか

令和6年(2024年)5月23日(木) くもり 総歩数2,005

二日連続酒浸りの生活だったので、本日は平穏に過ごした。やらねばと思っていた、バラの手入れもできた。スポーツ観戦はNBAウェスタン・カンファファイナル第1戦はマーベリックスが先勝。MLBドジャースはダイヤモンドバックスに連敗した。

大相撲五月場所は十二日目を終えた。いよいよ大詰めだ。優勝争いは三敗力士の大関「琴櫻」新小結「大の里」平幕では「湘南乃海」「欧勝馬」の四力士に四敗の大関「豊昇龍」を加えた五力士の間で争われるのではないかと思う。千秋楽で「琴櫻ー豊昇龍」の大関対決が組まれることを思うと、「大の里」が若干有利かも。残り三日ワクワクですナ。

三役昇進争いも見ものである。朝乃山、若元春が来場所三役落ちと予想できるが、霧島が大関から関脇に落ちてくるので、空くのは一枠か。一枠ならば西前頭筆頭で勝越している「大栄翔」が最有力だが、東前頭筆頭の「熱海富士」が残り三日を全勝して勝ち越せばどうなるか。

若手の好調を考慮に入れ三役を三関脇、二小結の五枠とすれば、もう一枠空く。その場合は現在六勝六敗の前頭二枚目「平戸海」三枚目「高安」などが勝ち越せば昇進のチャンスがある。終盤の三役争いも面白くなってきた。

<本日の昼めし「中華風玉子トマト炒め定食」:玉子、トマト、豚バラ、ネギ、キクラゲを中華風に炒めた。「白菜キムチ」とさっぱり系の「鬼下ろしシラス」も添えた。ご飯は釜飯炊きたて、味噌汁は豆腐、油揚げ、ねぎ。充実の”お昼”となりました(^.^)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度大相撲五月場所「五日目を国技館で観戦!」

2024年05月17日 | 大相撲・五輪ほか

<両国国技館で五月場所五日目を観戦!>

令和6年(2024年)5月16日(木) 晴れ 総歩数9,228

両国国技館で五月場所五日目の取組を観戦。メンバーはヨースケ氏と氏の友人たけちゃん、毎度お馴染みS二郎氏と小生の四人での観戦だった。本日は小生の贔屓力士や勝って欲しい力士のほとんどが勝ってくれた。十両では「栃大海」が勝った。新十両だが4勝1敗の好発進だ。

幕内では「北勝富士」「琴勝峰」「宇良」「王鵬」「大栄翔」「大の里」「琴櫻」が勝ってくれた。贔屓力士の一人「阿炎」は負けてしまったのだが、対戦相手が「大栄翔」だったので、これは致し方なし(どちらかが勝てばいいと思っていた)。反対に同行のヨースケ氏贔屓の「熱海富士」「翠富士」、S二郎氏贔屓の「平戸海」はみな負けてしまった。ちょっと済まない気もしたが、勝負の世界は厳しいのだ。

観戦後は「ちゃんこ料理屋」でちゃんこを囲んで打上げ。ここからはヨースケ氏のカミさんも合流し、五人で相撲の話などを中心に2時間余り呑んだ。昼からずっと呑んでいたので、かなり酔っ払ったのだが、何とか無事我が家にたどり着いた。贔屓力士、応援力士のほとんどが勝ってくれて、いい一日でありましたv(^.^)v

<大相撲観戦の後は「ちゃんこ」で打ち上げ!>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度五月場所時点「埼玉栄高校出身力士一覧表」

2024年05月14日 | 大相撲・五輪ほか

<2024.05.14時点の埼玉県栄高出身力士一覧>

今年三月場所以来の更新。三月場所時点では42力士だった。その後「慶天海」「栃神山」が引退したため、総数は40力士となっている。

琴ノ若が祖父の四股名「琴櫻」を襲名した。小生などのオールドファンには懐かしい四股名であり、新たな意気込みで「横綱」目指して頑張って欲しいものだ。大関「貴景勝」は二日目から休場となってしまった。残念(><)

「妙義龍」「北の若」が幕内から十両に落ちてしまったので、幕内力士は9力士となった。「塚原」改め「栃大海」が十両に昇進したので、十両は6力士に増えている。

幕下では琴勝峰の弟「琴手計」が東二枚目、19歳の「若碇」が東六枚目、「春山」が東十枚目まで昇進しているので、今場所の成績次第では十両昇進もありえる。三段目、序二段にも入門したばかりの十代、二十代前半の若手力士がたくさんいる。早く抜け出して、幕下、十両、幕内と上り詰めて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度 大相撲五月場所「初日〜二日目」

2024年05月13日 | 大相撲・五輪ほか

大相撲五月場所が始まった。先場所110年ぶりの新入幕優勝を果たした「尊富士」、東小結「朝乃山」が初日から休場でちょっと出鼻をくじかれた感じだが、ともかくも二週間大相撲を観られるのは楽しみである。

初日は関脇以上の七力士が全滅と言う波乱の幕開けであった。五人以上いる横綱・大関が初日から全敗と言うのは昭和以来初めてだそうだ。そして本日「二日目」。初日に負けた横綱「照ノ富士」、大関「貴景勝」が休場となってしまった。昨日、照ノ富士も貴景勝も見るからにどこか具合が悪そうだった。二日目から休場というよりも初日から休場の状態じゃなかったのだろうか。

二日目、大関「豊昇龍」は関脇「阿炎」の強烈な突き押しに圧倒されて負けたが、大関「霧島」は好調若手「平戸海」、「琴櫻」はこれまた昨今力をつけてきている若手「熱海富士」を無難に退けて、初日を出した。小生期待の「大の里」は一門の先輩「高安」にあっけなく押し出されてしまった。

十両勝敗のところで「新十両埼玉県出身『栃大海』が連勝」。というので、誰のことかと思って調べたら「塚原」が改名したのだった。埼玉栄高校相撲部で「王鵬」「琴勝峰」との同期だ。ようやく、十両まできた。「栃大海」いい四股名ですな。ここまできたら幕下に落ちることなく、同期の連中に追いつけ追い越せで頑張って欲しい。

五月場所は五日目(5月16日)に両国国技館に仲間と観に行く予定だ。休場力士も多いが、琴櫻、大の里、大栄翔、阿炎、北勝富士、栃大海など、応援する力士も沢山いるので楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度大相撲三月場所千秋楽「優勝は新入幕尊富士!」

2024年03月24日 | 大相撲・五輪ほか

昨日の取組で右足首を痛めてしまった優勝候補筆頭の「尊富士」の出場が危ぶまれていたが、尊富士は何事もなかったような顔で出場した。そして、豪ノ山を押し倒しで見事に破り、110年ぶり新入幕優勝を果たした。誠に立派な偉業である。

贔屓の「大の里」は大関「豊昇龍」に敗れて11勝4敗の成績で終わってしまったが、相当悔しかったと思う。来場所は打倒「尊富士」、打倒「豊昇龍」で奮起して欲しい。そして、来場所は激闘の末「大の里」優勝で”大尊時代”到来を確実なものにして欲しいものだと思った。

個人的には新大関「琴ノ若」10勝5敗もまずは御の字でした(^.^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年大相撲大阪場所の旅 2日目〜3日目

2024年03月16日 | 大相撲・五輪ほか

<大阪府立体育会館で行われている大阪場所>

<幕内力士土俵入り>

<新世界の繁華街>

<大阪名物串かつ>

<帰りは新幹線。車窓から富士山が綺麗に見えた>

3月14日は伊東在住のヨースケ氏とそのお友達、呑み同志S二郎氏と小生の4人で大阪場所五日目を観戦した。小生とS二郎氏は大宮から深夜バスで難波に直接入った。ヨースケ氏たちは新幹線で来て「なんば駅」で待ち合わせた。昼食を食べて13時頃、三段目の途中から観戦した。

埼玉県幕内三力士(大栄翔、阿炎、北勝富士)が全て勝った。今場所初だ。観に来ている時に勝ってくれてありがとう!新大関琴ノ若は宇良に負けてしまい、生で観たかった大の里は金峰山休場で不戦勝。取組を見ることは出来なかった。S二郎氏贔屓の平戸海、ヨースケ氏贔屓の熱海富士、翠富士も勝ったので、みなさん満足の観戦でありました。

夜は大阪在住のJ保氏が合流して楽しくも美味しい宴をセットしてくれた。いつもながら、ありがたし。

翌3月15日は大阪城に行こうとか「なんば花月」でお笑いを楽しもうとか、いくつか案があったが、結局”新世界で呑んだくれる”案が採用され、新世界へ。美味しそうな串かつ屋があったので、そこに入って串かつをアテに熱燗をいただいた。

結構いい気分になって、14時頃の新幹線ひかり自由席に乗った。帰りはヨースケ氏、S二郎氏と小生の3人だったので、ボックス席仕立てにして、呑みながら帰った。途中、車窓から富士山が綺麗に観えた。今回も天気にも恵まれ、大相撲の結果も良かったし、美味しいものも食べられ、いい旅になりました(^.^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年大相撲大阪場所の旅 初日「大宮〜なんば」

2024年03月14日 | 大相撲・五輪ほか

令和6年(2024年)3月13日(水) 晴れ 総歩数15,590

午前中はチャンピオンズリーグ「バルセロナvsナポリ」をTV観戦。バルサが3-1で勝ち2試合通算で4-2とし、ベスト8に進んだ。まずはメデタシ。昼めしには先日アメ横で買って帰った「うなぎ蒲焼き」で「しのび重」もどきを作って食べた。まあまあ美味かったが、年寄りにはボリュームありすぎ。

明日は仲間と大相撲大阪場所五日目を観戦するため、本日の大宮発深夜バスで大阪難波に行く。まだ、帰りの切符(ジパング利用)を買っていないので、「みどりの窓口」で並んで買おうと思い早めに行ったのだが、なんと50数人待ち。春休みなどもあって混んでいるのかもしれない。

大宮で同行のS二郎氏と待合せ一杯やってから深夜バスに乗り込むことにしていたのだが、約束の時間までにチケットは買えそうに無いが、やむを得ない。S二郎氏にはその旨連絡して先にやっててもらうことにした。

結局、待合せの30分遅れでなんとかチケットゲット。一軒目の居酒屋で大相撲四日目をTV観戦しながら呑み、二軒目のスポーツパブでは大宮アルディージャを応援しながら呑んだ。

大相撲では贔屓の琴ノ若、大栄翔、阿炎、大の里が勝利、ルヴァンカップでは大宮アルディージャが岐阜に2-1で勝利。誠にいい夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年大相撲三月場所時点「埼玉栄高出身力士一覧表」

2024年03月13日 | 大相撲・五輪ほか

<2024.03.13時点の埼玉県栄高出身力士一覧>

昨年五月場所以来の更新。昨年の5月時点では42力士だった。その後「明瀬山」は引退したが、新たに「斧澤」が入ったので、総数は42力士のままである。

この間、琴ノ若が大関に昇進し、埼玉栄出身の大関は2力士となった。どちらかが、埼玉栄出身初の横綱になってくれるとありがたし。幕内には11力士いるが、ベテランと若手で分かれている。大栄翔、北勝富士がなかなか三役以上には行けない中、若手の王鵬、豪ノ山、琴勝峰、北の若に頑張って欲しいと思う。

幕下では東六枚目、琴勝峰の弟「琴手計」、東十枚目19歳の「若碇」、7場所目で幕下西十七枚目に昇進している「春山」などに期待したい。また、三段目以下にも入門したばかりの十代の若手力士がたくさんいるので、早く抜け出して、幕下、十両、幕内と上り詰めて欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋場所の千秋楽、すっかり秋!

2023年09月25日 | 大相撲・五輪ほか

<大宮公園ボート池。貸出ボート復活の気配は無かった。>

<氷川神社もすっかり秋。気分よくお詣り出来た。>

令和5年(2023年)9月24日(日) 曇りのち晴れ   総歩数8,431

つい数日前までは人間の出歩く時間帯ではなかった午前9時半過ぎに大宮公園を散歩してきた。この秋に20年ぶりに貸出ボートが復活するという話を聞いていたので、そろそろ準備を始めているのではないかと思って、見に行ったのだが、何の兆しもなかった。氷川神社にもお詣りに行ったが、涼しい日曜日とあって参拝者は多かった。暑さは全く感じなかったので、清々しくお詣りできた。

帰ってきて午後からは適当なアテを作って一杯やりながら「大相撲千秋楽」を観戦した。3敗の熱海富士、4敗の貴景勝、大栄翔、高安、北青鵬に優勝のチャンスがあったが、熱海富士が朝乃山に負けて4敗となり、結局貴景勝との優勝決定戦となり、貴景勝が勝って四度目の優勝を果たした。

熱戦を応援しながら、ビール、日本酒、焼酎水割りを呑んでいたら、すっかり酔っ払って19時ごろに寝落ちしてしまった。目覚めたのは零時過ぎ。ブログ更新できず、情けなし(><)

<本日の「四つ目小鉢」:左上から時計回りに「じゃこ・ピーマン・梅干ペースト・塩昆布の胡麻油和え」「牛ごぼう」「チーカマと明太のマヨ和え」「ミョータク納豆(茗荷とタクアンを刻んで混ぜたもの)」。>

<鯖の塩焼き、大根おろし添え>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年 大相撲名古屋場所十日目観戦ツアー!

2023年07月20日 | 大相撲・五輪ほか

<幕内力士の土俵入り>

<大栄翔vs.平戸海戦。大栄翔勝って8勝2敗、勝越しを決めた。写真はヨースケ氏が一眼レフカメラで撮ったもの。>

<相撲観戦後は名古屋の街へ繰り出した>

一昨日は大相撲名古屋場所十日目を「愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)」に観に行ってきた。椅子席だったが、この会場は国技館ほど広くはないのでまずまず見やすい席だった。実際に見て改めて思ったのだが、力士達はやっぱりでかいね。土俵が小さく見えた。贔屓にしている阿炎は負けたが、大栄翔、北勝富士は勝った。

相撲観戦後はヨースケ氏が手配していてくれた居酒屋へ。総勢6人での宴となった。朝の新幹線からずっと呑みっぱなしだったので、さすがに酔っ払った。名古屋に来たら「世界の山ちゃん」で手羽先食わにゃ、ということで「山ちゃん」にも寄ったのだが、手羽先を何本か食べたのは覚えているのだが、ほどんど記憶にない状態だった。

昨日も朝からビール付きで朝食を食べて、木曽周りで大宮まで帰ってきた。途中、奈良井宿を見学して、蕎麦屋で昼飯を食べた。最後は大宮駅についてから、S二郎氏と打ち上げをやったが、この二日間ずっと呑みっぱなし。家には夜8時に戻ったが、そのままバタンQ。

今回も、よく遊び、よく呑みました(^.^)。

<奈良井宿散歩>

<お昼は蕎麦。いいね。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋にかけて“ワールドカップ“三昧!

2023年07月18日 | 大相撲・五輪ほか

この夏から秋にかけて、各ワールドカップが目白押しである。7月20日からは女子サッカー。2011年は世界一になったが、あれから12年経った。グループ予選の日本戦の日程は上の通りだ。今大会にも期待したい。

続いて8月25日からはバスケットボールのW杯。グループリーグ内でのランキングでは最下位の日本だが、八村や渡辺のNBAプレーヤーもいることなので、一矢報いたいところだ。沖縄でやれるのも日本チームにとっては優位と思う。

9月9日からはラグビーW杯フランス大会。グループ内にイングランドやアルゼンチンなど強豪がいるが、前回の日本大会同様、なんとか決勝トーナメントに進む活躍を見せてくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年 大相撲名古屋場所初日!

2023年07月10日 | 大相撲・五輪ほか

令和5年(2023年) 7月9日 (日)  曇り 総歩数1,118

猛暑日の中での連日の野球練習で、身体的疲労を感じたので、本日は回覧板を回す以外は家の中にいた。MLBエンジェルスはオールスター前の最終戦でドジャースに5−10で負け、ついに借金1となってしまった。大谷だけは、4の3(単打、三塁打、本塁打)、3打点と一人気を吐いたが…

エンジェルスのポストシーズン進出は黄色信号から赤信号に変わってしまったようだ(><)

本日は大相撲名古屋場所初日だ。四時からTV観戦。今場所も解説者北の富士氏は休場だ。理由が明らかにされていない分、心配である。

大関貴景勝、新大関霧島が初日から休場で”大関不在”となったが、関脇三力士「豊昇龍」「大栄翔」「若元春」の大関昇進がかかっている場所だ。三力士の取組を中心に観ていくことで、大いに楽しめそうだ。

初日は横綱照ノ富士、関脇三力士ともに白星スタートだったので、大関不在にも物足りなさを感じることは無かった。というか、ここ何場所もずっと”大関”の存在感は薄いままなのだが…

幕下で注目しているのは、東三枚目「大の里」だ。今場所の成績次第では来場所は十両昇進だ。二所ノ関部屋(親方:稀勢の里)なので、尚一層応援に力が入る。頑張れ!大の里!

<本日の昼めし「豚テキムチ丼(仮称)」:トウモロコシとツナの炊込みご飯の上に塩麹漬け豚ロースのトンテキと白菜キムチをのせた、オリジナル丼。結構、美味かった(^.^)v 。味噌汁の具はジャガイモ、ニンジン、大根、油揚げ、わかめ。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年大相撲五月場所時点「埼玉栄高出身力士一覧表」

2023年05月23日 | 大相撲・五輪ほか

<2023.05.22時点の埼玉県栄高出身力士一覧>

昨年名古屋場所以来の更新。昨年の7月時点では34力士だったのだが、現在は42力士。埼玉栄出身の元大関豪栄道の武隈部屋に入門した力士が多いようだ。武隈部屋には現在、十両東筆頭「豪ノ山」、幕下「隈ノ竜」、三段目に「豪正龍」「豪白雲」「豪乃若」、序二段に「豪ノ湖」がいる。十両東筆頭「豪ノ山」は今場所9戦全勝と好調だ。来場所は幕内昇進となるだろう。

大関「貴景勝」は今場所角番。現在6勝3敗、あと2勝まで来ている。なんとか残って欲しい。東関脇「大栄翔」も現在6勝3敗。大関昇進目指して頑張って欲しいのだが、今ひとつ勝ちきれていない。期待している若手力士「琴勝峰」「北の若」の成績もパッとしない。

幕下、三段目には入門間もない十代の若者たちが多い。彼らの今後の活躍に期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年大相撲三月場所 十四日目「大栄翔、王手!」

2023年03月26日 | 大相撲・五輪ほか

令和5年(2023年) 3月25日(土)  雨   総歩数3,494

今日も雨模様。本年最初の還暦野球公式戦は来週に順延となった。朝から、サッカーEURO2024の予選、NBA、MLBオープン戦などを観て過ごす。午後からは大相撲十四日目を観戦。

横綱照ノ富士四場所連続休場、解説者北の富士氏”お休み”と聞いて、気乗りしない場所の始まりだった。しかしながら、貴景勝の綱取りもあるし、と思って気を取り直して観ていたのだが、その貴景勝も休場して、昭和以来初めての横綱・大関不在の場所に。

それでも、四日目には大阪府立体育会館で生観戦してきたし、”小兵”翠富士の大活躍、規格外の新入幕力士「金峰山」「北青鵬」の躍進。小結大栄翔の頑張り、など、見どころは結構あった。

そして、今日14日目。2敗で単独トップの大栄翔と今月大活躍の3敗翠富士の好取組が実現。結果は落ち着いて相手の動きを見てから一挙に押し出した大栄翔の勝ち。これで、千秋楽に唯一3敗で残っている霧馬山との優勝争いとなった。本割で勝てば大栄翔の二度目の優勝。本割で負けても優勝決定戦で勝てば、大栄翔の優勝だ。2戦のうち1勝すればいいのだが、やっぱり、本割で決めてほしいね。

明日も家でしっかりとTV観戦したいところであるが、午後から出かけなければならない。夕方、TVのある居酒屋でも探してみるしかないか。

<本日の昼めし「肉汁蕎麦」:市販の乾麺の蕎麦を茹でた。つけ汁は豚バラと葱で作った汁に胡麻をふったもの。薬味は左から大葉、海苔、生姜。好物なので文句なし(^.^) >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする