とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

映画「ヤッターマン」見てしまった。

2009-03-31 23:23:13 | 映画


実は、しばらく前に話題の「ヤッターマン」を見てきた。いい大人が一人で行くには気恥ずかしい映画なのだが、深キョンのドロンジョ様を見たくて、つい行ってきてしまった。内容は、アニメの実写版ということで子供向けのおバカなストーリーと言っていい。しかし、大真面目におバカなストーリーを演じている役者さんたちの演技はまさにはまり役だったと言っていい。

いちおうキャストとストーリーを紹介しておく。

「キャスト」
監督 三池崇史
ヤッターマン1号(高田ガン)  櫻井翔
ヤッターマン2号(上成愛)  福田沙紀
ドロンジョ  深田恭子
ボヤッキー  生瀬勝久
トンズラー  ケンドー・コバヤシ
海江田博士  阿部サダヲ
海江田翔子  岡本杏理

「ストーリー」
高田玩具店の1人息子のガンちゃんは、父親の開発途中のヤッターワンを完成させ、ガールフレンドの愛ちゃんと共にヤッターマン1号、2号としてドロンボー一味と戦っていた。ある日、考古学者の海江田博士の一人娘、翔子からドクロストーンを探しに行ったまま行方不明になっている博士を探し出して欲しいと頼まれる。ヤッターマンに変身したガンちゃんと愛ちゃんはヤッターワンを出動させ、一路、博士のいるオジプトへ向かう!


まさに遊びでつくられたような映画である。しかも、お金をかけてアニメを忠実になぞり遊びに徹しているところがいい。地名等は渋谷ならぬ渋山、エジプトならぬオジプト、南アルプスならぬ南ハルプスと駄じゃれ連発である。そしてヤッターマンとドロンボー一味(ドロンジョ、ボヤッキー、トンズラー)の繰り出す珍妙なメカの数々は、CGならではの派手な動きであった。三池崇史監督は相当このアニメに入れ込んでいた感じがする。こういう映画を作る監督は、原作に相当な愛着がないとできないものだ。原作を読んでいたり、このアニメで育った年代の方には、満足いく出来だったと思える。それに引き換え、あの有名な「DRAGONBALL EVOLUTION」は原作の鳥山明もアニメとは別物の映画だといってるくらいで、ファンをがっかりさせる内容らしい。

さて、お目当ての深キョンのドロンジョ様は、やはり可愛くセクシーだった。深キョンは「下妻物語」ではコスプレ少女、ドラマ「富豪刑事」では大金持ちの刑事を演じたが、型破りな役がよく似合う女優さんだ。今回のドロンジョ様はまさに、はまり役で主役のヤッターマンの二人以上に目立っていた。そして、仲間のボヤッキーの生瀬勝久とトンズラーのケンドーコバヤシも役になりきって演じていた。まさにドロンボー一味が主役といってもいいくらいだ。

ただこの映画、表向きは子供向けの感じがするが、実際見てみると結構大人向きの映画である。ドロンジョ様の入浴シーン、メカ同士の卑猥な戦闘シーン、極めつけは海江田博士の娘の翔子がサソリに太腿を刺された時、とっさにヤッターマン1号が太腿の傷口から毒を口で吸い出すシーンには「おおーっ!」と声が出そうになってしまった。子供にはちょっと目の毒ではないか。また、翔子役の岡本杏理はアイドル系ながら、3枚目バリバリの演技をさせられていた。顔面鼻血まみれになったり、よれよれの格好でヤッターワンにしがみついていたり、崖の上から四つん這いで下りさせられたりと、三池監督という人は美少女いじめが好きらしい。そして、最後に翔子がヤッターマンにお礼を言うシーン。「1号さんありがとう」は問題ないのだが「2号さんありがとう」と言ったら、ヤッターマン2号に「さん」はつけないでと怒られた。この場合、女であるヤッターマン2号としては「2号さん」と呼ばれたくない気持ちはよくわかる。映画を見ていた小学生たちには、この意味わかっただろうか。私なんか、この台詞には思わず笑ってしまった。

そして、エンドクレジットが出てもう帰ろうかと思ったら、次週の予告なんて場面が始まった。既に2作目も撮影に入っていたのかと思ったが、これもこの映画の1シーンだった。つまり、テレビアニメのスタイルをそのまま映画に持ってきていたわけだ。どこまでも人を食った映画であるが、面白おかしく楽しめた。このまま1作で終わってしまうには、惜しいキャラクターたち、是非2作目も期待したい。

ドリしてます。

2009-03-30 22:58:38 | コンサート
昨日は、DREAMS COME TRUEのバンド結成20周年の記念コンサートツアーが静岡エコパアリーナであった。5年前、浜松でのコンサートに行って以来で、楽しみなコンサートであった。早いうちから、開催の予定がわかっていたので無事チケットを確保でき、夕方から夫婦で出かけた。

ドリカムは20年前の3月21日にデビュー。当日は大阪のライブハウスイベントに出演、新人バンドの1組として300人の前で歌っていた。同年、吉田美和が大阪でラジオのレギュラー番組を持ち、ブレークの足がかりになったという。「ドリカム」の略称も大阪で生まれたという。そんなことから、大阪には思い入れが大きいらしく、今回のコンサートツアーは大阪から始まったそうである。そして、静岡は2番目の会場となった。

大阪会場は1万人の観客が集まったそうだが、エコパでも7500人が集まったそうである。アリーナ内はまったくの空きがないくらい人で埋まり、壮観であった。自分たちの席はステージから見ると中央の後方くらいであった。首は曲げずに済むが、人は小さく見える。それでもバックに超でかいスクリーンが配置されているのでドリカムの二人をしっかり見ることができた。

開演から、一気に会場のボルテージは上がり全員総立ちで、ほとんど座っている余裕はなかった。ステージの構成は「タイムマシンに乗って、1989年からのドリカムを楽しむ」というスタイルで各時代のヒット曲をメドレーで披露してくれた。「Eyes to me」、「決戦は金曜日」など知ってる曲も多く大いに楽しめた。また、最新アルバム「DO YOU DREAMS COME TRUE?」の収録曲も織り交ぜていた。20周年ということで、ファンサービスに徹し、ドリカム史上最多の40曲を歌いほぼ3時間にわたり歌い続けてくれた。

ただ、開演後2,3曲目でバックダンサーが一人倒れてしまうというハプニングが起こった。スクリーンでしかよく見えなかったのだが、ダンサーが舞台で転げまわっているのが見えた。変だなとは思ったのだが、これも演出の一つかなと思っていた。しかし、突然演奏が止まり担架を呼ぶ声がしてびっくり。倒れたダンサーは担架で運ばれた。もし、重大な事故であれば、このままコンサートが中止になってしまうのではと思ったが、幸いなことに大事には至らず、コンサートは再開された。倒れたダンサーは、アンコールの時に再び登場して大丈夫なことをアピールしたのでホッとした。こんな状況下でも、ドリカムの二人は慌てることなく観客に情報を流し、コンサートを冷静に進めたのには感心した。この二人はショーマンシップに徹しているのが素晴らしい。終盤間際には、ステージが観客席まで移動してくるという大仕掛けで、大いに沸かせてくれた。我々の席の間近にもやってきてくれたので、吉田美和と中村正人の二人を間近に見ることができた。これだけのスターをなかなか近くで見ることはできないので、今回は思い出深いコンサートになった。

景信山、陣馬山縦走

2009-03-29 22:33:45 | 山登り
昨日は東京都と神奈川県の県境の尾根にある景信山、陣馬山を縦走してきた。
景信山(727m)は南側の小仏峠に北条氏照の家臣、横地堅物景信が警備していた富士見関があったことから、それに因んでつけられた名前だ。また、陣馬山(855m)は武田信玄の家臣、小山田信茂が北条氏照の滝山城を攻めた時、この山に陣を張ったところから陣馬山とつけられた名前である。

今回のコースは、高尾駅から小仏までバスで行く。8:12発のバスの行列につく。少し早かったので列は前のほうだったが、どんどん人がついてきて満員の状態であった。やはりこの山域は、東京圏では人気があるらしくハイカーが多いようだ。

15分ほどで小仏に着き、歩き始めた。舗装された緩い道をしばらく行くと、景信山登山口に着く。ここからしばらくは急なのぼりである。1時間弱ほどで、景信山に着くとお茶屋が2軒ほどありここからの展望は素晴らしい。八王子市内等の町並みがよく見える。

また、周辺の大山とか高尾山等の山並みも見えるが、西の奥に見えるはずの富士山だけは雲がかかり、まったく見えなかった。

丸太の階段を少し下りると、あとはなだらかな尾根道が続く。アップダウンが少なく楽しいハイキングコースである。奈良子峠を過ぎ2時間ほどで陣馬山山頂に到着である。山頂でひときわ目立つのが白馬の像である。

陣場の「バ」が馬の字に当てられたことで馬の像が建てられたようだ。いろんな山の紹介記事で陣馬山を読むと白馬の像が紹介されていたので、どうしてもこの白馬の像を見たかったのである。馬の形はしているが顔は特にはっきりしておらずモニュメントとして作られたようである。山頂からの展望は360度で快晴ならば素晴らしい山岳展望ができそうであった。

しかし、雲が多く、日が差さず肌寒い天気となってきたので、記念写真を撮ると山頂直下にあるお茶屋の休憩所で昼食にすることにした。

毎回、昼食は何にしようか迷うところである。今回自分の食料は、おにぎりやラーメン等の定番を止め、お湯を入れると簡単にできるリゾットとパスタという献立にした。山の専門店では、簡単にできる食料が豊富に売られているので試しに買ってきたのだ。リゾットは野菜コンソメリゾット、パスタはスパゲッティ・トマト&マッシュルームである。どちらもお湯を沸かすだけで簡単にできて結構味も美味しい。

ビールとお摘みも食べながら、リゾットとパスタでお腹がふくれた。しかし、今回も食べ物はこれで終わらず、甘いケーキが一杯出てきた。甘いものはやはり別腹のようだ。ケーキが出たらコーヒーも飲みたい。コーヒーを沸かし、ケーキを食べると更にお腹がいっぱいである。

長い昼食休憩を終わると、いよいよ下山にかかった。下山は。栃谷尾根を下り、陣場の湯近くの里山に下りる。山頂付近では桜が蕾のままであったが、下がってくると桜の木や菜の花、スイセン、カタクリの花等が咲き乱れていた。


平地のほうはもう春であった。中央高速道路の隋道を抜けると、中央本線の藤野駅に着く。藤野駅から中央本線に乗って高尾駅に戻った。

約5時間ほどのハイキングであったが、初中級者向けで気軽に楽しめるいいコースであった。


高速道路1000円でした。

2009-03-28 23:32:05 | 呟き
今日の午前0時1分に東名高速道路厚木ICを出たところ、料金がしっかり1000円と表示されました。通常、浜松ICから厚木ICまでは4600円ですが、ETC割引で1000円となり3600円もお得です。この金額を見て感激しました。

そして、帰りは横浜町田ICから浜松ICまで行ったのですが、こちらは1350円でした。横浜町田は大都市圏内に入るので今回の1000円ぽっきりの該当外の区域なので1区間分だけ別料金になったようです。そして1000円分が加算され1350円になったものと思われます。それにしても安い。燃費も14キロ/Lと省エネ運転に努めたおかげで今までの最高値でした。おかげで交通費が格安にすみました。

ニュースでは各地の高速道路が混んでSAやPAが大混雑したということでしたが、東名高速はそれほど混んでいた感じはなく、順調に帰ることができました。ただ、夕方は東京方面に向かう上り車線の渋滞が見られましたが、これはいつもの事のようです。

明日から高速料金1000円

2009-03-27 20:15:10 | 呟き
いよいよ明日から高速道路料金が最大1000円という制度が始まる。実は今夜から東京方面の山に行く予定があり、早速その恩恵を受けるつもりである。一部区間を跨ぐと1000円が二重取りになるケースもあるとの事だが、今回はその心配はない区間なので1000円ぽっきりで済みそうである。これから出発し、午前0時を過ぎたあたりでインターを出るスケジュールだ。果たして1000円の表示が出るか心配だが、行ってみることにする。ただ、行きは夜中だから大渋滞になることはないと思うが、帰りになったとき高速道路がどれほど込むか心配である。

エコマークとは

2009-03-26 22:31:30 | エコ
またもや「グリムス」ネタです。今日は「エコマーク」について書いてみます。

いろんな商品が店頭に並べられていますが、「エコマーク」に注目して購入していますか?「ちきゅうにやさしい」という言葉とともに、人間の手で地球をやさしくつつみこんでいるマークを目にしたことはあるでしょうか?それが「エコマーク」です。文字通りちきゅうにやさしい、つまり環境への負荷が少ないと認められたものにつけられています。

「エコマーク」認定商品はいろんなジャンルの商品につけられていますが、二つほど紹介してみましょう。

1.トイレットペーパー
 「エコマークがつけられる条件」
 ①回収された牛乳パックや雑誌、OA用紙などからの古紙パルプが100%使用されている。
 ②製品には蛍光増白剤が添加されていない。
 ③製品の包装は、省資源、リサイクルの容易さ、焼却処理時の負荷低減に配慮されている。
 ④有害な着色料の使用がない。等。

牛乳パック6本分でトイレットペーパーが1ロールできるそうです。日本人は1年に1人あたり約55ロールを使っていて、1日あたり平均9メートルを使うそうです。飲み終えた牛乳パックは洗ってリサイクルに回せば、かなりのトイレットペーパーができそうです。また、リサイクルした牛乳パックで廃棄物が40%減るとのことです。

2.ノート
 「エコマークがつけられる条件」
 ①古紙パルプを70%以上使用している。
 ②中紙(なかがみ)は白色度70%以下。
 ③パルプの漂白工程において、塩素ガスを使用していない。
 ④リサイクル適性のある材料を使用している。等。

紙を回収する際、ちょっとしたポイントを守り、きちんとした分別を心がけることで、リサイクルしやすくなります。新聞、雑誌など種類ごとにまとめ、紙紐でしっかりしばり、感熱紙やカーボン紙を混ぜないようにします。日刊紙をはじめスポーツ紙、経済紙など最も多く使用されている新聞用紙の白色度は54%程度であり、真っ白い紙でなくても良しとすることが大事です。

他にもいろんなエコマーク認定商品があります。このマークのついた商品を購入することでエコの普及に役立ちますね。

ナイトランナーズ

2009-03-25 23:14:03 | マラソン
最近、東京や大阪等の大都市では大手のスポーツメーカーが企画して、平日の夜にみんなで走ろうというイベントをよくやっているらしい。東京マラソンで一大ブームが起こり、ランニング愛好者が増え、平日でも走りたい人が結構いるようである。こんな話を聞くと同じランニング愛好者としては嬉しい限りである。走るなら、スポーツクラブのランニングマシンの上で走るでなく、屋外の道路を走るほうがずっと気持ちいい。ただ、平日の夜一人で暗い夜道を走るのは、女性の場合はなかなかできないものだ。そんなことから、若い女性ランナーをターゲットに、こんな企画ができたのかもしれない。私の住んでいる町でもこんな企画があったら、是非参加したいところだが田舎だからちょっと無理かな?

もっとも、私は昔からナイトランナーである。早起きは苦手なので、平日は夜走るしかない。今日も、食事を終えて一服してからナイトランに出かけてきた。しばらく前まで暖かくてウインドブレーカーがなくてもよかったのだが、今夜はやけに寒かった。寒の戻りとかいうやつで暖かさに慣れた体にはこたえる。冷えた空気の中、今日も星がきれいだった。

3月の目標とする月間走行距離は、このペースで行けば何とかギリギリ達成できそうだが、あまり無理な追い込みもできない。毎年の事ながら、何年も前に痛めた膝が時々気になる状況だ。長い距離を走った後とか、速いペースで走った後は、膝に違和感を感じることがあるので騙し騙し走っている。長く続けるためには、膝に負担がこない走り方を身につけることと、膝を支える足の筋肉をつけるしかない。いろいろ気をつけながら、4月、5月に繋げられたらいいものだ。

地球温暖化について考える

2009-03-24 21:48:34 | エコ
今日はWBCで見事、日本が韓国を破り優勝した。シーソーゲームの展開で野球の面白さを感じたいい試合だった。ニュースを見るのが楽しみな一日である。

さて、今日の話題はグリムスのキーワードにもなっているようだが、「地球温暖化」について書いてみたい。

今、世間一般では世界の二酸化炭素の排出量が増加して温室効果をもたらし、地球温暖化に向かっているとされている。その原因は、人間の活動に伴って排出される化石燃料等の二酸化炭素が犯人とされている。つまり、石油や石炭を燃やすことによって生じる二酸化炭素を減らすために、国家レベル、企業、個人等の全てのレベルで削減にむかって動き出そうとしている。いろんなデータや最近の異常気象を見ると、たしかに温暖化に向かっているとしか思えないし、自分もそんな気持ちで、省エネやリサイクルに気をつけている。

ところが、一部の学者においては、温暖化傾向にあることは認めながらも、人為的な原因ではないので、二酸化炭素を削減する必要性はないという説を唱えている。その理由を幾つか挙げてみよう。

1.地球寒冷化説
現在みられる温暖化は過去にも自然にみられた寒冷期と温暖期の繰り返しの一部ではないかとする説。過去にも、5000年くらい前や中世の時代にも温暖化の時代があったというのだ。つまり、その時代は温室効果ガスの増加が考えられないので、主因とはいえないという説であり、いずれ温暖化から寒冷化に進むというのだ。

2.地球温暖化説全般に関する陰謀説
温暖化は欧米などの優位性を保ったり、利益を拡大するために利用され、誇張されているという説や軍事産業が低迷した時期と重なったことから、軍事ビジネスに変わるものとして環境ビジネスがターゲットとなり、地球温暖化がその理屈作りに利用されたという説。

3.原発産業に関する陰謀説
二酸化炭素による地球温暖化説が広まった背景には、原発産業による意向が強く働いていたのではないかとの見方がある。二酸化炭素の観測は軍事予算や原子力予算の転用による支援によって行われた。また、度重なる原子力事故などによって下火になった原発業界やウラン市場の低迷を抜け出すために、二酸化炭素による地球温暖化説は、発電時に二酸化炭素を余り出さない原発を宣伝するためにも好都合であったともいわれている。

ちょっと調べただけでも、こんな説がぞろぞろ出てきた。たしかに成るほどと思われる話だ。こういう見方もあるのかなと、ある意味感心した。とはいえ、二酸化炭素=地球温暖化説を否定することもできない。今の時代ものが溢れ、無駄に捨てられたり作られたりしている。そんな時代の風潮はやはり変えていかなくてはならない。省エネやリサイクルを通して物を大事にしていくことは必要である。「地球温暖化」という危機感を持って進むことによって新しい時代の転換期になればいいと、今は強く感じている。

栂池高原ヘリスキー その2

2009-03-23 19:05:29 | スキー
前方に見える斜面を歩く人たちがアリの行列のように見える。スキー板をリュックに背負い、ストックで雪を突きながら斜面に向かって歩き出した。


見た目はなだらかに見える斜面も、実際登りだすとかなりの傾斜である。しかもスキー靴では歩きにくい。それでも、喘ぎながらも頑張って1時間15分ほどで、だだっ広い白馬乗鞍岳の山頂に到着した。


この時期に北アルプスの山頂に来たのは初めてだ。まさに冬山。限られた登山家だけの世界に一歩足を踏み入れた感じである。山頂だけに風はかなりきつい。それでも白馬岳をはじめとする名山が一望だ。ひとしきり、展望を楽しみ、いよいよスキーでの下山が始まった。


さすがに、3月で暖かい日なので、雪質はあまり良くない。緩斜面はちょっとだけで、直ぐに登ってきた斜面を下ることになる。上から見ると、恐ろしいほどの傾斜だ。妻は足がすくんでなかなか下りて来れない。それでも、徐々に下ってゆき、上り始めた天狗原まで下りる事ができた。天狗原の祠の前で、まだ登ったり滑っているスキーヤーを眺めながら、昼食とした。雪崩の恐れもある斜面だけに、よく滑って下りて来れたものだと、あらためてホッとした。


天狗原からは、比較的緩やかな斜面で中級者レベルで大丈夫なので、あとはビビることなく滑っていくことができた。それでも、通常のゲレンデとは違うので、コースを示す旗を頼りに滑っていった。立ち木も多く、ぶつからないよう気をつけて滑るので楽観は禁物である。

30分ほどで、スキー場のゲレンデに着いた。あとは、一般スキーヤーと一緒にゲレンデを滑ってゴンドラ乗り場に到着した。スキーで下りるだけで2時間はかかった計算だ。結局、着いたのは午後3時40分となり、1日がかりのヘリスキーツアーであった。憧れのヘリスキー、苦しくてキツイ部分はあるが、冬山の醍醐味となかなか得ることのできない貴重な体験ができて本当に良かった。まさに天気が味方してくれたおかげで、この日は多くのスキーヤー・ボーダーが、一日を満喫したことであろう。

栂池高原ヘリスキー その1

2009-03-22 17:27:41 | スキー
何年も前から念願だった、ヘリスキーを初体験してきた。海外では結構あるかもしれないが、日本では、大々的に行われているのは栂池高原スキー場だけである。時期は天候の安定する3月中旬から5月初旬まで行われている。栂池高原のゴンドラ中間駅をおりた標高952mの山麓ヘリポートから標高2204mの天狗原までの5分のフライトで、全長約14キロのロングクルージングのスキーツアーができるのである。

今月は20,21,22日と3連休となっていたので、この3日間のどれかで行くつもりでいた。個人で行くのはもったいないので、何人かに声をかけていたのだが、雪山を歩けてスキーもそれなりに滑れる人はなかなか見つからなかった。それでも、いつもスキーに行ってくれる友人のMさんがヘリスキーに行きたいというので、妻と3人で出かけることにした。1週間前から天気予報をチェックしていたが、3連休の中日の21日が晴マークが出たところで決定した。まさに、ピンポイントの当り日で風もなく快晴で暖かい絶好の日和となった。

前日の夜、家を出て午前2時に栂池高原の駐車場に到着した。道路はまったく雪がなく、ノーマルの車でも平気な行程だった。今まででもこれほど雪のない状態でスキー場に着いたことはなかったが、ゲレンデには充分雪があったのでホッとした。

さて、ヘリスキーの受付はゴンドラ中間駅を降りたところなので、まずはゴンドラのチケットを買わなければならない。8時からゴンドラが動くということで、チケット売り場やゴンドラの乗り場には既にたくさんの行列ができていた。チケットは1日券か回数券かどれにするか悩んだが、結局は中間駅までの片道券320円だけにした。この決断は正解だった。結局、山から下りてゲレンデスキーをする元気はなかったので、お金が無駄にならずに済んだのだ。

チケットを購入してゴンドラに乗り込むまで1時間以上かかった。やっとヘリスキーの受付に着いたが、ここでも大混雑で、受付が済んでヘリに乗り込むまで3時間以上もかかった。最高の天気で、人も多い。しかもヘリの乗車人員は5名で、2機が交互に運んでくれるだが1時間で運べるのは70人程度とのことで自分たちが乗ったのは11時半であった。下記はヘリに乗車する様子を撮った動画である。



さて、いよいよ自分たちの番になった。青と白の2台のうち青のヘリに乗車することになった。わくわくする瞬間である。

(自分たちが乗った、青色のヘリ)

生まれて初めてヘリコプターに乗った。

(飛び上がる前のコックピットと前方でフライトを待っているスキーヤーたち)

飛行機のような急激なGの感覚はなく、あっと言う間に飛び上がった。これからは写真のとりまくりである。ゲレンデ内を滑るスキーヤーや建物が上空から手にとるように見える。

(ゲレンデのリフトやスキーヤー・ボーダーが見える)

(ヘリの陰が雪面に映っている)

渓谷の間を抜け上昇すると北アルプスの山々や日本海等が一望となった。まさに絶景である。天狗原のヘリポートに到着する手前で、もう一つの白のヘリとすれ違った。

(赤丸の中が、もう1台の白いヘリ)

5分のフライトはアッという間に終わり急いでヘリから降りる。

(ヘリが着陸する瞬間)

ヘリを降りたところで、係員からスキーツアーでの注意等を受けた。滑るコースや自然保護、ライチョウの生息域に入らないこと等を聞いた。ここから、スキーをつけて下ってもいいのだが、ピーカンの天気でこのまま下ってしまうのは惜しい。ほとんどの人たちは、ここから更に上の白馬乗鞍岳(2437m)の山頂を目指して登っていく。もちろん自分たちも、リュックの中に食料や水等を持参してきたので、当然山頂を目指して登りはじめる事にした。

(白馬乗鞍岳への登山準備をする人たち)

これから後の話は、その2に続く。