とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

大日三山縦走 「ランプの宿」編

2010-08-31 18:56:24 | 山登り
宿泊した大日小屋は中大日岳と大日岳の鞍部にあり、小屋前の広場に出ると剱岳の西壁が真正面に見える。剱岳の展望を楽しむには絶好の小屋である。今回の山行は登山そのものもあるが、この大日小屋に泊まることも一つの目的であった。この小屋は「ランプの宿」として知られ、スタッフによるギター演奏が時々行われることを聞いていたからだ。

この日の宿泊者は20名ほどであった。夕食時、小屋番の白鬚さんより案内があり、消灯前の30分ほどの時間でギター演奏をしてくれることになった。5時の夕食を済ませるとギター演奏を楽しみに部屋に戻り、一眠りすることにした。睡眠不足と疲れから、あっという間に眠りに落ちてしまっていた。小一時間くらい寝た頃、ふと起きると部屋は真っ暗だった。もうギター演奏が始まっていないか心配だったが、ランプが灯った食堂に行くとまだ大丈夫だった。やがて、ギターを抱えて一人の若い男性スタッフが出てきた。最初に、この小屋の話をしてくれた。この小屋のオーナーは白鬚さんではなく別の人らしいが、実際の運営は白鬚さんがやっているとのことだ。白鬚さんの本業は、手作りギターの職人である。趣味の山好きが高じて夏から秋の3ヶ月間ほど小屋番をやっているそうだ。そして、弟子が何人かいるのだが弟子になる条件として、大日小屋の仕事を手伝うことになっているというのである。つまりスタッフはすべて弟子で、数ヶ月間山小屋に軟禁状態であると、笑いながら語ってくれた。

そして、ランプの薄明かりの中、ギターの生演奏が始まった。ギター職人とはいえ演奏のほうもなかなかのものである。その後、もう一人も加わり生歌も交えて楽しませてくれた。彼らは山小屋の仕事の合間に、ギターの練習もしているようだ。数十万円とも言われる高級なギターの演奏を聴きながら消灯までの一時が夢のように過ぎていった。

以下は、その時の画像と動画である。画像は、高感度で撮っているので画質は、かなり荒い。動画は、残念ながら真っ暗であるが音声だけを聞いてほしい。











大日三山縦走 2日目に続く。


大日三山縦走 1日目

2010-08-30 23:22:09 | 山登り
8月最後の土日は、登山者の少ない大日三山を歩いてきた。立山三山、剱岳と言えば誰でも良く知っているだろうが、大日岳などの大日三山を知っている人は少ない。だが、このルートは絶好の剱岳の展望コースなのである。静かな山歩きをしながら、絶好の展望を独り占めできる穴場的な山である。これからも、知っている人だけで楽しめる山でいて欲しい気もする。

金曜の夜、浜松を出て浜松西ICから立山ICまでずっと高速で行く。高速だけでも350キロ近く走るが、ほとんど渋滞もなく立山黒部アルペンルートの立山駅に午前2時過ぎに到着する。立山駅前には広い無料駐車場あるが、ほとんど満車に近かった。それでも空いているスペースを見つけ何とか駐車した。車中でしばらく仮眠するが、結構暑い。5時前くらいから周りが騒がしくなり、3時間も眠ることなく目が覚めてしまった。この日のケーブルカー始発は6時40分なので、そのチケットを買うために早めにチケット売り場に行こうとしたのだが、すでにチケット売り場は大勢の人たちが列を成していた。急いで身支度を整えチケット売り場の列に付いた。しばらくして購入は出来たが、始発には間に合わず、6時50分になってしまった。10分遅れくらいは、全然問題ない。

立山からの立山黒部アルペンルートの最初は、標高475mの立山駅から標高977mの美女平駅を7分で結ぶケーブルカーである。


ほぼ満員でケーブルカーが登り始める。30度近い傾斜を一気に駆け上がり、みるみる景色が変わっていく。そして、美女平からは立山高原バスに乗り換えである。弥陀ヶ原、天狗平などの爽やかな高原地帯をバスに揺られながら眺めていくのもいい気分だ。



50分ほどで室堂ターミナルに到着する。いよいよここからが、登山の始まりである。観光客、登山者等大勢の人が行きかう立山観光の拠点である。ターミナルを出ると、「立山玉殿の湧水」がある。まずは、この湧き水を飲んで出発だ。


しばらくは、整備された遊歩道が続いている。


遊歩道を歩いて10分ほどで「みくりが池」に到着する。大昔の噴火で出来た水深15mの高山湖だ。緑色に染まる湖面には山並みが映り絶好の写真ポイントである。


「みくりが池」から下に下ると、火山性ガスを吹き上げている地獄谷となる。入口には、警報装置が設置され「有毒ガス濃度が上昇中、注意して通行して下さい」との放送がずっと流れていた。通行禁止ではなかったので、一応地獄谷を通るコースに向かった。このあたりは、まさに地獄と言うにふさわしい場所である。警報が流れているだけあって、息をすると時々むせそうになる。風向きによって、硫化水素らしきガスが流れてくるので息を止めて急いで危険地帯を通過した。



地獄谷を抜けると、前方のはるか先にこれから目指す奥大日岳が見えていた。


地獄谷からさらに少し下ると雷鳥沢である。ここでは、たくさんのテントが立ち並び、剱岳登山のベースになっている。


雷鳥沢にかかる橋を渡ると、大日岳方面への登山道へと進む。剱岳へは途中の分岐で分かれる。


緩やかな木道をしばらくは登っていく。青い空と敷き詰められたかのような緑の絨毯が美しい。


チングルマは花が終わり、風車のような実になっている。


しばらく上がってから下を見ると噴煙を立ち上げている地獄谷や室堂平などが箱庭のように見える。


景色を楽しみながら、緩やかな登山度を上がっていく。地獄谷からの沢の色は火山の成分を含んでいるためか水色となっている。普通の山では見られない光景である。



たまたま見つけた「ダイモンジソウ」。花の形が「大」の字に似ている。


登り始めて2時間ほどで、ガスがだんだん湧き上がってきていた。途中、剱岳の絶好の写真ポイントがあったのだが、ガスがかかり始めていて写真は撮らずに進んだ。


大日三山の最初の山は「奥大日岳」である。標高2611mで三山の中では一番高い山だ。周りはガスがかかり、残念ながら展望はほとんどなかった。


「奥大日岳」を下り、いくつかの小ピークを越えていく。岩場をいくつか越えると「七福園」と呼ばれる岩石地帯を通過する。岩とハイマツが調和した和風庭園と言うべき場所のようだ。


少し雲行きが怪しくなり、雨が数滴落ちてきたりしていた。最後の一頑張りで緩やかな木道を進む。


大きな山で、何処が山頂かわかりにくいがハイマツの間から頭を出した岩の上に標識がポツンと置かれていた。これが二番目の「中大日岳」2500mの頂上である。看板を持って記念撮影する。


「中大日岳」の直下が今夜の宿の「大日小屋」である。天気もよくならないので、この日は小屋でまったりする事にした。

続きは、大日三山縦走「ランプの宿」編へ。


タコの体って不思議だ

2010-08-29 22:45:02 | サイエンス
ラジオ番組で、DJと水族館の人とのトークがあってタコの体の話をしていた。良く聞いていたら、面白かったのでブログネタに使うことにした。

よく漫画などでは、鉢巻をしたタコが出てくる。鉢巻をしているということは、巻いた場所を頭と見立てているからだ。ところが、話を聞くと、その場所は胴体なのだそうだ。胴体だから、内臓が詰まっているわけだ。頭と見立てて鉢巻をした絵は間違いなのである。

胴体の下には目があるが、これは間違いなく目である。タコの頭は目の周辺部分に相当するらしい。そして、目の近くには、口のような物があるが、それは口ではなく漏斗と呼ばれる部分だ。漏斗からは墨を吐いたり、水を吐いたりする。泳ぐ時に漏斗から水を噴射して遊泳力を得たりもする。時々、糞もそこから排出するらしい。つまりは、口というより肛門に近い器官である。

さらに頭の下に伸びている8本の足?いえいえ、これも本当は足ではなく触手と呼ばれるものだ。面白いのは、触手と頭の付け根部分にあるのが口である。普段はよく見えないが、触手を伸ばし、獲物を捕らえると付け根にある口で飲み込んでしまうのである。

つまり、タコの体って上から、胴体→頭→手になっているわけだ。ワールドカップの勝敗予想をしたハウル君の例もあるが、タコって思ったより知能があるのかもしれないし、不思議な生き物だ。

この暑さはいつまで続くのか

2010-08-28 22:42:51 | 呟き
今年の夏は、本当に暑い。
7月の時点で暑い日が続いてると思っていたが
8月も終わろうとしている今になっても相変わらず暑い日が続いている。
昼間、外に出て作業しようなんて気も起こらない。
やっぱり、涼しい高山に行きたくなってしまう。

我が家では、一度もエアコンを設置したことがない。
妻はエアコンが嫌いなので、ずっと無しで通ってきた。
ところが、その妻が今年になって寝室にエアコンが欲しいと
呟いていたのには驚いた。
さすがに、今年の夏の暑さはこたえたのだろう。

それでも、相変わらずエアコン無しで過ごしている。
風通しを良くして、扇風機の風だけでやり過ごしている。
もうそろそろ涼しくなってもいい頃だが、9月はどうなるのだろう。
エアコン無しの生活は、後何年先までもつのやら…。

今週末は大日三山

2010-08-27 19:56:32 | 山登り
今夜から、富山県の大日三山(奥大日岳2611m、中大日岳2500m、大日岳2501m)に行ってきます。大日三山は、立山信仰のもととなった修験道の山。ところどころのお花畑もみごとで、ライチョウも多いようです。そして、立山連峰や剱岳の展望が抜群であり、味わいのあるランプの宿「大日小屋」に泊まる予定です。にぎやかな立山連峰に比べて、ぐっと静かな山歩きを期待してます。

「ゲゲゲの女房」武良布枝/著

2010-08-26 22:29:09 | 読書
ゲゲゲの女房
武良布枝
実業之日本社


NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」を毎日見ている。水木しげるの漫画が好きで、子供時代はよく読んでいたことから、水木しげるとはどんな人だったのだろうと興味深々でドラマを見始めた。テーマソングのいきものがかり「ありがとう」という歌もいいし、松下奈緒と向井理のゲゲゲの夫婦もなかなかいい感じで、毎日ドラマを見るのが楽しみとなっている。

そんな中、テレビドラマの原案となった、水木しげるの奥さんである武良布枝さんが書いた「ゲゲゲの女房」をやっぱり読んでおこうと思い、早速本屋で買ってきて読んでみた。本屋では山積みとなっており、良く売れているようだ。

テレビで放送された内容は、本を読んで見ると忠実に描かれていたようだった。読みながら、テレビでもこんな場面があったなとあらためて思い出し楽しく読み進むことができた。この本は、水木しげるというユニークな漫画家に嫁いだ女性の視点で書かれている。結婚して何年かは貧乏生活がずっと続き大変な苦労をした様子がかかれているが、奥さんの視点が意外とクールでさらっと書かれており暗いイメージがない。漫画をひたすら描き続ける水木しげる氏の姿に尊敬の念を抱き、妻としての誇りを感じるようになったというくだりは感動する。

やがて、水木氏の漫画が売れ始め、テレビ放送されたりするようになると、有名人としての苦労が新たにでてくる。忙しすぎる夫とのすれ違いや、子供たちとの関係もいろいろあったりして苦労は絶えない。それでも、おおらかに生きていく姿が押し付けがましくなく丁寧に書かれている。まさに、「夫婦とは」「親子とは」、こんな風につきあっていけたらいいなーと思わせるステキな話だった。

また、二人の故郷である境港や安来のことも書かれている。先日旅行で立ち寄った境港の水木しげるロードの話や足立美術館、伯耆大山の風景の話などを読むと、いまさらながら親しみが湧く。昭和の時代を生き抜いてきた一組の夫婦の生き方に大いに共感を抱くことが出来る。

テレビドラマは、あと一月ほどで終わってしまう。続編を期待する声も多いようであるが、本の内容を元にドラマ化している以上、新たな話を続けるのは難しいだろう。ドラマと本を重ね合わせるのも面白い。ドラマを見ていられる方には本のほうも合わせて読むことをお勧めしたい。

10月以降は、またも大不況か

2010-08-25 22:26:01 | 呟き
このところの、急激な円高と株価下落は、不況が長引いている日本の経済に追い討ちを掛けそうな状況である。外国為替市場で1ドル=84円台に突入し、一時は83円台になったときもあったようだ。また、東京株式市場では日経平均株価が9000円を割り込んでいる。急激な円高は、輸出を主とする日本の製造業の会社には、致命的な打撃である。特に自動車関連の会社は、利益があっという間に減ってしまっている。

また、自動車製造業は、政府のエコカー補助金制度で一頃よりは盛り返した感があって、私の仕事関係でも一頃よりは仕事も増えてきていた。だが、エコカー補助金制度は9月末で打ち切りの予定となっており、各社とも10月以降の仕事量の激減を深刻に心配しているようだ。特に直接の製造現場に携わる人たちは、上からの予算削減要請を予想し、9月一杯でいろんな計画の実施や設備の購入を前倒しで行なおうとしている。そのおかげで、9月は仕事が予想以上に入りそうだが、それ以降の反動による減少が恐ろしい。

円高、株価下落、エコカー補助金制度の終了などの要素が絡み合い、10月あたりから大不況に陥るのではないかという予感がする。政府は、「重大な関心を持って見ていく」とか「さらに注意深く見ていく」と言っているだけで、何をする訳でもなく、はなはだ頼りない。菅だ小沢などと騒いでいる間にますます日本の経済は失速していくばかりだ。昨年の今頃みたいに、仕事がなくてやたら休みが増えてる会社がでなければいいのだが…。

山小屋トイレにも補助金が交付される

2010-08-24 21:42:05 | ニュース
民主党の目玉で、大々的に「事業仕分け」なるイベントが行なわれ、山小屋トイレの整備補助事業も廃止判定を受けたと聞いていた。ところが、環境省で検討した結果、国による整備費の半額補助を原則維持した上で、5~10年の時限的措置とする内容に決まったという。結局は、事業仕分けで廃止になっといっても強制的に廃止する権限はなく、各省庁の要求が通ってしまう状況のようだ。スーパーコンピューターの件でも、廃止判定が覆り、文科省の要求どおりとなっている。事業仕分けは、単なるパフォーマンスで蓮舫議員の知名度をアップさせただけの行事だった感が強い。

とはいえ、私自身は山小屋トイレの整備やスーパーコンピューターの予算が復活したこと自体は、大変良かったと思っている。

廃止と判定された理由として「受益者・汚染者負担の原則から、登山者の利用料で整備すべきだ」という議論があったらしい。つまり、山に登ってトイレを使う人は少数の人であるから使う人からお金を取ればいいだろう、わざわざ税金から出す必要はないという考えから廃止という判定に至ったようだ。

本来、高い山は国立公園になっている場所が多く、国が公衆トイレを設置するのが基本だという。山小屋自体は民間が経営している例が多いが、国が管理すべきトイレを民間が肩代わりしているわけで、それに整備補助金をだして良好な自然環境を守る事業を行なっているともいえるのである。

実際、山小屋のトイレを使ってみて、如何に民間の山小屋経営者が苦労してトイレを維持しているか良くわかる。エネルギーや水の供給が難しい山岳地帯では、きれいなトイレを維持するのは並大抵の苦労ではない。最近の山小屋では有料の表示がされ、利用者は100円程度のお金を料金箱に入れるようになっている。だが、これは誰も見ているわけではなく登山者のモラルだけに頼っているのが現実である。たまたまお金を持っていなかったり、何度も行ったりすると払うのが面倒くさくなって、ただで使ってしまうこともあるかもしれない。料金箱から回収した金額だけでは、トイレの維持費用を賄うことができないのが現実である。汚物をヘリで運ぶ費用は高額であり、零細で経営が厳しい山小屋ではきれいなトイレは補助金がないと設置は進まないのである。

従来は、中高年の登山者が多かったが、最近は若い女性も登山をする人が増えている。「きれいなトイレ」が増えれば、登山愛好家の層は広がるし、自然破壊の防止や生態系の保全にも繋がる。大事な税金だが、国民共通の財産でもある山を汚さないために山小屋トイレの整備補助事業に当面は予算がついて整備されていくことを望む。もちろん、全て税金で出せばいいと思ってはいないし、利用料の支払いには気持ちよく応じ、携帯トイレを持参するなど、一人一人に山を汚さない努力も必要だと思っている。

ミラーレス一眼カメラが売れているそうだ

2010-08-23 21:47:45 | グッズ
コンパクトデジタルカメラは、国民のほとんどに行き渡った感が強いが、メーカーは新しいタイプのカメラを作り出している。このところ、コンデジに代わる新しいタイプのカメラ「ミラーレス一眼カメラ」が人気を集め、売れ行きが上がっているそうである。

「ミラーレス一眼カメラ」とは、デジタル一眼レフカメラの基幹部品であるミラー(反射鏡)と光学式ファインダーを省いたレンズ交換式のデジタルカメラのことである。簡単に言うと、コンデジに交換レンズが付いたようなものである。最近、パナソニックやオリンパス、ソニー等がミラーレス一眼カメラに参入しニコン、キヤノンの一眼レフ2強に挑もうとしている。

新しいタイプのカメラとして、興味があっていろいろ調べてみた。

《ミラーレス一眼カメラの長所》
·小型軽量である。
·光学系の構造が簡単であり、故障が少ない。
·ミラーが無いため動作音が小さい。
·ミラーが無いためミラーショックによる画質低下が無い。
·ミラーが無いためシャッタータイムラグが少ない。
·光学式では精度的に困難であった視野率100%のファインダーが簡単に実現できる。
·動画撮影機能との親和性が高い。


《ミラーレス一眼カメラの短所》
·AFの速度が遅い
·電子式ファインダーの性能が不十分である。
·小型化のためにはレンズマウントの変更が不可欠であるため、過去のレンズ資産を継承しづらい。
·撮像素子やファインダーが常に動作しているため、ユーザー側でバッテリーを長持ちさせる工夫ができない。


メーカーの思惑は「きれいな写真を撮りたいと思いながらも、コンパクトデジタルカメラに流れていた女性などの需要を掘り起こしたい」ということらしい。デジタル一眼レフ並みの高画質ながら、小型で軽いというのは女性には、大いに人気が出そうだ。メーカーの思惑は、見事に当ったといえるだろう。

だが、私は短所として挙げられた「AFの速度が遅い」というのが一番気になる。カメラは一瞬のチャンスを確実に捉えられないと面白くない。しかも、動作音が小さいというのも気にいらない。一眼レフのガシャという音は、確実に撮ったという安心感がある。重厚なシャッター音がないカメラはつまらない気がする。女性には受けそうだが、私は従来ながらの一眼レフを支持したい。

草刈が大仕事だ!

2010-08-22 21:03:57 | 呟き
母の遺産でかなりの土地を相続した。土地といっても、市街化調整区域にある畑なので、簡単に転売したり住宅を建てることは出来ない。現在も、畑としていくらかの野菜と花や木が植わっている。だが、あまりにも広くて家庭菜園として管理するのも、手が回らない。もっぱら自宅前の庭で家内が家庭菜園するだけで手一杯だ。

母がいる頃は、知り合いや近所の人に草取りを頼んでいたので、それなりに見苦しくなかった。だが、主がいなくなるとどうしても荒れ放題になってしまう。これからは、息子の私が管理していかなければならないのだが、ふだんから出歩いているせいでなかなか畑まで目が行き届いてなかった。一月ほど前、気になって数日間掛けて草取りをして、残りは知り合いの人に頼んできれいにしてもらった。だが、夏の雑草の成長は著しい。瞬く間に畑はジャングル状態になっていた。

雑草が茂ったままの土地を放置しておくことは、近所迷惑になるし、ゴミを投げ入れられたりして後が大変になる。これではイカンと思い、ホームセンターで4ストロークのホンダ製の刈払機を購入した。何事も形から入るので、合わせて顔面防護カバー、防振手袋、保護メガネ、安全長靴も購入する。これで、準備が整い昨日今日の二日間で、ほぼ2/3ほどの面積の草刈が終わった。

残りの部分は、サツマイモやボタンの木が植わっているので、刈払機でザーッとやるのは難しい。あとは手で慎重に草取りするしかない。それでも雑草がなくなって広々とした畑は気持ちがいい。本当は、その後耕して何か植えるといいのだが、当分そんな時間はないだろう。しばらくは、雑草だらけにならないよう畑を管理していくしかない。誰か、畑をやってくれる人がいるといいのだが…。