とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

衆院選、結果が出た

2009-08-31 21:44:04 | 政治
日曜日夜は、選挙結果の報道一色だったが、まさに怒涛のような民主党の大躍進と目を覆いたくなるような自民党の大敗の結果だった。

選挙前から、民主党大躍進の予想は出ていたが、まさかこんなにも大差が出てしまうとは驚きだった。歴史に残る大転換となる選挙結果である。まさしく、長く続いた自民党政治に国民が失望しNOを下した結果であろう。アメリカでもオバマ大統領がチェンジを訴えて当選したことからも判るが、日本国民も今の社会の閉塞状況に不満を持ち変革を望んだのが大きな要因と思う。

どんな、いい政権でも長きに渡ると腐敗を招き、自己保身に陥っていくだけで国民のためという視点がなくなっていくはずである。そういった意味からも、二大政党が相互に監視、牽制しあい政治を研鑽していく過程が大いに望まれる。今回は、民主党が大躍進したのは、自民党にお灸をすえるという意味合いがあるかもしれない。ただ、民主党が大躍進したからといって、永久にこの政権でいいのかというのは疑問だ。いずれは、自民党又は別の政党が力をつけ、相互に政策を競い合うような政治になることを期待したい。ただ、当面は民主党のお手並み拝見といったところで、しばらくは様子を見て行きと思っている。

それにしても、日本人は一度流れができてしまうと、それに乗っかっていく人が多いのかなという感じも持った。4年前の衆院選では、郵政民営化という流れに国民のほとんどが乗っかってしまい、今度は政権選択という流れに乗っかってしまった人が多いのだろう。国民の総意ということは重要だが、集団心理という現象は無視できない。今一度、冷静な観点も失わないということも肝に銘じておきたい。

期日前投票済ます

2009-08-29 09:42:19 | 政治
今朝、8時半から地元の区役所まで出向き、期日前投票を済ませてきた。このところ、期日前投票に行くことが多い。なにかと日曜日は用事があるのでこの制度はありがたいものだ。

投票時間は8時半からだが、既に待っている人が数十人いた。みんな土、日にでかけるのか、朝早くから済ませておこうという人たちのようだ。受付では宣誓書に氏名、住所をかいて投票券と一緒に出すだけで手続きは終了。順番待ちで投票を行ったので多少待ち時間があったが、開始から5分くらいで投票は済んだ。これで、安心して出かけられる。

今回の選挙は、政権選択選挙になるということで、民主党の絶対優位が報道されており選挙民の関心も高いようだ。日曜日の夜のテレビは、選挙報道一色になりそうだ。果してどんな結果が出るか気になるところである。



今日は、大きな肩の荷がおりた。

2009-08-28 18:41:29 | 呟き
久しぶりに仕事がらみのネタです。

夏休み前に、取引先の会社から社員を対象に環境関係の教育をして欲しいという依頼があり厄介な依頼がきたなと気がかりとなっていた。環境に関しての調査等をやっていることから、たまにそんな依頼が舞い込んでくることがある。自分の会社を会場として、そんな講習会を開くこともあり、講師として年に数回は経験しているのでそんなに焦ってはなかった。ただ、今まで話したことのない内容だったのでまともな資料を作ることができるか心配だった。夏休み中に資料をまとめればいいかなと思ってもいたが、結局夏休みは何もせず完全休養だった。

夏休みが終わり、お尻に火がついてきてあわてて資料作成に取り掛かったのだが、いかんせん期間が短く、毎夜夜なべ仕事になっていた。ブログのアップもあって、資料作成にかかる時間も削るしかなかったが、なんとか依頼先に資料を先日メールで送り、今日の講習に間に合わすことができた。

今日は朝から、依頼先の会社に出向き、午前中3時間、午後も3時間とハードな講習会となった。内容は午前と午後は同じであるが、会場を変えて行ったので受講者が別となる。午前中は約160名とビックリするほど多かった。これだけの人数の前でしゃべる機会はなかなかなく緊張する。午後は40名ほどであったが、顔見知りの人たちが多く、午前午後ともほぼ時間通りにこなし無事終了した。内容は、専門的な話でかなり眠くなる話だったはずである。3時間、面白くもない講義に付き合ってくれた受講者の方たちには大いに感謝したい。

自分はおしゃべりな人間ではないので、これだけの長時間しゃべりぱなしというのは先ずない。とにかく今日はよくしゃべった。今日は一日、もう何もしゃべりたくないという心境であり、後はのんびりビデオを見たりしてぼーっとして過ごすつもりだ。

最新マラソン事情

2009-08-27 22:14:59 | マラソン
以前にも、マラソン難民が増加しているという話を書いたが、最新号のランナーズを読んだら同じような記事が載っていた。

日本のフルマラソンの大会は11月から3月までの時期に8割が集中しているそうである。そして、最近のフルマラソンのブームで人気の大会は、定員に達するのが例年以上に早まっているそうだ。1万2千人枠のつくばマラソンが募集後8日で達したほか、制限時間が6時間以上の大会もほぼ定員間近に達しているらしい。東京マラソンは受付開始日に定員に達したというから、抽選に当った人は幸運といっていいだろう。

また、東京マラソンの抽選結果が発表される10月中旬には、外れた人たちが東京マラソン開催日前後の大会に急遽エントリーする可能性が大きいので、同時期の大会に出ることを考えてる人は、その辺りも注意しておきたい。

静岡県でも11月に制限時間7時間の「しまだ大井川マラソン」が開催されるが、こちらも8月中旬で定員に達したらしい。先日、マラソン仲間で、この大会に出たいといってた人がいたので申し込んだのかと聞いたら、これからだなんていってたので「もう締め切りだよ」と教えたのだが、あわよくばと思い郵便局に振り込んだらしい。返金されるかもしれないが、別枠で受理されればいいなと思った。

そんな訳で、人気のフルマラソンの大会は早めにエントリーしておかないと参加できない時代になってきているようだ。

森林の食物連鎖

2009-08-26 21:16:54 | エコ
グリムスのキーワードが、最近ひっそりと追加されたようです。
これで何が来るのかな。

メールマガジンでキーワードがわかる問題が出されました。

・問題 Food Chainを日本語訳すると?

・答え 漢字4文字が答えとなります!

答えは「食物連鎖」ですね。
森林の「食物連鎖」を考えた場合、生産者(せいさんしゃ)である植物が作った葉や実を消費者(しょうひしゃ)である昆虫や小さな動物が食べる。その昆虫や小さな動物は大きな動物に食べられる。そして、植物の落ち葉や枯れ枝、昆虫や動物たちの死体は分解者(ぶんかいしゃ)である微生物のえさになる。このような、生き物の関係が食物連鎖となる。このような関係が崩れると、生き物の減少や絶滅に繋がるおそれがあります。

森がなくなるということは、食物連鎖を断ち切ることになってしまう。近年、熊が里に出没したり、シカが増えすぎて困るといった事例も食物連鎖に綻びが生じていることでしょう。

サマーピクニックフォーエバーinつま恋 BSHiで生放送

2009-08-25 22:14:18 | コンサート
南こうせつの「サマーピクニックフォーエバーinつま恋」が9月20日(日)にフォークの聖地、静岡県つま恋で開催されるという話は、以前ブログにも載せたのだが、最近NHKを見ているとこのイベントのCMをよくやっている。どうもNHKのBSHiで放送するらしい。しかも、開演が13時なのだが終演の20時くらいまで生放送するようだ。なかなか太っ腹である。

南こうせつが1981年から始めた大規模な野外コンサート「サマーピクニック」は10年間で20万人を超える動員を達成し、日本音楽史上屈指のライブイベントである。そして、こうせつが還暦記念にと復活させたのが今回の「サマーピクニックフォーエバーinつま恋」である。3年前に拓郎と一緒に行ったコンサートに引き続き、同じ地で開催することに決めたこうせつにとっても「つま恋」は思い入れがあるのだろう。そして、最後の「サマーピクニック」になるとのこと。

出演者は、南こうせつの他、伊勢正三、森山良子、イルカ、尾崎亜美、ムッシュかまやつ、夏川りみ、山本潤子、BEGIN、松山千春、小田和正、坂崎幸之助等の豪華ゲストが登場する。当日は会場で生で聞くのはもちろんだが、テレビ放送もしっかり予約録画しておくことにしたい。

山伏(やんぶし)に登る

2009-08-24 22:47:41 | 山登り
昨日の日曜日は、静岡県北部にあり山梨県との県境にも近い山伏(やんぶし:2013m)に登ってきた。南アルプスの前衛にもなる山で盆休みに登った赤石岳や聖岳も山頂から望められる山だ。

この日は天気予報も晴で、絶好の登山日和だったので大いに期待して登山口に向かった。静岡市の北部にある梅ヶ島温泉手前の新田集落を左に曲がり、大谷崩れの分岐を西日影沢に目指して進むと登山者用の駐車場がある。9時を回っていたので20台近く止まれるはずの駐車場は満杯であった。やむを得ず、林道の端に車を止め歩き始めた。

沈下橋を渡り大きな指導標のところから山道に入っていった。沢をいくつも渡り進んでいくと林の奥で動物を発見した。カモシカである。

熱心に葉を食べていて人間を警戒するそぶりもなく平然としていた。少し距離があったので、それほど警戒はしていなかったのであろう。最近はシカ害が多いと聞いており、こんなところで見かけるほどシカが増えているのだと感じた。このあたりは、昔ワサビを栽培していたようでワサビ田の跡がいくつも残っていた。最近は後継者がなく、そのまま放置されているようだ。ただ、ワサビを栽培していただけあって、水がきれいな訳である。素晴らしい渓流が流れ、水場には事欠かなかった。

そして、さらに森の中を進んだ。


二つの大きな巨岩のある場所を過ぎ、1471mの蓬峠についた。ここには手作りのベンチがあり休憩には丁度いい場所だ。距離的にはほぼ中間地点に当たる。樹林帯の中をさらに進んでいくと、下山してくる登山者と何度もすれ違うようになった。朝早くから登った人たちは既に下山のようだ。我々ももう少しで頂上だと思い、頑張って登ることにした。

台地上の場所に出ると縦走路となり、道も広くなってきた。緩やかな登りの周囲はササ原となり、シカ害防止の柵の向こうはお花畑が見えてきた。このお花畑には7月下旬から8月中旬にかけてヤナギランが咲き乱れると聞いていた。今回の登山もヤナギランを見ることが目的で来たのだが、やはり少し遅かったようだ。どちらかというと8月下旬に近いから遅いだろうと判っていたので止むを得ない。花はほとんど散っていて、群生という状態ではなかったが、いくらか残っていた花をカメラに収めた。

ただ、ヤナギランの代わりに黄色のアキノキリンソウが咲き乱れていてこれも良かった。


さて、山頂へ到着直後は富士山の先端が見えていたのだが、直ぐに雲で隠れてしまい見えなくなってしまったのは、残念だった。朝早いうちはよく見えていたようで、やはり時間が遅かった。山登りは朝早く登るに限る。

(最初は富士山がちょこっと見えていた)

(枯れ木と雲)

山伏の山頂は、丈の低いササ原で広々としており、休憩をしたり食事をするにはとてもいい場所だ。

この日は天気が良いことを予想して、冷たいビールや生野菜、ワラビ餅、ブドウ、パイナップル等いろいろ持ち込んだ。食べるものがたくさんあって、おにぎりやお菓子が食べきれずに残ってしまったくらいだ。また、山頂からの展望も素晴らしい。樹木の向こうには、先日登ったばかりの赤石岳、聖岳などの南アルプス3000m級の山々が見えた。

食事と展望をひとしきり楽しんだ後、再びもと来た道を下山して駐車場に戻った。上り3時間、下り2時間で日帰り登山としては丁度いい山行であった。駐車場から10分ほどで梅ヶ島温泉の「黄金(こがね)の湯」があり、ここで汗を流し帰路に着いた。

世界陸上女子マラソン、尾崎銀メダル

2009-08-23 22:03:03 | マラソン
今日も一日出かけていたのだが、帰りの車の中で世界陸上の女子マラソンを見ていた。昨日の男子マラソンは、世界の壁が厚く6位入賞がやっとだったが、それでもよくやったとは思う。

日本女子は、いつもいい記録が出ており期待はしていた。今回も前半からトップグループに3人ほど入っていたので安心していた。途中PAで休憩した後、また見たら尾崎好美選手が先頭グループに残っていたので、ますますテレビから目が離せなくなってしまった。

残り数キロ付近で中国の選手が飛び出し、最後は尾崎選手も力尽きたのかだいぶ離されてしまったが2時間25分25秒で2位に入り、銀メダルを獲得した。女子マラソン世界選手権でのメダルは前回の07年大阪大会の土佐礼子(三井住友海上)に続き2大会連続で、10個目(9人目)。今大会では日本勢にとって初めてのメダルになった。女子マラソンは陸上の花形であり、日本女子が最終日にいい結果を出してくれたのはやっぱり嬉しい。

国会図書館、書籍をネット配信

2009-08-22 20:28:04 | 呟き
6月に著作権法が改正され、国立国会図書館が図書館内の資料をデジタル化できるようになったそうである。最近はAmazonでも書籍の中身がネット上で一部閲覧できるようになっている。やはり、これからは書籍のデジタル化がいっそう進むようである。

書籍のデジタル化の最大のメリットは、いつでも、どこからでも書籍が閲覧できることであり、必要な情報を簡単に探せるようになることである。ネット上の情報もGoogle等で探せば結構簡単にわかるが、信頼できる情報となると、出版元や作者がわかる書籍のほうがさらに信頼できる。そんなわけで、書籍のデジタル化は大いに期待したい。

ただ、誰でもインターネットで書籍の内容が読めるようになれば、本の売り上げが減り、出版社のビジネスに悪影響がでる恐れがある。そこでデジタル化した書籍のデータを国会図書館や公共図書館内では無料で公開する一方、館外に配信する場合は一定のアクセス料金を課す案になるそうである。料金については、「交通費に相当する適当な金額」といい、数百円程度となる見込みだ。徴収した代金は、電子出版物流通センターが出版社などの権利者に分配することになる。

このように、著作権者の権利が守られるようになれば、ネットでの配信もスムーズにできるようになるだろう。ただ、自分としてはお金を払ってまでしてデジタル書籍を購入するのは躊躇しそうだ。やはり気にいった本は、形が残るもので手元に置いておきたいものだ。一部の情報だけを得たい時や読みたい本のさわりだけを見て現物を購入するかを決めるためにデジタル書籍を見ることはあるかもしれない。何れにせよ、デジタルとアナログをうまく使い分けていきたいと思っている。