とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

今日は2月最後の28日

2014-02-28 21:42:52 | いろいろ
1年は365日という事になっているが、夏季オリンピックのある年だけ2月は29日までとなり1年366日となる。こんなことは、ごく当たり前の常識として知られているが、なぜ2月だけ28日とか29日で終わってしまうのだろうか。深く考えたことがなかったが、ふと気になって調べてみたらこんな理由があった。

その理由とは、二つあるそうだ。一つは、昔は1年の最後が2月だったことから調整に使われたという。そしてもう一つは、さらに8月用に1日取られたことで28日になってしまったということだ。

現在の暦のもとは、ローマ時代に作られ、農作業をする季節用に、現在の3月から始まって現在の12月で終わる暦が作られた。しかしその後、暦のない期間が60日も続くのはよくないということで現在の1月、2月に相当する月が作られた。これによって、2月が最後になったので、調整の為28日とか29日という少ない日数になったという事だ。

現在の形の暦を定めたのはローマの独裁官ジュリアス・シーザーだが、彼は奇数月を31日、偶数月を30日と定め下記のような組み合わせを決めた。

  3月=31日 4月=30日 5月=31日 6月=30日 7月=31日 8月=30日
  9月=31日 10月=30日 11月=31日 12月=30日 1月=31日 2月=29~30日

しかし、シーザーは、その後、年のはじめを3月から1月に変更してしまったために、月の順序が2つずれてしまう。さらに、シーザーの後継者となった初代ローマ皇帝アウグスタスは、自分の誕生月にあたる8月が30日しかないことを不満に思い、2月からさらに1日取って8月も31日までの月にしてしまい、そのあと1個ずつずらして現在の暦ができたという顛末のようだ。

  1月=31日 2月=28~29日 3月=31日 4月=30日 5月=31日 6月=30日
  7月=31日 8月=31日   9月=30日 10月=31日 11月=30日 12月=31日

こういう流れで2月が中途半端な日数になった訳が、よくわかった。世界の常識というものは、意外とたわいもない理由で作られたものが多いのかもしれない。

消費増税まであと一か月

2014-02-27 21:37:34 | 呟き
消費税が5%から8%に増税されるまであと一か月ほどとなった。今まで、まだ先の事と思って気にしていなかったが、最近いろんなものが値上げになるというニュースを聞くことが多くなってきた。いよいよ、モノの値段が上がってくるという危機感を強く感じるようになってきた。

たとえばどんな話があるかというと、まず自販機の飲み物類が値上げになるという。日本コカ・コーラグループは、4月の消費増税にあわせて大半の飲み物を10円値上げするようだ。「コカ・コーラ」の場合は、350ミリリットル入り缶が120円から130円に、500ミリリットル入りペットボトルは150円から160円になる。自販機では1円単位の値上げができない。すべての商品を10円値上げすると、増税分よりも値上げ幅が大きくなってしまうので、一部の商品は120円に据え置いたり、10円値上げする代わりに内容量を5%増やしたり、内容量を減らして価格を10~20円下げたりして、全体で3%値上げになるように調整するらしい。だが、売れ筋は値上げ分に入るだろうから、いつも飲むものは10円アップとなるだろう。

自動車の保険料も上がるらしい。損保ジャパンと日本興亜損害保険は、今夏以降に自動車保険料を引き上げるという。保険料が安い高齢者の事故が増えて収支が悪化していることと消費増税で保険会社の負担が増すからだという。鉄道関係では、10円単位で値上げするケースと、ICカード乗車券は1円単位にするなど対応はまちまちのようだが、値上げとなるのは確かだ。郵便料金は、通常はがきが50円から52円、手紙は80円から82円となり、細かい金額が増え計算がめんどうだ。

これからも、いろんなモノの値段が上がる話が次々と出てくるだろう。モノの値段ばかりだけでなく収入も上がればいいのだが、そちらについてはあまり期待できない。しかも、1年半後には10%にもなってしまうというから、さらに厳しい時代になりそうだ。お金の使い方を、今まで以上に考えて使わなければならないといえるだろう。

「ソロモンの偽証」映画化で、15年正月に公開

2014-02-26 22:15:02 | 映画
宮部みゆきの「ソロモンの偽証」がやはりというべきか、映画化が決まった。作家生活25年の集大成として10年間をかけて書き上げた大長編「ソロモンの偽証」3部作を、松竹が映画化するという。監督名は明らかではないが、舞台となる城東第三中学校に通う主人公の藤野涼子をはじめとするメインキャスト全てを、かつてない規模の全国オーディションを開催して選抜するというから、新たな若手の映画俳優が誕生するきっかけになるかもしれない。

物語の中心は、すべて中学生である。校庭で遺体として発見された少年の死をきっかけに、目撃者を名乗る匿名の告発状や新たな殺人計画、マスコミの過剰報道と、犠牲者が増えていくなか、教師たちは保身に走る。「もう大人たちに任せておけない」と文武両道の優等生・涼子が立ち上がり、隠された真実を暴くために学校内裁判を開廷するというストーリーだが、3部作にもわたる大長編だけに、映画ではどのように描かれるかが気になるところだ。

オーディションは、プロ・アマを問わず、現在小学校6年生から中学校3年生までの男女を募集し、約半年間をかけて1クラス分の出演者を決めるという。すでにオーディションは締め切られているので、選考の過程に入っているはずだ。撮影は14年夏を予定しているとのことで、どんなキャストで制作されるのか期待したい。

「ソロモンの偽証」オフィシャルサイトはこちら
https://www.solomon-movie.jp/

東京五輪ナンバープレートが来年発行される

2014-02-25 21:33:25 | ニュース
2020年東京でのオリンピック開催を記念した車のナンバープレートが来年にも発行されることになったそうだ。
このオリンピック記念ナンバープレートは、来年の早い時期に発行し、2020年までの期間限定になる。
通常のプレートを記念プレートに付け替えることも可能になり、全国で発行されるという。

記念プレートのデザインはまだ決まっていないが、五輪のマークや日本ならではのデザインが想定される。
今後、どのようなデザインにするかは、国土交通省が東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会と調整を進めることになるようだ。
このプレートに替えた場合は、通常よりも代金が上乗せされ、その代金の一部を交通機関のバリアフリー対策に充てることになる。

どんなデザインになるか非常に興味がある。
洒落たデザインならオリンピックの開催に向けた機運を盛り上げるために、自分の車にも付けてみたいものだ。

女子フィギュアフリー、浅田真央は記憶に残る演技

2014-02-24 22:22:25 | スポーツ
ついに、ソチオリンピックが終わってしまった。長いようで、あっという間の17日間だった。テレビ放送は、日本人選手がメダルを取ったの取らなかったので明け暮れた内容だったが、日本人選手がいろんな種目で活躍していたのは嬉しい事だった。

まず、しょっぱなからスノーボード男子ハーフパイプで十代の平野歩夢(あゆむ)選手が銀メダルとなり、中盤ではノルディックスキー男子ジャンプの葛西紀明選手41歳がメダル2個を獲得した。これは、冬季五輪史上日本人メダリストの最年長と最年少記録をそれぞれ塗り替えた記録だという。この結果、スノーボードをやってみたいという子供たちが一気に増えたというからオリンピック効果は大きい。そして、葛西選手の活躍で中高年でもまだまだやればできるんだという勇気を与えたことは間違いない。

また、スノーボード女子パラレル大回転での竹内智香選手の滑りは、カッコよかった。スノーボードというと、フリースタイルがほとんどだが、アルペンをやってみたいという人がもっと増えてもいい。メダルは取れなかったが、フリースタイルスキー女子モーグルの上村愛子選手の、やり切ったというすがすがしい笑顔も印象に残った。ノルディックスキージャンプ女子の高梨沙羅選手は、日本中の期待を一身に背負って可哀想なくらいだったが、第4位でも立派なものだ。まだ若いし、次のオリンピックでも間違いなく活躍してくれるだろう。

そして、女子フィギュアの浅田真央選手のフリーの演技は、今大会では一番の記憶に残るものになったと言えるだろう。前日の、ショートプログラムでまさかの16位という結果に日本中が溜息をした。過去には、世界選手権やGPシリーズで何度も優勝しているくらい、大舞台には慣れているはずなのに、オリンピックという舞台はまた違うものだろう。彼女は相当な重圧に押しつぶされていたのかもしれない。しかし、翌日のフリーでは、完全に吹っ切れたのか、8回連続トリプルジャンプという神がかり的な演技で、自己最高のフリーの得点をたたき出した。まさに、誰が見ても感動するほどの素晴らしいスケーティングだったといえる。彼女の滑り終えた後の涙とやり切ったという表情は、まさに金メダル級の記憶を我々に残してくれた。心から、彼女には感動をありがというという気持ちでいっぱいになった。

ただ、浅田選手がショートプログラムでシーズンベストと同等の点数を出していたとして、このフリーの点数を加えても3位だったというのは、今回のソチの女子フィギュアはかなりハイレベルの戦いだったというしかない。金メダルを取るということは、それだけ難しい事なのである。

2014浜松シティマラソン

2014-02-23 20:35:54 | マラソン
昨年は、16キロの関門に捕まり初めて完走できなかったので、もう「浜松シティ」は出るもんかと思っていた。しかし、今年は第10回ということで初めて浜松の中心部を通るコースに変わり、制限時間もハーフが2時間半と長くなったので、気を取り直して参加することにした。まあ地元だから知り合いも多いし、止めなくてよかった。

今年も、スタートは浜松市役所前だ。会場では、ゆるキャラGPで2位になった「出世大名家康くん」も元気に応援してくれていた。


少女和太鼓「魁鼓 / KAIKO・500 」の勇壮な応援もある。


スタート前に、お馴染みのメンバーで記念写真だ。


スタート時間が迫り、待機ブロックに集まる。今年は、ハーフで4000人もの参加者になったそうだ。


左側の奥には、浜松城の天守閣も見えている。ここで徳川家康が、出世の足掛かりを作ったのだ。


ゲストランナーの千葉真子ちゃんの甲高い応援スピーチを聞いた後、スタートする。彼女は、先週の京都マラソンでもゲストランナーだった。


スタートしてすぐに市役所前の交差点を右折して連尺、伝馬町方面に進む。ここからは、ランナーとしては初めて走るコースとなる。車では何度も通っているが、こうして浜松の中心部を通るのは、このマラソンでは画期的なことだ。


ザザシティのある伝馬町交差点を左折する。


このあたりは、浜松では一番の繁華街である鍛治町だ。過去の大会と比べると、ぐっと応援の人垣が大きい。


残念ながら倒産して営業していないが、浜松では有名な松菱ビル前も通過する。


遠州鉄道の赤電も目の前を通過していく。


浜松駅前も通過する。浜松駅前を走れるなんて、浜松シティマラソンも変わったものだ。昔のことを思うと感無量だ。


浜松では、最も高いアクトタワーを目の前に見ながら進む。


板屋町の国道152号を横切って進む。


静岡文化芸大学と結婚式場のチャペルの間を進んでいく。


遠州鉄道の高架下電車通りに入った。ここからは、去年と同じコースだ。


徐々に登坂となり、ゴールの浜松市営グランドの横を通り過ぎていく。ここに戻るのは、まだずっと後になる。


高丘町に入ると、航空自衛隊の建物が見えてくる。


自衛隊の周囲を半周すると折り返しだ。ここで13.6キロとなる。前後で、何人もの顔見知りのランナーともすれ違う。


残り6キロくらいとなる。時計を見ると、キロ6分を切るペースでずっと来ていたのがわかり、ひょっとして2時間を切れそうかなと思い、少し頑張ってみることにした。


本田技研前を通過する。残り2キロだ。


残り1キロを切ると下りになるので、そのまま勢いでゴールまで駆け抜けた。ゴールの時計が1時間59分になっているのが見えたので、頑張って走り、久しぶりに2時間以内でゴールする。ネットタイムでは1時間57分くらいだった(ゴール直前の写真は何故か写っておらず、残念!)

ゴール後、仲間たちを待って完走証を手に取って記念撮影。いい天気で、気持ち良い汗をかいた。


その後、広場でシートを広げ軽食を食べながら楽しく歓談して解散する。これで、2月のランのイベントは、全部予定通り終了だ。3月になっても、まだまだ続くがこのまま調子を維持できればと思っている。

「舟を編む」三浦しをん/著

2014-02-22 21:55:58 | 読書
舟を編む
クリエーター情報なし
光文社


2012年の本屋大賞を受賞し、翌年2013年には、石井裕也監督、松田龍平主演で映画化された「舟を編む」をやっと読んだ。おおまかなあらすじは、出版社に勤める一風変わった編集部員である馬締光也(まじめみつや)が、新しく刊行する辞書『大渡海』の編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられ、15年にも及ぶ長い年月をかけて1冊の辞書を刊行するまでのお話だ。

題名は、「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味でつけられたそうだ。辞書といえば、どこの家にもある本だが、それが出来上がるまでの苦労なんて一度も考えたことがなかった。しかも、15年もかかるなんて思いもよらなかった。世の中には、いろんな職業があるもので、そんな地味な世界に携わってきた人たちの苦労を知るという点では、面白い本だったといえる。

辞書には、いろんな言葉が並んでいるが、その一つ一つについて、正確に意味を説明するという事がいかに難しいという事がわかる。たとえば「右」という言葉について辞書を引くと、
1 東に向いたとき南にあたる方。大部分の人が、食事のとき箸(はし)を持つ側。
2 右方の手。みぎて。
3 左手より右手の利くこと。右利き。
4 野球の右翼。ライト。
5 保守的な思想傾向があること。右翼。
等等。ずらっと例が挙げられている。

ごく当たり前に使っている言葉だが、それを知らない人に教えるとなると簡単に説明できない。1の東を向いたとき南にあたる方なんて説明しても、東とは何だろうとか南は何だろうと考えると、これを説明するのもうまくできそうにない。言葉って、知らない人にとっては果てしない大海原を漂っているようなイメージに近いものかもしれない。まさに、その大海原を渡るために道具が辞書だと思えば、それを作る人の苦労は並大抵のものではないというのが良く分かってくる。読み終わって、改めてタイトルが示す意味が分かった。

前半では、入社して3年目だが、対人関係がうまくできず社内では浮いていた営業部員の馬締光也が、定年を間近に控えて後継者を探していた辞書編集部のベテラン編集者・荒木に引き抜かれ、辞書編集部に異動することになる。馬締は言葉への強い執着心と持ち前の粘り強さを生かして、辞書編集者として才能を発揮してゆく。やはり辞書を編集するということは、誤字脱字がないことはもちろん、正確でその時代にあった解釈でなければならない。しかも、膨大な言葉の海から取捨選択してどの言葉を載せるかを決めることも大変なことだ。主人公の馬締は、そんな仕事をするには的確な人物であった。まさに名は体を表すとばかりに「まじめ」という名は、とってつけたようなネーミングだ。ちょっと、あざとい気はするが、実際に日本に存在する苗字らしい。

真面目すぎて恋愛なんて出来そうもないような人物だったが、学生時代から住み続けていた「早雲荘」という下宿で、ある満月の夜、大家の孫娘の林香具矢(はやしかぐや)と出会う。満月の夜に、「かぐや」という娘に会うなんてちょっとしたラブストーリーも加わって、単なる辞書編集だけの話では終わらなかった。馬締が、香具矢に出した難解なラブレターは15ページにも及ぶ大作で、まるで漢文みたいな内容だったようだが、板前修行中の香具矢にとっては、心を打たれた内容だったのだろう。できれば、ラブレター全文を掲載して欲しかったが、そのあたりは、さらっと流されてしまっていた。

他にも個性的な登場人物が登場する。馬締を営業から辞書編纂の才能を見込んで引き抜いてきたベテラン編集者荒木公平、当初は言葉や辞書に対する関心は低かったが、馬締の影響を受け次第に辞書作りに愛着を持ち始めた西岡正志。しかしその矢先、宣伝広告部に異動となってしまうが、裏側で馬締の仕事をフォローしている。『大渡海』監修者である老国語学者の松本朋佑は、定年前に大学の教授職を辞し辞書編集に人生を捧げてきたが、『大渡海』の完成を待たず死去してしまう。馬締の暮らす下宿「早雲荘」の大家であるタケは、香具矢の祖母であり、馬締を温かく見守っている。トラという猫がさりげなく登場するのもユニークだ。

後半では、馬締が『大渡海』の編集を始めていきなり13年が経っていた。いつの間にか、馬締と香具矢は結婚して、香具矢は板前として独立して店を持っている。前半と比べると後半の香具矢の存在感は希薄な感じでちょっと物足らない感じだ。新しく登場した岸辺みどりという入社3年目の女性編集者からの視点で描かれるようになり、時代が変わってしまったという雰囲気になってしまっていた。

全体を通しての印象は、250ページという長さですぐに読み終わる事ができ読みやすかったのは確かだ。辞書を作るという仕事の特殊性を知ることができた点では面白かったが、分厚い辞書を作る話が、意外と短く終わってしまった感もある。また、ストーリーには大きな起伏はなく、登場人物がみんないい人すぎて、大きな感動もなければ興奮もなかった。本屋大賞作品としてみるとやや期待外れだったかもしれない。

持ち歩くだけで発電するモバイルバッテリー

2014-02-21 22:22:09 | グッズ


持ち歩くだけで発電・蓄電されるというモバイルバッテリー「nPower PEG(えぬぱわーぺぐ)」が話題を集めているそうだ。携帯した人が歩く際に発生する縦揺れの振動を、内部に搭載したバネが増幅、発電して内蔵バッテリーに充電する仕組みで、カバンの中に縦に挿しておくだけで、通勤や散歩などの振動を、電気エネルギーに変換できるという。

長さ27cm×高さ4cm×幅5.2cm、約400gというスティックタイプで、内蔵のリチウムイオンポリマーバッテリーに2000mAhまで蓄電でき、付属のケーブルを使用してスマートフォン、音楽プレーヤー、各種携帯機器に充電できるという。USBポート、USB-ACチャージャー(別売り)による充電も可能なほか、直接手に持って約10分間強く振れば電池切れのスマートフォンを短時間通話できる程度まで充電できるので、緊急時などにも役立つようだ。

ただ、価格が1万4800円ということで結構いい値だ。使い方としては、何日も充電ができない状況での縦走登山には使えそうである。とにかく、ザックに差しておけば勝手に充電してくれるので非常に便利でエコである。コンセプトとしては、非常に魅力ある製品なのだが、もうちょっと安くて、もうちょっと小さいサイズなら飛びつきたいところだ。今後の改良で、さらに魅力ある製品になったら使ってみたい。

詳細はこちらから
http://www.npowerpeg.jp/

ついに花粉の季節がやってきた

2014-02-20 22:42:42 | 呟き
昨日あたりから、朝晩やたらとくしゃみが出るようになった。ついに、毎年恒例の花粉が舞う季節になってきたようである。今年の花粉の飛散状況はどうだろうと花粉情報なるものを調べてみた。やはり、これから「やや多い」とか「多い」という日が続いている。風が強い日は、要注意である。

全般的な予想としては、2月は冬型の気圧配置の日が多く、全国的に寒気の影響を受けやすく気温は平年並みか低い見込みだという。3月も北日本と東日本は寒気が流れ込みやすく、気温は平年並みか低い見込みのようだ。このため、花粉の飛散数が多かった前年(2013年)に比べると、九州から東北地方は少なく、とくに本州の日本海側と関東甲信地方は非常に少ないという予想だ。

昨年と比べると少ないというのは嬉しいが、やはりくしゃみが止まらないというのは、非常に苦しい。早めに、花粉の季節をやり過ごし、すっきりした気分で過ごせるようになりたいものだ。

日本のテレビ報道は偏っていすぎないか!

2014-02-19 22:05:19 | 呟き
このところテレビは、ソチオリンピック一色の報道で沸き立っている。
序盤は、日本人選手の活躍が今一つだったが、中盤くらいから嬉しい活躍もみられ盛り上がってきた。
メダルを取った選手の活躍ぶりを何度も映像で見られるのは確かに嬉しいし、ゴールデンタイムの時間でゆっくり見られるのはありがたい。
だが、その報道の姿勢は、あまりにも偏っているとしか思えない。
日本人選手を応援するのは、悪い事ではないが、メダル獲得できるかどうかといった話題に終始している。
オリンピックといえば、世界のトップアスリートのスポーツの祭典である。
テレビ局は、あくまでも報道の姿勢で、日本人だけでなく世界のアスリートの活躍している映像を流してほしい。
深夜のライブ映像では、各選手の映像がそのまま流れていると思うが、ゴールデンタイムの時間では、日本人選手の映像しか見ることができない。
金メダルを取った外国の選手は、どんな滑りをしていたのかは、ほとんど見ることはない。
もっと、世界のアスリートの活躍を公平に報道すべきではないだろうか。