とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2024白馬雪遊び:カンジキハイキング

2024-01-22 22:53:52 | ウォーキング
毎年、1月は白馬に行ってスノーシューやスキーをやって楽しんでいるのだが、今年はスノーシューではなくカンジキを履いてハイキングをすることになった。カンジキはまだ履いたことがなく、うまく歩けるのだろうかと心配だった。話を聞くと、カンジキは湿った雪が多くかたい雪面の場合は歩きやすく、スノーシューはふかふかの新雪の雪面には適しているという事だった。

ハイキングの前日は、白馬も湿った雪となり、カンジキには適した条件になっていたようだ。まずは、ガイドさんが持ってきてくれたカンジキを見せてもらう。


カンジキは、紐をうまく使って靴に縛り付ける。まずは、紐の通し方から教えてもらう。


次に靴をカンジキの上にのせて、紐を靴に回し、しっかりと固定する。


なんとか、カンジキを履くことが出来て、準備万端。いよいよ、カンジキハイキングが始まる。


ガイドさんを先頭にして、雪原の中を歩き始める。


しばらく歩くと、急斜面を登り始める。


なかなかの急斜面だが、スノーシューに比べて足の取り回しが楽で、思ったより歩きやすい。


斜面を登りきると、尾根道を進む。


枯れ木の上の方を見るとヤドリギがいくつも見える。


雪原を見ると、時々野生動物の足跡が見える。キツネとかタヌキ、ウサギ、イノシシ等、ガイドさんが見分けて教えてくれる。


車道の上に架かった橋まで来た。急な上り坂で、雪がびっしり積もっている。


中央まで来たところで一休み。


今度は反対側に向かって下りていく。斜面を滑って降りようとしている人もいる。


橋を渡り切り、一安心。


橋の向こうには、茅葺屋根の家が見える。いかにも雪国らしい風景だ。


再び森の中に入っていくと、大きな「人」の文字が見えてきた。倒木に雪が積もり、まるで人という漢字に見えている。


尾根道の坂を上り返す。


開けた場所から見えたのは、栂池高原スキー場のゲレンデだ。


栂池高原スキー場の“鐘が鳴る丘ゲレンデ”が良く見える。


最後にぐっと下って道路側に下山。ちょうど、雪ではなく雨が降り始めてきたので、終わったのもいいタイミングだった。3時間ほどのカンジキハイキングだったが、楽しく歩くことが出来た。


その後、ペンションに戻り簡単にランチを済ませると空き時間が出来たので、ゲームでもしようかという事で、四文字熟語のカルタを楽しむ。


夕方、近くの温泉で温まってから、ペンションの隣にあるイタリアンの店で夕食。


夕食後は、再びペンションに戻り、人生ゲーム(白馬バージョン)を楽しむ。初めてやるという人もいて面白かったようだ。


翌日は、スキーをやる予定だったが、朝から本降りの雨となり、スキーをやる気にもなれず、早々に帰ることにした。

毎回、白馬では馴染みのペンション「ホームズイン」さんに泊まっていたのだが、4月で閉館することにしたという。今回が残念ながら最後の宿泊になってしまった。オーナーさんと最後の記念写真を撮りお別れをして白馬を後にした。

2024黒岳・越前岳・呼子岳周回

2024-01-15 21:08:44 | 山登り
前週に続いて年の初めは、富士山がよく見える山へと言うことで、愛鷹連峰の越前岳に登る事にした。富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越前岳、呼子岳、鋸岳、位牌岳、愛鷹山が続いている。

越前岳へのルートは、山の北側にある十里木集落からの道が一般的だが、もう何度も歩いている道なので、今回は須山からの登山口から登ることにした。愛鷹登山口と書かれた大きな看板のある道に入って10分ほどで山神社駐車場に着く。駐車場に着いたとき、車の外気気温計は-7℃となっていた。かなり冷え込んでいるようだ。

防寒をしっかりして、登山口の鳥居前でスタート前の記念撮影。


杉林の急坂を登っていく。


愛鷹連峰の黒岳には自然杉が群立している。特に目通り3メートルを越える19本は樹齢400年前後と思われ、これほどの太さの杉は非常に希少なもので優れた形質を持つため植林用苗木の種子を採集する精英樹として利用されてきたという。


スタートして1時間ほどで黒岳山頂1086mに到着する。


黒岳山頂の北側斜面は視界が開け真正面に富士山がどーん見えている。


ただこの時期としては、雪が何せ少なすぎる。例年であれば、山頂から半分くらいまでは真っ白い雪に覆われ地肌など見えないのだが、今回は地肌があちらこちらに見えていて少し悲しい。


富士山を見るのなら黒岳で十分なのだろうが、やはり最高峰の越前岳まで行かないと気が済まない。黒岳から富士見峠まで戻り、分岐から越前岳方面へ進む。

分岐から20分ほどで鋸岳展望台に到着する。


展望台の先は、急峻で切れ落ちた断崖が広がっている。


そして、視線の先には、鋸の刃のようにギザギザの峰が連なる鋸山が見える。


鋸岳の姿だけで、とても簡単には登れそうもないということがよく分かる。現在は、呼子岳から鋸岳、位牌岳の間は通行禁止となっているようだ。


鋸岳展望台から30分ほどで富士見台に到着する。


富士見平から見た富士山。写真家の岡田紅陽が富士見平から撮った富士山の写真は昭和13年発行の50銭紙幣の図案に採用されたという。


富士見平から更に20分ほど歩くと、越前岳山頂1504mだ。


越前岳山頂看板前で登頂記念写真。昔来たときは、ここからも富士山がよく見えたはずだが、木が生い茂ったのかあまりよく見えない。


少し西側にずれると、半分ほど富士山が見えてきた。むしろ、その先に見える南アルプスの山並みがくっきり見えるのが嬉しい。


そして、南側は富士市の町並みとキラキラ光る駿河湾が素晴らしい。


しかし、山頂周辺は風が強くゆっくり休憩するには辛いので、風除けになりそうな斜面を少し下った場所でランチ休憩とする。

十分腹ごしらえして、強風の中、呼子岳方面に下山していく。呼子岳へのルートは痩せ尾根が続き急勾配の険しい道だ。そして、いつの間にか上空には黒い雲が立ちこめ、海と空の境界がはっきりした幻想的な景色に変わっていた。


風は相変わらず強く、気温も低くなりイヤな感じになってきた。しかも、急な登りにさしかかったとき足が攣ってしまい、登山道の途中で動けなくなってしまった。しかし、仲間が攣ったときの応急薬を出してくれたので、何度か休むうちになんとか歩けるようになった。

呼子岳の手前に来ると、数m登ることになったが、ゆっくりゆっくり登って3番目のピーク呼子岳山頂1310mにたどり着いた。


呼子岳からは、下るだけだが、険しいルートには変わりない。しばらくすると割石峠に出る。巨大な岩が割れてその先には駿河湾が見える。割石峠からは鋸岳に向かうルートがあるが、通行禁止なので、そのまま下に下りていく。


この下山道は、大きな岩がゴロゴロしていて歩きにくい。


いつまで下っても岩場が続いているので、いい加減イヤになる。


1時間以上もの長い下りを終えると、やっと平らな林道に着く。駐車場まではあと僅かだ。


15時過ぎに駐車場に着くと、止まっていた車は、我々以外は全く無く最後の登山者となっていたようだ。とにかく寒いので、早く暖まろうと、ヘルシーパーク裾野に向かい温泉に入る。露天風呂からも富士山の姿を見ることが出来、一日中富士山づくしの変化に富んだ楽しい山行となった。

参考1.今回の高低図&コースタイム


参考2.今回のコースマップ

2024金冠山・達磨山

2024-01-07 17:27:52 | 山登り
今年初めての登山は、伊豆半島の金冠山と達磨山になった。富士山の展望に優れ、解放感満点の尾根道をたどるハイキングコースだ。まずは、修善寺からだるま山レストハウスの駐車場まで向かった。到着時間が10時近くとなり、駐車場は、ほぼ満車状態となっていたが、空きスペースをギリギリ見つけ、なんとか駐車することができた。

だるま山レストハウスからの景色は、伊豆三絶(伊豆を代表する絶景三ヶ所)の一つに数えられている。駿河湾越しに見える富士山は、まさに絶景だ。この日は、こんな景色を一日中見ながら歩けるコースだ。


だるま山レストハウスからすぐに伊豆山稜線歩道に入る。ここからが、金冠山への登山道だ。


平坦で広く開放された気持ち良い登山道が始まる。


初心者向けの歩きやすい道が続き、この日も多くの登山者が歩いていた。


前方に鉄塔が見えてきた。鉄塔の先が金冠山の頂上だ。


戸田峠への分岐点を過ぎると10分ほどで金冠山山頂816mに到着する。


金冠山の標柱の先には、富士山がしっかり見えている。ただ、この日は思ったよりも強い風が吹いていて、山頂写真を撮るのも一苦労。体が動かないようにじっとしているのが大変だ。


金冠山から戸田峠への分岐まで戻り、戸田峠方面に向かう。熊笹が一面に生い茂り、風景が一変する。


コンクリートで舗装された道をしばらく下る。


戸田峠に到着する。車道を渡ったところに登山道がある。


富士山を背中にして達磨山への登山道を進む。このあたりは大きな木が無いので西風がもろに体に吹きつけ、体が吹き飛ばされそうになる。


急な階段を幾段も上りきったところで、小達磨山山頂890mに到着する。こちらは展望もなく、座って休憩できるスペースもない。


小達磨山山頂から階段を降りていくと、熊笹が広がる稜線に出る。正面に蛇行する西伊豆スカイラインと達磨山が見えてきた。


達磨山の斜面の熊笹が波打っている様子が見える。風が更に強くなり、まっすぐ歩くのも難しい。


後ろを振り返れば、相変わらず富士山がキレイに見えている。


熊笹の中の階段を、風にも負けず登っていく。


達磨山山頂982mに無事到着。




下山は、元来た道を戻っていく。帰りは、目の前で富士山がずっと見守ってくれている。


まだ、時間が早いので、修善寺温泉の筥湯(はこゆ)に寄っていく。その昔、鎌倉幕府二代将軍源頼家が入浴していたという伝説の温泉だ。檜造りで、今流行りの日帰り入浴施設とは異なり、内風呂のみのシンプルなつくりだが、檜の香りと天窓から青空を臨むことができ、 ゆったり、のんびりと温泉情緒を楽しむことができる。


温泉の入り口横にある展望楼「仰空楼(ぎょうくうろう)」からは、修善寺の街並みを一望できる。


こちらは、独鈷の湯(とっこのゆ)。修善寺温泉の中心を流れる桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の湯だ。大同2年(807)、修善寺を訪れた空海(弘法大師)は桂川で病気の父の身体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷杵)で川の岩を打ち霊泉湧き出させた。その湯につかったところ父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まったと伝わる。現在も自然石を使用しており、修善寺温泉の象徴的存在だ。


最後に、修善寺の名前の由来となったお寺で、修善寺温泉の中心にある「修禅寺」に参拝していく。正式な呼称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」といい、平安時代初期の大同2(807)年、弘法大師(空海)の開基と伝わる。


金冠山・達磨山の登山道は、初心者向けの歩きやすい道が続く。今回は、たまたま強風だったが、風が無く穏やかな日だったら、富士山をずっと眺めて歩ける素晴らしいコースだ。さいわい天気はよくて、気温も高かったので、景色を堪能した一日となった。

参考1.金冠山・達磨山の高低図&コースタイム


参考2.金冠山・達磨山のコースマップ