とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2017烏帽子岳登山:2日目三ツ岳~ブナ立尾根~七倉山荘

2017-09-13 07:15:38 | 山登り
5時過ぎに烏帽子小屋からすぐ上にあるヘリポートまで出て、日の出の様子を見に行く。ヘリポートからは、唐沢岳、餓鬼岳が真正面に見えるが、肝心の日の出は、東の空に雲が多く期待できそうもなかった。朝方は冷えて待っているのも寒いので、早々に引き上げる。


朝食を済ませ、6時過ぎ小屋を出る。既に日は上がり、唐沢岳、餓鬼岳を照らし出していた。


2日目は、そのまま下山するのももったいないので、野口五郎岳方面まで行って引き返すことにしていた。この日の天気も良さそうで、三ツ岳、野口五郎岳へと続く稜線が良く見える。


花崗岩と砂礫の明るい稜線がどこまでも続いている。


振り返れば、烏帽子岳の尖った山容も良く見える。立山の方は、雲に覆われて良く見えない。


三ツ岳への稜線上では、ウラシマツツジの紅葉が始まっている。


ふと前の方を見ると、突然槍ヶ岳の雄姿が目の前に飛び込んできた。高い山に行くと必ず探してしまうのが、富士山と槍ヶ岳だ。この場所から見る槍ヶ岳の姿は、天に向かって鋭い穂先を向けた槍にふさわしい姿だ。


三ツ岳は、名前の通り三つの峰から成っているそうだ。ただ、この辺りは何の標識もなく、何処かわからないうちに通り過ぎていた。後で調べたら、なだらかなピークは、三ツ岳の北峰らしい。


さらに先にあるピークは、巻いて進んでしまったが、このピークが三ツ岳最高峰の南峰2845mだったかもしれない。


この辺りは、花崗岩がニョキニョキと空に向かって飛び出しているような景観だ。


赤牛岳もこんなに間近に見える。山名の由来は、赤茶けた山肌と、牛が寝そべっているような穏やかな山容だという。


何も標識がなかったが、三ツ岳の山頂と思われる場所で、槍をバックに記念撮影。後でわかったことだが、ここは三ツ岳西峰だったようだ。


黒っぽい山は、水晶岳(別名:黒岳)。初めて登った時は、ガスの中で何も見えなかったが、改めて眺めてみると本当に黒い山だったというのが良く分かる。


そして、言わずと知れた槍ヶ岳をズーム。


三ツ岳の先には、野口五郎岳が控えているのだが、前日泊まった烏帽子小屋の布団が薄くて板張りの硬さが腰にきていた。腰の調子が良くないし、野口五郎岳まで行くとかなり時間がかかりそうなので、裏銀座縦走コースの眺望を十分楽しんだので、引き返すことにした。


高瀬ダム湖の湖面がキラキラと光っている。


この辺りの稜線には、9月というのに、まだ咲いているコマクサがあった。


8:34。烏帽子小屋に戻る。往復2時間半の三ツ岳への山行だった。


烏帽子小屋のすぐ先に、烏帽子岳とブナ立尾根への分岐がある。もう下山するだけなので、ブナ立尾根を下って行く。


9:53。6番に到着する。ブナ立尾根の中間点だ。


10:53。12番のブナ立尾根登山口に到着する。ブナ立尾根の下山タイムは、2時間15分ほどだった。


あとは、河原の中を進む。


河原の奥には大きな滝があり、豪快に水が流れ落ちている。


しかし、この河原の土砂は凄い量だ。一面、白い土砂で埋め尽くされているのは、大雨などで上流の山の斜面が崩れ、そのまま土石流となってこの谷を下ってきたものだという。流れてきた土砂は高瀬ダムの貯水池にまで侵入し、かなりの量が貯水池に堆積して発電量の低下につながっているらしい。




11:04。吊橋を渡る。


11:12。最後にトンネルを出ると、タクシーが待っていた。先を歩いていた登山者と相乗りで七倉山荘まで戻った。


七倉山荘の温泉に入ってから、食堂でダムカレーを食べる。


その後は、安全運転で車を運転して帰宅。早い時間に下山できたので、明るいうちに帰宅でき、二日間とも好天に恵まれたことが一番良かった。

参考1.2日目のコースマップ(停止を忘れたので、タクシー乗車分も入ってしまった)


参考2.2日目の高低図

2017烏帽子岳登山:1日目烏帽子岳~四十八池~烏帽子小屋

2017-09-12 18:04:26 | 山登り
10:34。烏帽子小屋で、昼食休憩をしたのち烏帽子岳へと向かう稜線に向かう。前方に見えるのは、ニセ烏帽子だ。


花崗岩と白い砂礫、ハイマツの中を進んでいく。明るくて気持ちよい道だ。


眼下には、タクシーで上がってきた高瀬ダム湖が見える。


10:46。ニセ烏帽子を通り過ぎると、目の前に本物の烏帽子岳がド~ンと飛び込んできた。縦長の岩が柱のようにそびえ立っていて、あの先端まで登ることができるのか心配になる。それにしても、カッコいい山だ。


10:55。烏帽子岳と南沢岳への分岐に着く。迷わず、烏帽子岳方面に向かう。


間近まで来ると、ハイマツ帯の中の登山道が見える。


岩稜帯に入ると、垂直に登る鎖場が現れた。


先行する登山者が見えたので、何とか行けそうなことがわかり安心する。


今度は、横向きになって鎖場を進む。


ほどなく、烏帽子岳の標柱が岩に括り付けてあるのが見えた。地面が全くないから、岩に括り付けておくしかないのだろう。岩の上に登山者の姿が見えるが、入れ替わりで、そこまでは何とか登ってみることが出来た。


登った岩の隣に最高点のもっと高い岩峰があったが、さすがに怖くて登れない。その先に見えるのは、野口五郎岳だ。


北側の南沢岳との鞍部は広々したハイマツと草原で、四十八池と呼ばれる池塘が点在しているのが見える。そして、南沢岳、不動岳、船窪岳、七倉岳へと続く稜線が続いている。


北西側には、立山連峰、剱岳の頭が見えている。


南西側には、水晶岳から赤牛岳に続く稜線。野口五郎岳と水晶岳の間に見えるのは鷲羽岳か?


烏帽子岳山頂で、360度の大展望を楽しんだ後、分岐から南沢岳方面に向かう。トリカブトが一面に咲いている。


南沢岳の鞍部は、四十八池と呼ばれる池塘が点在しており天上の庭園だ。


南沢岳の右側に見えるのが、針ノ木岳だ。剱岳みたいな形で、ここから見るとこれもまたいい。


四十八池を一通り見終わり引き返す事にする。四十八池では最も大きい池に、烏帽子岳の岩峰が写り込んでいる。


13:00。烏帽子小屋に戻る。


夕食は、烏帽子小屋名物のボルシチ定食だ。ボルシチは、ウクライナの伝統料理で、テーブルビートとタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛肉などの材料を炒めてから、スープでじっくり煮込んで作るという。山小屋で、こんな料理が出るとは思わなかった。


夕方からは、気温が下がってきて小屋の中も寒くなってきた。夕焼けが見えるか外に出ても雲が多く期待できないので、早々に部屋に戻り早めに寝込んだ。

参考1.1日目のコースマップ


参考2.1日目の高低図


「2017烏帽子岳登山:2日目三ツ岳~ブナ立尾根~七倉山荘」に続く。

2017烏帽子岳登山:1日目七倉山荘~ブナ立尾根~烏帽子小屋

2017-09-11 23:07:36 | 山登り
9、10日と当初は予定がなかったのだが、二日とも天気が良いとの予報だったので、急遽山に行きたくなり、北アルプス中央に位置し裏銀座縦走コースの起点ともなる烏帽子岳に行くことにした。

烏帽子岳は、昔裏銀座縦走をした際、天候が悪くて登らなかったことと、稜線上に烏帽子状の岩塔をそばだたせる山容がカッコ良すぎるので、どうしても登りたかった山だ。日本二百名山の一つでもあり、前から行く機会を狙っていたのだ。

まずは、七倉ダムまで車を走らせ、七倉山荘手前の駐車場に車を止め仮眠する。裏銀座縦走コースの入り口だけあって車は結構止っていた。


七倉山荘から先は通行止めとなっているが、特定のタクシーだけは通行が許可されているので、一般登山者は、タクシーに乗って高瀬ダムまで行くことができる。タクシーの運行は6時過ぎからだというのに、5時過ぎからタクシー乗り場には列ができていた。


私もタクシーの列に並んだが、第1便は出発してしまい、第2便のタクシーに乗ることが出来た。小型タクシー(4人乗車)の場合は2200円、大型タクシー(8人乗車)の場合は3200円で相乗りが基本だ。乗ったのは、大型だったので一人当たり400円で済み、安くて助かった。高瀬ダムには、6:30に到着する。タクシーを降りると、風が冷たくかなり寒い。慌ててウインドブレーカーを着こみ登山の支度をする。


まず最初に、不動沢トンネルに入っていく。ここからは、東京電力の作業用の道路だ。


トンネル内は、照明があり歩道も付いているので安心して歩いていける。


6:38。トンネルを抜けると不動沢吊橋が出てきた。


結構長く、一人でも大きく揺れる吊橋だ。


濁沢キャンプ場の横を通る。


林の中を抜け、河原の中に入っていく。


白い砂礫の道を進んでいく。


6:55。ブナ立尾根の登山口(12番)に到着し、本格的な登山開始となる。最初は、急な階段が続く。


7:26。10番に到着する。ブナ立尾根は標高100m毎に番号が付いており、一番下が12番で、0番が烏帽子小屋となっている。標高100mを10分くらいのペースで登っていた。


7:42。9番の権太落としと呼ばれる大岩の下を通過。


8:02。7番を通過。その後、6番で中休憩しておにぎりなどを食べる。


9:02。4番の三角点に到着する。ここで標高2208.5mとある。


9:15。タヌキ岩下を通過。だんだん疲れてきて、最初よりはペースが落ちてきた。


9:26。3番を通過。


9:53。1番を通過する。ここまで来られれば、もう直ぐだ。


前方に尖った岩峰が見えてきた。烏帽子岳か?いや、これはニセ烏帽子と呼ばれる前烏帽子岳だ。


10:07。0番に到着。烏帽子小屋前のお花畑だ。


烏帽子小屋前では、大勢の登山者が昼食休憩などしてのんびり休んでいた。


ブナ立尾根は、日本三大急登の一つとされていて、ガイドブックではコースタイムが5~6時間もかかるとなっているが、一人で休憩もあまりとらずに行ったので、3時間ちょっとで着いてしまった。登山者が多く、道も整備され、標高100m毎に番号が付けられているので、意外とすんなり登れてしまったようだ。因みに他の三大急登は、南アルプス・甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根、上越・谷川岳への西黒尾根だと言うが、日本には、まだまだもっとキツイ急登があり、以前登った黒法師岳の方がイメージ的にはキツかった気がする。

烏帽子小屋で、小休止してから烏帽子岳へと向かう。

「2017烏帽子岳登山:1日目烏帽子岳~四十八池~烏帽子小屋」に続く。

2017白山:2日目ご来光&室堂平~観光新道~別当出合

2017-09-07 07:06:35 | 山登り
2日目の明け方、小屋の部屋では3時半くらいから登山者がガサガサと起床の準備をしていた。ほとんどの宿泊者は、御前峰からご来光を拝むため、早起きだ。我々も一部のメンバーを除いて、ご来光を拝むため起き出す。

日の出は、5時20分頃という事で、4時半には白山室堂を出発する。御前峰に向かう登山道は、既に登山者のヘッドライトで光の帯となっていた。9月上旬とはいえ、標高2500mを超えると明け方の気温はかなり低い。カッパ、ウインドブレーカー、長袖シャツなどありったけの衣類を着こんで山頂に向かう。5時過ぎに山頂に着くものの、既に大勢の登山者で埋め尽くされていた。それでも、何とかいいポジションを見つけご来光の瞬間を待つ。

東の空は、黄金色に染まり雲海の上に北アルプスの山並みがしっかり見えている。手前の山並みには、雲が滝のように流れ込んでいる。素晴らしいご来光が期待される天気となっていた。


槍ヶ岳、大キレット、穂高連峰辺りが特に金色になっている。この辺りからご来光が上がってきそうだ。


御前峰から見える山並みと雲海を動画で撮ってみた。剱岳、立山連峰、槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳、八ヶ岳、御岳山など名だたる山々が一望だ。


ご来光の数分前。上の雲が金色に染まり、神々しいまでの美しさだ。


5:22。穂高連峰の後方からご来光が上がってきた。涸沢からは、素晴らしいモルゲンロートに染まる穂高岳が見えたことだろう。




ご来光の瞬間を動画でも撮ってみた。


何度もご来光の瞬間を見ているが、今年一番のご来光だったと言えるだろう。みんな素晴らしい瞬間に出会えて声も出ないようだ。


やがて、登山者たちから誰からともなくバンザイの声が上がりだしていた。


山頂から下っていく途中からも、乗鞍岳、御岳山がくっきり見えている。


一旦白山室堂に戻り、6時からの朝食を済ます。ビジターセンター前で集合写真を撮ると、あとは別当出合まで下山するだけだ。


弥陀ヶ原に向けて下って行く。


別山もくっきり見えている。


別山、弥陀ヶ原をバックに記念写真。


青空に広がる筋雲が如何にも秋めいている。


黒ボコ岩まで戻ってきた。右に行くと観光新道、左に行くと砂防新道だ。


1日目は黒ボコ岩で遊んだが、2日目も黒ボコ岩付近の別の岩にも登って遊んでいく。


帰りは観光新道のコースだ。トラノオの群落があった。


殿ヶ池避難小屋が見えてきた。


マツムシソウ。


岩場も通過する。




巨岩でできたトンネルが、見えてきた。


岩のトンネルの前では、みんないろんなポーズで写真を撮りたくなる。




11:10。1日目に渡った吊り橋が見えてきた。


別当出合に無事到着だ。


白山国立公園の看板前で最後の集合写真。


すぐに市ノ瀬までのシャトルバスに乗ることが出来、15分ほどで駐車場に到着する。駐車場のすぐ前には、「日本秘湯を守る会」の永井旅館があり、そこの温泉に入ってから帰路についた。急遽、予定を変更して白山に行くことになったのだが、思いもよらない好天に恵まれ、自分にとっては2回目の白山登山が忘れがたい山行となった。

参考1.2日目のコースマップ


参考2.2日目の高低図

2017白山:1日目御前峰~お池めぐり~大汝山

2017-09-06 18:38:03 | 山登り
室堂平で休憩したのち、御前峰に向けて登りだす。大きな荷物は、白山室堂に置いていったので楽ちんである。中腹から室堂平を眺めると、白山室堂の建物が良く見える。


12:37。御前峰2702mに到着する。御前峰は、白山の最高峰であり、山頂には一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。 富士山、立山と共に日本三名山(日本三霊山)のひとつであり、石川県のシンボルだ。


30分ほど山頂で景色を楽しんだ後、お池巡りコースに進む。お池巡りでは、剣ヶ峰や大汝峰などの豪快な山々を望みながら、火山活動によりできた多くの池の周りを散策することができる。


まず最初に見えてくるのが、紺屋ヶ池だ。左奥にみえるのは大汝峰。


紺屋ヶ池の次に現れてくるのが、翠ヶ池。7つある池の中では最も大きく、深いエメラルドグリーンの色が美しい。






微妙にバランスがとれたミニケルン。


大きな岩の横を通り抜けると血の池だ。




血の池の分岐から大汝峰に向かう。分岐から15分ほどで大汝峰山頂2684mに到着する。


山頂には、石垣で囲われた大汝神社がひっそりと祀られている。


山頂から、翠ヶ池、剣ヶ峰、御前峰が良く見える。


大汝山山頂から元来た道を戻る。


百姓池とチングルマ。


ミヤマリンドウ。


ナナカマドの赤い実。


御前峰が見えるところまで下りてきた。


白山室堂も間近だ。


15:13。無事お池巡りが終わり、白山室堂に戻る。荷物を持って部屋に入ると、やっと人心地ついた。17時からは、夕食だったが、その前に、ビールやおつまみの食べ過ぎでいささかお腹は満腹だった。


18時過ぎ、小屋の前は、夕日を待つ登山者で大賑わいだ。


18:15。美しい夕日が、西の空の雲海の下に沈んでいった。


夕日を眺める人たちの顔も夕日で赤く染まっている。


参考1.1日目のコースマップ


参考2.1日目の高低図


「2017白山:2日目ご来光&室堂平~観光新道~別当出合」に続く。

2017白山:1日目別当出合~砂防新道~室堂平

2017-09-05 21:26:36 | 山登り
9月最初の週末は、白山登山だった。当初は、新潟県の八海山を予定していたのだが、台風15号の影響で山頂周辺では強風が予想されていたので、急遽変更して天気が良さそうな白山にしたのだ。メンバーは10名も集まっていたので、八海山から白山に変更という連絡から、山小屋の手配、登山計画の練り直しなど大急ぎでやり直す事が一杯あったが、出発前日の31日までに何とかやりくりすることが出来た。

1日の夜、家を出て白山の登山口である市ノ瀬まで向かう。市ノ瀬の大駐車場で仮眠後、翌日2日の朝、シャトルバスで別当出合まで向かう。登山シーズンは、市ノ瀬から別当出合まではマイカー規制となっているのだ。バスに乗って15分ほどで、別当出合に到着する。今年は、白山開山1300年という記念すべき年ということで、ちょうどいい時期に来ることができて良かった。メンバーのうち、半分の5人が白山は初めてという事で、急遽変更にもかかわらず大いに期待していたようだ。


7:13。霊峰白山登拝道の鳥居をくぐり、これから白山登山開始だ。


最初は、砂防新道経由で行くので、この大きな吊り橋を渡る。


10人もぞろぞろ行くと、吊り橋の揺れも結構大きい。


30分ほどで中飯場に到着する。広場となっており、トイレや水場もある。




どうやら雲海の上に出てきたようだ。


甚之助谷に何やらロープウェイみたいなものが見える。まさか本当にロープウェイではないだろうと思っていたが、あとで調べてみると、このあたりで大規模な砂防工事が行われており、それらの資材を運搬するためのロープウェイらしい。将来、これが観光用のロープウェイにならないことを切に願うものだ。


9:20。甚之助避難小屋に到着する。ここも立派なトイレがあり、ゆっくり休むにはいい場所だ。


甚之助谷の崩落は確かに凄い。


登山道の脇にある小さな池には、サンショウウオが一杯泳いでいた。最初に見つけたメンバーは、オタマジャクシだと言っていたが、良く見ると頭の格好が違うし、足の格好もオタマジャクシとは違う。


大きな木が少なくなり、見通しのいい登山道になってきた。


トリカブトが出てきた。


先頭グループが手を振っている。


石組みの整備された登山道を登っていく。


シモツケソウ。白山のシモツケソウは、鮮やかなピンク色だ。


9月とはいえ、まだまだいろんな花が咲いている。この辺りは、7月、8月なら更にいろんな花が咲いているお花畑だ。




下の方を見ると、まだまだ登山者が登ってくるのが見える。


空は、青空が広がり素晴らしい天気になってきた。


10:26。延命水と呼ばれる水場に到着する。冷たくて美味しい水を飲むと、本当に寿命が延びるような気がする。


タカネナデシコは、もう盛りが過ぎたようだ。


上のほうに大きな岩が見えてきた。


10:35。黒ボコ岩に到着する。ここで標高2320mだ。


大きな岩を見ると、どうしても登りたくなるのが人間の性だ。ここで、岩登り&撮影会となり、大いに遊んでしまった。




黒ボコ岩の先は、弥陀ヶ原だ。ここから、白山の御前峰が一望できる。


ハイマツ帯の中を進む。


11:18。この日の宿となる白山室堂に到着する。収容人数最大750人という大きな山小屋だ。


小屋前の広場で、昼食とする。早速、小屋で生ビールを買ってくるといい気分になる。


昼食休憩のあと、白山の最高峰である御前峰、大汝山、お池等を巡る予定だ。

「2017白山:1日目御前峰~お池めぐり~大汝山」に続く。