とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2024越後里山三山登山ツアー:2日目観光

2024-05-29 22:03:55 | 観光
袴腰山から下山してもまだお昼過ぎだ。近くの道の駅「漢学の里しただ」でランチ休憩とする。


お腹も満たされたので、午後からは観光だ。まずは、Mさんお勧めのSnow Peak MUSEUMに向かう。スノーピークは、燕三条に本社を持つアウトドアグッズのメーカーだ。


ショップで製品を見ていると、MUSEUMの案内が始まるという事で、会場に向かう。


2階からガラス越しに1階の社員のワークスペースを見学する。この日は休日のため、社員はいないが、平日はこのフロアでアウトドアグッズの企画や商品開発が行われているという。


テントやタープ、服などを回収して、ポリエステルの粉末から繊維状に変え、新たな服を作る装置だという。


テラスからキャンプ場を眺める。スノーピークの周囲は広大な敷地が広がり、キャンプ場になっている。


最後に1階のMUSEUMの中に入る。ここは、スノーピークが、ユーザーとともに築き上げてきたものづくりの歴史、日本のオートキャンプの歴史を振り返る展示空間で、ユーザーから寄贈されたスノーピーク製品約200点と、その製品とともに過ごした寄贈者のキャンプの思い出などが展示されている。正面の壁に、ものづくりの歴史が映像で紹介された。


スノーピークを出て次に向かったのは、諏訪田製作所だ。1926年、ニッパーの前身「喰切(くいきり)」の鍛冶屋として創業。以来、ものを挟んで切る道具に特化。刃物本来の持つ機能「切る」ことを追い求め、鍛造から仕上げまですべて熟練職人の手で行っている。爪切りでは、他の追随を許さない会社だ。

工場は、誰でも見学ができ、ショップも併設されている。ショップの入り口に入ると、爪切り等の材料である鉄鋼の廃材を利用した宇宙人のようなオブジェが展示されている。


こちらは、獅子のオブジェ。


階段を下りると、実際に作業をしている様子が見られる。数人の従業員が、刃物を研磨しているようだ。


工場内を見学した後、ショップに戻り、よく切れるというSUWADAの剪定鋏と野菜鋏を高いけどつい買ってしまった。

最後に、予定にはなかった「みつけイングリッシュガーデン」にも案内してもらった。日本の英国園芸研究の第一人者であるケイ山田さんのデザイン監修による、本格的な英国庭園様式のガーデンだ。多くの花が咲き乱れる、美しい庭園を見ることが出来た。




「2024越後里山三山登山ツアー:3日目弥彦山」に続く。

2024東寺夜間拝観

2024-04-18 07:07:02 | 観光
明日香村周遊を終え、飛鳥駅から東寺駅まで移動する。駅を降りて、東寺まで歩いていくと、そろそろ日が暮れ始め、ライトアップが始まっていた。この日は、「夜の特別公開 東寺 夜桜ライトアップ(金堂、講堂夜間特別拝観)」の最終日となり、長い一日の最終イベントに突入だ。

特別拝観料を入り口で払い東寺の境内に入る。最終日というのに大賑わいで数珠つなぎに観光客が入っていく。ふとお濠を見るとライトアップされた鳥の置物が見えた。と、思ったら動いたので、本物のシラサギとわかった。


そして、お濠の先にはライトアップされた五重塔と水面に映る五重塔がダブルで見える。


さらに進むと、水面には桜の花弁で埋め尽くされ花筏となっている。


五重塔近くまで行くと、まだ残っていた桜とのコラボが見られた。


広場の周りは、不二桜や染井吉野・枝垂桜など約200本の桜の木がライトアップによって、金色やピンク、緑、黄、空の青とカラフルで幻想的な空間が広がっている。


やはり、五重塔をバックに記念写真を撮る。


黄金色に輝く五重塔。東寺の五重塔は54.8mと日本一の高さを誇る木造塔だ。


桜の花びらを通して撮影すると、完全に黄金の塔になる。


八重桜越しにも五重塔を撮る。


金堂および講堂の夜間特別拝観もして、帰路につく頃、最後に五重塔を眺めると夜の帳が一段と落ちて、さらに金色に浮き上がっているように見えた。


東寺からは、歩いて宿に向かい、遅い夕食を済ますと長い一日が終わった。

2024三輪山登拝&明日香村周遊

2024-04-17 18:49:32 | 観光
大和三山登山の翌日、町屋ゲストハウス三輪前で集合写真を撮る。三輪といえばソーメン発祥の地として有名だが、日本最古の神社の一つとして知られる大神(おおみわ)神社のある町でもあり、辺りは何もなく静かで厳かな雰囲気が漂う街並みが良かった。


町屋ゲストハウスのご夫婦に見送られて、大神神社に向かう。


大神神社の大鳥居が見えてきた。高さ32.2m、柱間23mの巨大な鳥居だ。大きさ的には、熊野本宮大社の旧社地・大斎原に建立された高さ34m、幅42mの鳥居が日本一だと思うが、それに負けず劣らずの大鳥居である。


しかし、我々は、昔からある一之鳥居から参道に向かう。大鳥居が出来たのは、1986年と新しく、かつて参詣者はこの鳥居をくぐって神社に参詣したのだという。


三輪山を正面に眺めながら、整備された参道を進む。


二ノ鳥居まで来た。


玉砂利が敷き詰められた参道をさらに進む。


大神神社に到着。『古事記』や『日本書紀』に記され、日本最古の神社の一つとされる古社。ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が三輪山に鎮まることから、古代より本殿は設けず、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝する。境内は神気に包まれ、清々しい気持ちになる。縁結びや夫婦円満を願う女性も多く訪れるそうだ。


祈祷殿の前で参拝記念の集合写真。


大神神社から、薬草などが植えられた「くすり道」を通って奥へ進むと狭井神社(さいじんじゃ)がある。古くから病気平癒の神様として信仰され、拝殿の脇には、万病に効くといわれ薬水とも呼ばれる霊泉が湧き出る薬井戸があり、自由に飲むことができる。また、三輪山登拝をする人たちの入り口でもある。本来、ご神体と呼ばれる山は、勝手に入ることは許されていないが、狭井神社で受付を済ませ、注意事項を守ることで登拝をすることが出来るのだ。


ここから先は、登山やハイキングではなく、慎みと祈りの心を持ち、お参りを目的に登るという事で、撮影は禁止、山内のことは他言無用とされている。往復2時間程度の登拝であったが、山頂(467m)では、神秘的なパワーをいただいたような気分になった。

三輪山登拝を済ますと三輪駅まで歩き、電車で飛鳥駅まで移動する。


飛鳥駅前でレンタサイクルを借り、電動自転車で移動する。明日香村は坂が多いので電動自転車の方が移動しやすい。まずは高松塚壁画館前でお昼を済ませて高松塚古墳を見ていく。


高松塚壁画館では、古墳内の石室で発見された色彩鮮やかな西壁の女子群像の壁画が有名だが、それらの発見の様子や副葬品、棺のレプリカ等が展示されている。


明日香村では、自転車で移動する人が多く、サイクリング道が整備されている。


次に向かったのは、有名な亀石。カメのような石でかわいらしい巨石。亀石は現在南西を向いているが、西を向いた時、大和盆地は泥沼になるという言い伝えがある。


厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされる橘寺の参道入り口。


石碑の横にポツンと咲く花桃がいい。


橘寺で拝観料を払って中に入る。


橘寺境内には、聖徳太子を乗せて全国を駆け巡ったと伝えられる「黒駒」の像が建っている。


橘寺の本堂のすぐ横にあるのは飛鳥時代の石造物といわれる二面石。高さが1メートルほどの石の左右に善相と悪相が彫られており、人の心の二面性を表現しているといわれている。こちらは悪相。


反対側に回ると善相だ。


飛鳥寺に行く途中に寄ったのは、酒船石。長方形に近い形の花崗岩でできており、平らに加工された表面には、円、隅丸方形、楕円の窪みが彫られ、それらを直線で溝が結ぶ不思議な模様がある。酒造りに用いたと伝わることからこの名が付いたが、用途はいまだにわかっていないという。


酒船石のすぐ近くにあるのが飛鳥寺だ。


609年、当代一流の仏師であった仏師・鞍作鳥(くらつくりのとり)によって造られた日本最古の仏像。寺の意向で自由に写真を撮ることが出来る。


次の目的地とした石舞台古墳まで頑張って自転車を走らせる。


ここに来るのはもう何度目かになるが、石舞台古墳の巨岩に圧倒される。


巨石の下には大きな空間が広がっているのも凄い。


最後に向かったのは、キトラ古墳。名前の由来は、中を覗くと亀と虎の壁画が見えたため「亀虎古墳」と呼ばれたという説、古墳の南側の地名「小字北浦」がなまって「キトラ」になったという説、またキトラ古墳が明日香村阿部山集落の北西方向にあるため四神のうち北をつかさどる亀(玄武)と西をつかさどる虎(白虎) から「亀虎」と呼ばれていたという説など、いろいろな説がある。石室の中で見つかった本格的天文図や四つの方位を守る神とされる四神や十二支の美しい絵などは、キトラ古墳壁画体験館四神の館で見ることが出来る。


この日は、午前中は山登り、午後はサイクリングといろいろ動き回ったが、さらに夜の予定があるので、飛鳥駅から京都に向かった。

参考1.三輪山の高低図&コースタイム


参考2.三輪山のコースマップ

2024明日香村等観光

2024-03-12 21:33:26 | 観光
先週末は、飛鳥ハーフマラソンに参加するため明日香村に出かけていた。明日香村は何度か行ったことがあり、今回で3回目となるが、面白い遺跡や文化財が数多くあり何度行っても興味深い。

まず、最初に立ち寄ったのは、飛鳥資料館だ。日本の心のふるさと「飛鳥」の歴史と文化を紹介する資料館である。飛鳥は、古代国家が誕生した場所として広く知られ、592年に推古天皇が豊浦宮に即位してから、694年に持統天皇が藤原京へ遷都するまでの約100年間、飛鳥には天皇の宮殿が継続的に営まれ、政治と文化の中心として栄えた。壮麗な宮殿、石組みの苑池や噴水施設、時を告げる水時計(漏刻)、猿石や亀石などの石造物が造られ、石舞台古墳などの古墳も造られていた時代だ。キトラ古墳・高松塚古墳には大陸風の極彩色壁画が描かれた。資料館には、これらの数多くの資料が展示されている。

資料館の庭には、いろいろな石造物のレプリカが置かれている。一番目立っているのが、そのユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている亀石だ。


二面石のレプリカ。善面と悪面2つの顔をもつ石造物で、実物は橘寺境内にある。


石人像のレプリカ。盃を口にあてた男性に女性が寄り添う形をしていて、古代の噴水施設とされている。本物は、飛鳥資料館内で見学できる。


高松塚古墳の西壁女子群像の顔ハメ。


この他にも、数多くの発掘調査でみつかった遺構や遺物の資料が展示されていて、埋もれていた歴史を垣間見ることが出来、興味深い。明日香村には、なつかしい田園風景の中に、はるか古代の遺跡があちこちに点在しているが、目に見えるものだけでなく、地面の下にも『日本書紀』や『万葉集』の風景が未だに埋もれているという。

その後、立ち寄ったのは岡寺だ。正式には、『東光山 真珠院 龍蓋寺』となるが、古くからこの土地の名から『岡にある寺』=『岡寺』として親しみもこめて呼ばれており、現在でも正式名の『龍蓋寺』よりも『岡寺』と呼ばれている。真言宗豊山派に属しており西国三十三ヶ所観音霊場の第七番札所で、日本最初のやくよけ霊場としても知られている。

大師堂。宗祖 弘法大師が御本尊。お堂の前には大師の幼少期の『稚児大師像』と四国の地を巡り修行していた頃の『修行大師像』が建っている。


三重宝塔。軒先に吊るされた琴は全国的に見ても復元されている例はなく、珍しいという。夜間には、ライトアップされて一際目立つ塔だ。


厄除鐘。厄除のため誰もが自由に突けるのがありがたい。


三重宝塔から見た岡寺の全景。


岡寺本堂。本堂には、奈良時代の制作にかかる巨大な如意輪観音座像が本尊としてまつられている。塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、日本三大仏にもあげられており、重要文化財に指定されているという。


本堂の前では、西国三十三ヶ所観音霊場巡りの団体の人たちが、熱心にお経を上げていた。


岡寺のすぐ下の民宿に泊まる予定だったので、そこでレンタサイクルを借り、他の観光スポットを回る。最初にレプリカの亀石を見たが、やはり本物がいい。畑や住宅の間に突然現われた巨石が亀石だ。重さ10トンを超す花崗岩に亀の顔が巧みに彫られているが、何のためにここにあるのかは謎とされている。亀が西を向いた時、大和国一帯が泥の海に沈むという言い伝えが残っているそうだ。


次に向かったのは、飛鳥寺だ。588年蘇我馬子が建てたと伝わる日本最古の本格的仏教寺院。大化の改新の主役、中大兄皇子と中臣鎌足が知り合ったのも飛鳥寺の槻木の下で行われた蹴鞠(けまり)の会であったといわれている。


飛鳥寺のご本尊である飛鳥大仏。609年、当代一流の仏師であった仏師・鞍作鳥(くらつくりのとり)によって造られた日本最古の仏像だ。通常、ご本尊は撮影禁止のところが多いのだが、飛鳥大仏だけは撮影OKなのだ。そして、大仏様の表情が、見る方向によって表情が違うという。右から見ると、目尻が長く、口元がキュッと締まっている。


対して、左から見ると、ちいさな口元で柔和なやさしい表情に見える。


夕方近くとなり、寒くなってきたので宿に帰る事にしたが、途中にあった酒船石にも寄っていく。長さ5.3m、幅2.27m、厚さ1mの石の平坦な上面に奇妙な溝が彫られている。昔、酒の醸造に使用されたという言い伝えから酒船石と言われるがいろいろな説があるようだ。


翌日、マラソンを走った後、石舞台古墳を見ていく。6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を誇る。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼ばれる。石の総重量は推定2,300t、古墳最大の巨岩である天井石は、南側が約77t、北側約64tもあるという。この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力だ。


開口部から中に入ってみる。


石室の長さは19.1m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6mといい、如何に巨大な石室だというのがよく分かる。


入り口の案内看板には、石舞台古墳をどうやって作ったのかという解説が載っていたが、膨大な年月と労働力がかかったのではないかと思われる。当時の権力者の力の強大さを窺い知れる。


帰り道の最後に寄ったのは、橿原市の今井町だ。戦国時代に称念寺を中心に発展した寺内町で、東西約600m、南北約310mの敷地に、約600件の建物が建ち、うち約500件が伝統的建造物。その数は全国の中で最も多く、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。防衛のため町を環濠で囲んだ城塞都市で、織田信長との戦いで町を守り抜いた功績を称えられ、自治権が与えられた。以降、商業都市として発展を遂げ、「海の堺 陸の今井」と呼ばれるほど、豊かな経済力を手に入れる。江戸時代になると独自の紙幣「今井札」を流通させ、「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄したという。


現在も江戸時代の風情を残す町並みは、映画やドラマの撮影に使われることもあり、多くの人が訪れる観光地として注目されている。江戸時代の建築物内部の見学だけでなく、町家を改装したお店でランチやティータイムを楽しむこともできるのがいい。知り合いから奈良に行ったらぜひ寄ったらと聞いたので、初めて寄ってみたのだが、これほどの広範囲で江戸時代の風情を残す町並みが残っているとは思いもよらなかった。


旧米谷家住宅。かつて「米忠」という屋号で金物屋を営んでいた豪商の旧家。今井町では珍しい広い土間には大きなかまどが残り、土間を抜けた先には数寄屋風の蔵前座敷もある。裏庭の縁側は、CMのロケ地として話題になったそうだ。


見学できるのは、17時までと言うことであまり時間もなく、とても全部を見て回ることはできなかった。奈良県には、まだまだ知らない名所がたくさんあることがよく分かった。

2024岡の里名水マラソンツアー:3日目別府観光

2024-03-07 18:23:28 | 観光
最終日は、早朝に宿を出て別府市内に向かう。大分県と言えば、観光の王道は別府だ。まずは、4年前コロナ禍で入園できなかった高崎山自然動物園に行く。

高崎山自然動物園には、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」の駐車場から、国道10号にかかる陸橋を渡っていく。


陸橋の下は、片側2車線の国道10号が通っており、交通量は激しい。


陸橋を渡りきったところに、階段とエレベーターがあり、高崎山自然動物園の入園受付に行ける。


高崎山のサルの餌付けは、高崎山山麓の万寿寺別院の境内である。まずは、小型モノレール「さるっこレール」で餌付け場に向かう。モノレールを降りると、すぐ目の前に、多数のサルが我が物顔に歩き回っている。


サルへの餌付けは、30分に1回行われるとあって、もうじきその時間になるとあって、係員の周りには、多くのサルが集まってきていた。


餌の小麦を撒き始めると、一斉にサルが集まり始め、その勢いはものすごい。


地面に落ちた餌を一つ一つ摘まみだしている様子が可愛い。


高崎山のサルは、野生で国の天然記念物に指定されている。終戦直後には200頭程度にまで増えて農作物への被害が深刻となったため、狩猟などによるニホンザルの駆除が試みられたが失敗する。これを耳にした当時の大分市長が、駆除に代えて餌付けし観光資源として利用しようとしたのが高崎山自然動物園の始まりだという。

高崎山自然動物園を後にすると、次に向かったのは、有名な地獄巡りだ。大分県別府市に位置する鉄輪・亀川の地獄地帯は、1000年以上も前より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していて、近寄ることもできない忌み嫌われた土地だったそうだが、明治時代に遊覧施設を整え入場料を徴収したことをきっかけに、観光としての「地獄めぐり」が始まったという。

別府地獄めぐりのスタートは「海地獄」。約1300年前、鶴見岳の噴火によって誕生したといわれている。


コバルトブルーの池は地獄とは思えないほど美しいが、泉温は98度で深さは200mもあり、まさに地獄。海地獄は国指定名勝でもあり、敷地内は自然に囲まれた庭園が広がり、季節に応じた色とりどりの景色を楽しめ外国の観光客が多かった。


2番目に向かったのは、鬼石坊主地獄。


灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれるようになったという。ポコポコと音を立てながら沸騰する様子は、つい見入ってしまう。




かまど地獄は、1〜6丁目まで6つの地獄がありバラエティ豊かな地獄だ。


気温や天候によって色がかわる地獄がある。




線香の煙を浴びせると、白煙が発生する様子をスタッフが実演してくれる。




鬼が出迎えてくれるのは鬼山地獄だ。


鬼山地獄は別名「ワニ地獄」とも呼ばれており、その名の通り沢山のワニが飼育されている。1923年、日本で初めて温泉を利用したワニの飼育施設である。ただ、ほとんど微動ともしないワニを見ても面白くない。


5番目の地獄は白池地獄。


落ち着いた雰囲気で、美しい日本庭園の作りになっているのが大きな特徴。また温泉蒸気熱を利用した熱帯魚館も併設され、その中には生きた化石と言われるピラルクやピラニアなど、珍しい魚がいる。


約1億年間ほとんど姿が変わっていないと考えられているため、「生きた化石」と呼ばれているピラルクの剥製。


6番目、7番目の地獄は3キロほど離れているので、車で移動する。

日本最古の天然地獄として知られている血の池地獄は、赤く染まったドロドロ熱泥が迫力満点だ。




血の池軟膏売り場左手の階段を登ると血の池地獄を一望できる撮影スポットがある。


最後は国指定名勝の龍巻地獄。ほかの地獄と違い間欠泉の地獄となる。世界でも間欠泉の温泉はあるが、龍巻地獄は噴出周期が短いことが特徴。一定の周期で噴出しており、屋根が取り付けられているが、この屋根がなければ約30mも吹き上がるという。


別府の地獄は、地獄組合という団体に加盟している7ヶ所の地獄が一般的であるが、加盟していないフリーの地獄もあるらしい。

時間的に余裕があったので、鉄輪温泉の少しはずれの高台にある眺望絶景スポットにある貴船城に立ち寄る。鎮西八郎為朝(源為朝。源頼朝、義経兄弟の叔父)が平安時代末期に砦を作ったと言われ、その為朝の砦を思い復元したお城だそうだ。


城内に入ると、代々飼われた大白蛇金白龍王(きんぱくりゅうおう)に触ることができる(撮影禁止)。白蛇に触ると金運がゲットできるという。また、お城の中には歌川広重の東海道五拾三次浮世絵が55枚揃った展示や2階には狩野探幽の屏風絵など江戸時代の様々な物が展示されている。

お城の庭からも絶景だが、3階の天守閣からの眺めは四方見渡せ、鉄輪温泉の湯けむりや別府湾が間近に見えて素晴らしい。




別府観光の最後は、やはり温泉だ。100%源泉かけ流しで、創業大正11(1922)年の100年続く温泉施設「ひょうたん温泉」で、男女別の内風呂や露天風呂、蒸し湯、瀧湯、浴衣を着て利用する砂湯などバラエティに富んだ風呂を楽しみ帰路についた。 

2024岡の里名水マラソンツアー:1日目竹田観光

2024-03-05 22:34:18 | 観光
先週末、岡の里名水マラソンに参加するため、大分県に向かった。大会は、大分県竹田市で開催されるため、大分空港からレンタカーで熊本県境に近い竹田市の白水の滝に向かう。

白水の滝は、大分県と熊本県の県境の大野川の源流にある高さ約38mの滝だ。阿蘇山系の伏流水が岩盤から湧き水となって湧きだし、幾筋もの糸のような滝となって流れ落ちて、その滝水が白く見えることから、白水の滝と呼ばれる。また、99本の滝筋があり、100に1つ足りなかったので、百から一の横棒を抜いて白水の滝としたとの説もある。


駐車場に着くと、入り口にはお茶屋が建っている。かっては幅約100mに及ぶ壮大な滝で日本一の飛泉と讃えられ、岡藩主の中川氏によって滝見物のためのお茶屋も設けられたという。


滝壺までは歩いて15分と言うことで遊歩道を歩いて行くと、岩盤の隙間から水が流れ落ち、小さな滝がいくつも見えてきた。


名前の通り、白い筋となって滝が流れ落ちている。


更に奥に進むと、高いところから流れ落ちている滝も出てきた。


画聖田能村竹田は、備後(岡山県)の学者を伴ってここに遊び誇らしげに白水の滝を讃えたとも言われ、途中途中に見事な滝が出てきて、飽きることがない。


そして、一番上流まで来ると、思わず声を上げてしまうくらい見事な滝が現われてきた。江戸時代、ここを訪れたある学者は、この滝について「水の白きこと雪にもまさり、たとへんものなし」と感嘆し、「この滝のたたずまいは、いかに見るともあくことなし」と讃えたというが、まさにその通りだと感じた。


白水の滝が一番遠い場所だったので、次に向かったのは、マラソン大会会場となる竹田市の中心部だ。竹田市の一番の観光スポットは、岡城跡である。1185年に源義経を迎えるために築城されたと伝えられ、南北朝期から戦国期までは志賀氏の支配下にあり、江戸時代には中川氏の居城として重要な役割を果たしたという。


急坂の石段を登っていく。


石段を登っていく途中に見えた山は、九重連山の大船山。数日来の冷え込みで山頂にはうっすらと雪が被っている。


岡城の入り口となる大手門跡は、まるでヨーロッパの古城のような形の石垣を見ることができる。とても日本のお城とは思えないような景色に驚嘆した。


西の丸跡は、広大な敷地で、御殿のほかに馬場や庭園等があり、城内で最も広い場所だったそうだ。


西方向に見える山脈は阿蘇山だ。お釈迦様が寝そべっているように見えるからすぐ分かる。


明治に廃城となった後、城内の建物は取り壊されたため、現在は石垣しか残されていないが、断崖絶壁上を石垣で取り囲んでいるので、いかにも難攻不落の城だったことが窺い知れる。


隙間なく積まれた石垣は、藩主の権威の象徴であり、岡藩の石積技術の高さが伺えるものとなっている。


近戸門から「七曲り」と呼ばれるつづら折りの坂道を下っていく。通用口としての機能を持ち、家臣や領民の日常的な出入りに使用されていた道という。しかし、道の上には断崖絶壁がそびえ立ち、まさに天然の要塞と言うことがよく分かる。


岡城跡から、豊後竹田駅まで戻り駅前駐車場に車を止める。


竹田駅前の商店街は、城下町の風情を残した歴史ある町並みだ。


城下町の一角にあるのは、滝蓮太郎の旧宅だ。


滝は東京生まれだが、父親の仕事の関係で少年期を竹田で過ごしたという。ここから約1キロメートル先の小学校に通学し、学校の裏にある岡城跡で遊んだり、石垣に座り尺八を吹いたりしていたという。この時期の経験から有名な「荒城の月」がつくられたそうだ。


蔵の中は、展示スペースとなっており、滝廉太郎の像がある。「荒城の月」以外には、「箱根八里」「鳩ぽっぽ」「お正月」等も作曲していたとわかり、後世に残る曲をいくつも作っていた人だったのだとあらためて感心した。


竹田の商店街では、岡藩城下町雛まつりが行われていて、多くの店でお雛さまが飾られていた。


その後、宿泊先のホテルに行き、翌日のマラソン大会参加に備える。

「2024岡の里名水マラソンツアー:2日目岡の里名水マラソン」に続く。

2024志賀高原スキーツアー:1日目渋温泉散策

2024-02-20 18:19:53 | 観光
1月の白馬は、雨で全然滑られなかったので、今回の志賀高原が今年の初滑りとなる。1日目は移動のみで、湯田中駅で友人と合流し、渋温泉に寄って行く。まずは、渋温泉有料駐車場に車を止める。入り口には面白いキャラクター像があり、何だろうと調べてみると、渋温泉のイメージキャラクターの「しぶざるくん」だとわかった。兜を被っているとこを見ると武田信玄公もイメージしているようだ。


駐車場を出て、温泉街の中に入っていくと、すぐに目に飛び込んでくる大きな建物は、金具屋という旅館だ。もともとは松代藩出入の鍛冶屋だったが、災害の復旧中に偶然この場所で温泉が湧き出たことから、宝暦8年(1758年)に宿屋となった。前身が鍛冶屋であったため、当時の松代藩主より「金具屋」と名付けられたという。


金具屋は、豪華でどこかノスタルジックな雰囲気が漂う建物だ。そのため、「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルになった場所だと噂されている。たしかに、アニメで見た油屋のイメージにピッタリあう。


渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(共同浴場)が九つある。昔から大切に守られてきた外湯を渋温泉に宿泊するお客にも解放し、渋の湯の恵みを楽しむ「九湯めぐり(厄除巡浴外湯めぐり)」が有名だ。金具屋前には、九湯めぐりの最後の渋大湯がある。九つの湯をすべて回ると、九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿のご利益があるといわれている。


渋大湯前の長い急階段を上っていく。


こちらは渋温泉九湯巡りの最後にお参りする渋高薬師だ。西暦724~729年(神亀年間)に名僧行基が源泉を発見し、薬師如来を刻んで祀ったのが現在の薬師庵である。


渋高薬師からさらに山道を登っていくと出てくるのが渋湯神社だ。険しい山の斜面に多くの神社仏閣があるのも驚きだ。渋湯神社からは渋温泉街がよく見える。


渋高薬師まで戻ると、御利益散歩道という散歩道がある。この道をずっと歩けば御利益がありそうだ。案内板を見て毘沙門天にも寄ってみる。


その次に寄ったのは、成田不動尊。創建は大正時代末期、豊野町出身の滝沢氏が建立したのが始まりとされる。滝沢氏は不動明王の御利益により奇跡的に命が救われたとされ、その感謝の意により私財を投じて堂宇を建立したという。




成田不動尊も長い石段を上り下りしなければならない。


最後に寄ったのは、渋温泉の一角にある曹洞宗貞祥寺の末寺で、武田信玄より寄進を受けたことで知られる横湯山温泉寺だ。


温泉寺は、川中島合戦の折、兵士の傷を癒したとされることから、信玄が寺領七十貫文を寄進し、温泉地の発展を奨励した。寺紋には武田菱が描かれている。


温泉寺本堂の入口には3匹ずつのお猿さんが左右に置かれている。一方は有名な見ザル・言わザル・聞かザル。そして、もう一方はその反対。見て・言って・聞いて、というポーズをしていて面白い。




温泉寺の裏には、二十数基の丸い石が置かれていて、こんな話が伝わっている。 
志賀高原の大沼池主の黒竜は荒くれ者で、竜王の怒りに触れてしまいました。罰を受け、そして悪行を反省した黒竜は仏門に入ることにしたのです。そこで、温泉寺の門を叩き身分を名乗り、経緯を述べて、節香和尚の弟子になりました。改心した黒竜は修行に励み、ついには受戒を受けるまでになりました。そして、和尚の恩に応えるべく清浄な石を磨いて寿塔を贈ることを約束し、大沼池に帰って往きました。その後、黒竜の約束通り住職が変わる度に、その時々の住職の頭に似た石が、横湯川の橋場に流れ着くという。




温泉寺から温泉街に降りる道には、ビニールハウスの通路が設けられていた。雪の時期では、雪で足元が濡れず、滑らないようにとのお寺の心づかいが感じられた。


温泉街に戻り、駐車場に戻る途中に歌恋会館という卓球場があった。利用料は、なんと無料だ。久しぶりに卓球を楽しむ事ができて面白かった。


渋温泉街を十分散策して、この日の宿泊先となる志賀高原の宿に向かう。

「2024志賀高原スキーツアー:2日目志賀高原中央エリアでスキー」に続く。

2024奄美ヨーリヨーリランツアー:3日目

2024-02-10 21:57:36 | 観光
マラソンの翌日は、奄美大島のアクティビティを1日楽しもうという事で、金作原原生林トレッキング、マングロープカヌー、ナイトツアーと朝から晩まで予定を入れ込んだ。

この日は朝から雨模様。しかし、大した雨ではなく昼前には上がる予想だったので、合羽を用意して、金作原原生林トレッキングに出かける。2021年に世界自然遺産に登録された奄美大島は”東洋のガラパゴス”と呼ばれ、他の地域では中々見られないような固有種の生物がたくさん生息している。その中でも金作原原生林は奄美大島の亜熱帯植物が多く残されている。自然環境保護のため、金作原を利用する際には認定ガイドの同行が必須だ。原生林に入る前に、ガイドさんからいろいろ入林する上での注意を受ける。


車止めの横から、原生林の中に入っていく。


国内では、奄美大島、徳之島、喜界島のみに分布するシマサルスベリ。


南方系の大柄なシダとして知られる、リュウビンタイ。


ガイドさんの声掛けで、上を見上げる。


頭上には巨大なヒカゲヘゴ。今にも恐竜が出てきそうな風景だ。平成6年の映画「ゴジラVSスペースゴジラ」のロケ地にもなっているというから、それは頷ける。


ショウベンノキ。漢字で書くと小便の木、名前の由来は春先に枝を切ると水液がたくさん出ることかららしい。


サクラツツジ。 花が桜色であることから名づけられた。


深い照葉樹に覆われた森の中。急な階段を下りていく。


階段の下まで降りていき、上を見上げると、オキナワウラジロガシの巨木を見上げることができる。


階段を上り、元来た道を引き返す。巨大なヒカゲヒゴまで来たところで、全員で記念撮影。


金作原原生林トレッキングを終え、町中に戻り、昼食を済ます。

午後からは、マングローブ林の川の中をカヌーで探検だ。まずは、カヌーに乗る前にパドルの使い方の練習。




一通り練習した後、いよいよカヌーに乗り込むため川に向かう。


ガイドさんがカヌーを支えてくれているので、安心して乗り込む。


経験者は何人もいるので、カヌーに乗り込むと、みんな颯爽と漕ぎ出す。


マングローブの森が近づいてきた。


森の中で、ガイドさんの説明を聞く。


一通り説明を聞くと、乗船口に向かって漕ぎ出す。


途中、浅瀬にカヌーを乗り上げて休憩。全員揃ったところで記念撮影。


無事、乗船口に到着。一人一人、カヌーを支えてもらって下船だ。




カヌーも終わり、帰り道で、奄美大島世界遺産センターに寄っていく。


ナイトツアーで見られるであろうアマミクロウサギの剥製。


一旦ホテルに戻り、大急ぎで夕食を済ます。


夕食の後、ナイトツアーの予約をしてあったので、急いで集合場所に向かう。

ナイトツアーは、2台の車に分乗する。1台は、普通のワンボックス。そしてもう1台は、屋根のない四輪バギー車だ。奄美大島とはいえ、夜の山道はかなり寒い。私は、最初は普通のワンボックスだったので寒くなかったが、半分地点で四輪バギー車に乗り換える。雨合羽を着て乗り込めば、寒さもしのげる。そして、何といっても視界が広く開放感はある。


既にワンボックスに乗っていた時に、アマミクロウサギや毒蛇を見ることが出来たが、四輪バギー車の方が間近で見られる。早速、ハブを見つける。


ライトで照らされたハブは、いかにも禍々しい。奄美の人は、夜はほとんどで歩かないというのがよくわかる。我々のような観光客が、車の上から見に行くだけだ。


アマミクロウサギも何匹か見かけたが、動きが早くて写真にはうまく撮れなかった。

最後は、バギー車ならではのパワーで、夜中の山道を走行していく。まるで、ジェットコースターに乗っているかのようだ。


集合場所に戻ったところで、バギー車に乗って記念撮影。こんな車に乗れる機会はめったにない。


奄美大島最後の長い一日が終わった。

「2024奄美ヨーリヨーリランツアー:4日目」に続く。

2024奄美ヨーリヨーリランツアー:1日目

2024-02-08 22:19:13 | 観光
先週末から奄美大島に出かけていた。奄美大島で行われるウルトラマラソンに参加するためだ。1日目は、移動のみで昼前には奄美に到着する。奄美空港で昼食を済ませ、宿の人にお迎えに来てもらう。

宿泊する宿は、奄美リゾートばしゃ山村だ。マラソンのスタート&ゴール地点となり、一番楽ちんな場所だ。


因みに、ばしゃ山とは糸芭蕉の群生林のことだという。高価な芭蕉布のもととなるばしゃ山は財力を意味し、不美人はばしゃ山をつけて(セットで)婿をさがしたということから、奄美では不美人の代名詞であったそうだ。一説では年頃の娘の謙遜語であったとも伝えられている。

ばしゃ山村でマラソンの受付を済ませ、向かいにあるケンムン村を散策に行く。ケンムン村は、シマ唄体験や塩作り体験・お菓子作り・陶芸など島にまつわる体験を楽しむことができる。


ちなみに「ケンムン」とは、奄美群島に伝わる妖怪で、容姿は河童に似ており、ガジュマルの木を住処とし、「木の精霊」とも言われているそうだ。島の精霊ケンムンにお祈りが出来るケンムン神社によっていく。


お社の下にはキレイに輝く夜光貝(やこうがい)の貝殻が敷き詰められている。


ケンムン村を出て、更に周辺を散策していく。ところどころに彼岸桜が咲いており、南の島はさすがに桜の開花が早い。


森の中を進んでいくと「薗家の庭園」と言う案内看板があったので、そちらによってみる。看板を読むと、かつて琉球の役人をもてなした由緒ある薗家住宅(国指定登録有形文化財)と庭園(奄美市指定文化財)だという。


屋敷は、雨戸が閉まっていて誰もいないようだった。この屋敷は、2018年大河ドラマ「西郷どん」のロケ地として使われたという。西郷吉之助(鈴木亮平)が、愛加那(二階堂ふみ)と共に暮らした場所だった。




庭には奄美固有の植物や希少種がたくさん植えられており、奄美大島の中でもあまり見られない珍しい木や植物が見られる。庭には池や水路がめぐらされており、水たまりの中にはアマミシリケンイモリが群がっていた。


彼岸桜の下で記念撮影。


葉っぱの上に桜の花びらが、乗っかっている。


一通り山の中を抜けると海岸に下りていく。


ばしゃ山村の前のビーチ。


ビーチの中にある大きな岩に上ってみる。


ばしゃ山村の看板前で記念撮影。


ばしゃ山の建物に向かって帰る。さすが南国のリゾート地らしい雰囲気だ。


夜は、ケンムン村のレストランでマラソンの前夜祭が始まる。挨拶は、奄美市長だ。


会場は、立食パーティ形式となり、食事の開始が始まるのを待つ。




食事の開始が始まると、一斉に人が並びだす。


奄美の食材を使った料理をいただき、イベントの開始を待つ。




地元の歌手が出演して、奄美民謡を何曲か聴かせてもらう。


最後は、南の島らしく曲に合わせて全員で踊りだす。




翌日は、マラソン本番だ。前夜祭から帰ると、早めに寝てマラソンに備える事にした。

「2024奄美ヨーリヨーリランツアー:2日目」に続く。

2023青島太平洋マラソンツアー:3日目

2023-12-15 09:55:07 | 観光
3日目は、前日暖かすぎたせいか、朝からずっと雨。それでも、どこか観光には行きたいので、車を走らせ、日南海岸の小高い丘の上に位置する「サンメッセ日南」に向かう。ここには世界七不思議のひとつに上げられているモアイ像がある。モアイのみの高さ4.5mにも及ぶ完全復刻されたイースター島のモアイ像7体が並ぶ景観は、見事だ。ただ、雨でバックが青い空ではないのが残念だ。


イースター島の正式な許可を得て完全複製したモアイ像7体は、それぞれ以下のような意味があるらしい。特に、右から2番目のモアイ像を触ると金運、左から3番目は恋愛運が上昇すると言われているそうだ。


一人ずつモアイ像の間に入って記念撮影。


モアイ像前の広場。雨の日にもかかわらず、続々と観光客が入ってくる。


丘の上の方を見ると。カラフルな人型の像が見える。


とりあえず、丘の上に登っていき、下を振り返ると7体のモアイ像と海が見える。海の色もくすんで見えるのが本当に残念だ。


丘の上にもモアイ像が2体。


その横には、7色に色分けされた人の像。


この像と一緒に撮る記念写真は、シュールな光景だ。


海を見つめて並ぶ7色の等身大の人物像は、成安造形大学(滋賀県)の今井祝雄名誉教授の作品で、その一部が寄贈されたものだという。


『ヴォワイアン』は『見る人』の意味で、モアイ像と海を見つめているのだ。


『ヴォワイアン』から少し下に下ると、5頭のチョウを描いた巨大地上絵が見えてきた。今にも太平洋に向かって羽ばたきそうだ。


サンメッセ日南を出て、鵜戸神宮に向かう。


日南海岸国定公園の景色の美しい海岸線沿いにある鵜戸神宮。昔から、「鵜戸さん」と呼ばれ、夫婦円満、安産祈願の御利益があると親しまれているそうだ。


朱塗りの手摺を下ると、海に突き出た場所に社殿が見えてきた。


海に突き出た岩壁は、不思議な形を作り出し、日向神話を彷彿とさせる景観だ。


神秘的な洞窟の中に、あざやかな朱塗りの本殿が鎮座している。


本殿の周りの洞窟を一周することが出来、見どころがいくつもある。


本殿前の岩場には亀石があり、男性は左手、女性は右手で運玉を投げ枡形のくぼみに入れば願いが叶うといわれている。


Gさんと私が運玉に挑戦し、5玉のうちの一つを見事くぼみに入れることが出来た。きっと何かいいことがあるに違いない。


鵜戸神宮の少し先にある海岸には、鵜戸千畳敷奇岩という場所がある。約700万年前位に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになった地形だ。


天気が悪いので、他に行くとこもないので、最後に寄ったのは、「富土(ふと)のトトロ」。ここは、個人のお宅の敷地内にあり、「となりのトトロ」の世界を再現した場所だ。トトロ好きなお母さんのために娘さんが作ったというが、素晴らしい出来だ。バス停に並んでネコバスを待っているトトロたちが見事に再現されている。


個人のお宅の敷地内なので、急いで記念写真を撮る(マナーを守って、撮影のために入ることはOKのようだ)。Google Mapにも「富土のトトロ」として掲載されている。


ガレージのシャッターにも、バス停で待っていたサツキと妹のメイとトトロのもとへやってきた猫バスが描かれている。この写真を誰もが撮れるよう、あえて車を止めてないようだ。


こうして、宮崎と日南の観光を含めて青島太平洋マラソンツアーが終わった。早めに宮崎空港に着いたが、ゆっくりして帰路についた。