とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

オレンジロードの枝垂れ花桃が満開に

2016-03-31 22:23:34 | マラソン
先週、オレンジロードを走った時、枝垂れ花桃が満開間近となっていたので、今日あたり満開だろうとあたりを付けて行ってみた。天気も良く気温も高い日だったので、もう間違いない。幸い今日は、私がオレンジロードを走る事を知って、あだち。さんが一緒に走りたいと来てくれた。

午前8時半。細江公園に集合して走り出す。細江公園の桜も満開間近になっていた。


まずは、引佐峠を越え三ヶ日の手前くらいの10キロを真面目に走る。いつもは一人でのんびりと走っているのだが、同行者がいるとなるとついついペースが速くなってしまうようだ。きつい上り坂も喘ぎながらもノンストップのハイペースで上ってしまっていた。10キロ地点まで行ったところで引き返す。帰りは、花を見ながらゆっくり行こうという事になった。引佐峠に向かう坂道には、珍しいスイセンも咲いていた。




見晴らしのいい場所に出ると、浜名湖が見え思わず景色を撮りたくなる。


しばらく進むと、花桃が咲いているところに来た。もちろん、往路で見てはいるのだが、復路でゆっくり鑑賞だ。


下に見える民家の周辺でも山の斜面が一面ピンクで染まっている。


さらに進みプレート№16を過ぎると、一番見ごたえのある枝垂れ花桃の塊が見えてきた。


ここで、しばらく撮影タイムだ。




花桃の花びらは、白、ピンク、白とピンクの混合といろんな組み合わせがあって目を楽しませてくれる。蕾だけを見た時は、サクラの一種かと思っていたが、咲いたのを見てみるとサクラとちょっと違うように思え、調べてみたら花桃であることがわかった。






沿道沿いには、30本くらいの木が植わっており、これだけ揃って咲くとなると素晴らしい。オレンジロードにこれだけのお花見スポットがあるとは思いもよらなかった。


さらに進むと、再び民家の周りに花桃の塊があるのが見えた。小川も流れ、春の里山というイメージにぴったり合う景色だ。


沿道沿いの最後の枝垂れ花桃。


その後は、やっぱり真面目に走ってしまい、ゴールの細江公園に着いたのは11時20分だった。いつもは、20キロのこのコースを3時間くらいで走っていたのだが、二人で走ったら2時間37分とかなり早かった。やっぱり、複数で走ると互いにペースを合わせようと思って早くなってしまうようだ。おかげでいい練習になった。

東京マラソンのコース変更に

2016-03-30 13:47:18 | ニュース


国内最大の市民マラソン「東京マラソン」のゴール地点が、来年から、これまでのビックサイトから東京駅前に変更になるそうだ。スタート地点の都庁は変わらず、新しいコースでは両国や門前仲町などを通り、日本橋も渡るという。誰が見ても東京だということが分かるコースにしていくというコンセプトだ。また、平らなコースが増え、記録もより狙いやすくなるようだ。

第1回、第2回と連続して出場したものの、その後は抽選倍率が桁違いに跳ね上がり、なかなか出場できない大会になってしまい、もう行かなくてもいいやという気持ちになっていたが、東京駅前にゴールというのは、かなり魅力的だ。より東京らしいコースになることで、日本の首都東京をアピールできる大会になることは間違いない。

来年は、より厳しい抽選倍率になることは確実だが、久しぶりに東京を走ってみたい気持ちになってきた。来年に向けて受付が始まったら、とりあえず申し込みだけはしておくつもりだ。

2016豊橋古墳&カタクリ鑑賞ラン

2016-03-29 22:22:42 | マラソン
かわいさんの呼びかけで、豊橋の古墳とカタクリを鑑賞するマラニックに参加した。昨年も古墳とハナショウブ鑑賞ランで走ったことがあるコースだったが、行ってなかった古墳や、見頃となったカタクリの群落の鑑賞なども加わり、この時期ならではの、お花見マラニックを楽しむことができた。

平日ながらも、10名ほどのラン友が集まった。豊橋駅集合で、その後路線バスで和田辻で降りる。豊橋の地理は、よく知らなかったが、和田辻からしばらく走ると、一昨日走った姫街道マラニックのコースのすぐそばだった。さらに姫街道のコースを横断し、20分ほどで最初の古墳となる宮西古墳に到着する。


古墳の中はひんやりして涼しい。何人かが、中に入って出てきた。


宮西古墳の隣にあるのが素盞嗚神社。なんて読むのかと思ったが、やはり“すさのおじんじゃ”でよかったようだ。


宮西古墳からちょっと戻って馬越長火塚古墳に行く。広大な柿畑の中にポツリと現れたこの古墳は愛知県最大の横穴式石室をもつ前方後円墳だという。


石室は広く、数十人入っても大丈夫だ。


石室を出て、古墳のてっぺんまで移動する。


前回もそうだったが、古墳の頂上でジャンプ。高い所に行くと飛び上がりたくなるのが今回のメンバーだ。


タンポポが咲き誇る丘でポーズをとる女性たち。




コース沿いでは、ツクシが面白いようにとれて大喜びだ。


柿園沿いの坂道を上っていく。


斜面には、背丈以上に伸びた菜の花が一面に咲いている。




菜の花の先にあったのが、権現山古墳。2基の前方後円墳があり、1号墳は、全長38メートル、2号墳は、全長33メートルあり、どちらも立派な古墳だ。




権現山古墳からは、しばらく真面目に走る。途中で、行方不明になったメンバーを待っているうちに、先に行ったメンバーが民家の敷地内にある段塚古墳の頂上で待っていた。


行方不明のメンバーも見つかり、今回の一番のお楽しみであるカタクリ山に向かう。事前に、近くの商店ではビールもしっかり買っていく。かわいさんの話では、もう遅いかも知れないとの事だったが、実際行ってみると、まだまだ見ごたえのある開花状況だった。




地元に人たちが、一生懸命整備して、見事なカタクリ山に仕上げてくれたという。豊橋にも、こんな見事なカタクリの群落があるとは思いもよらなかった。いい時期に、マラニックを企画してくれたかわいさんには、大いに感謝だ。




カタクリ山の山頂で、昼食とする。事前に買ってきたビールが冷たくて美味しい。持ち寄ったお摘みやお菓子、果物、寿司などみんなで食べるといくらでも食べてしまう。我々メンバーで、ほぼ山頂をひとりじめみたいになってしまったが、春の陽気に誘われ気持ちよいランチだった。




カタクリ山の下には、立派なツバキの木があった。五色椿という樹齢350年の老木だ。


ツバキとシモクレンをバックに記念撮影。


最後に寄った古墳は、久太夫古墳。道路脇のこんもりした所が古墳になっていた。


ついでに近くにある郷道川の滝にも寄っていく。落差5m程の滝だが、夏に来れば涼しいだろう。


さて、その後は寄り道もせず、ひたすら走る。この時点での走行距離は12キロほどしかなく全工程の半分位だ。あとは、残り12キロを真面目に走る。1時間半ほどかけて、ゴールとなる銭湯「人参湯」に着くと15時45分となっていた。また、全走行距離は24キロほどとなった。


銭湯を出て、豊橋駅前の居酒屋まで移動し、最後は懇親会だ。お風呂を出てからの生ビールが、最高に美味しい瞬間である。


居酒屋で楽しく過ごしたあと、電車で無事帰宅。今日は、古墳とお花見をまるまる一日楽しめたマラニックになった。企画してくれたかわいさんを始め、参加した皆さんありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

参考1.今回のコースマップ(SUUNTOで記録)


参考2.今回の高低図(SUUNTOで記録)

チューリップが咲きだした

2016-03-28 21:32:37 | 
寒いころ、畑の一角にチューリップの球根を買ってきて植えておいた。
網袋の中に5~6色の球根100個が入って格安で売っていたので、これが一気に咲きだすと見事かなあと思ったのだ。
寒い時期は、じっと土の中で眠っていたのが、3月末となり暖かい日が続くようになって、一気に芽が出てきた。


昨日、蕾が膨らみだしているのがあるなと思っていたら、今日は、3つもピンクの花が咲き始めていた。


芽の数を数えてみると、ほぼ100%近くの球根が発芽しているようだ。
まだ、ピンクしかないが、そのうち黄色や赤、紫、オレンジなどの色も出てくるはずだ。
通りがかる人も、楽しみにしてくれているようで、どんなふうに咲き誇るか期待している。

2016姫街道歴史エンジョイマラニック:西編

2016-03-27 22:35:22 | マラソン
今日は、ヒロボーさんのマラニックに参加した。特に今回の姫街道マラニック:西編は、初めての参加になる。記録上は、2回目となっていたが、以前申し込んだときは、当日熱を出してドタキャンしたはずなので、間違いなく初参加であったといえる。

豊橋駅まで東海道線で行ったあと、名鉄に乗り換えて国府駅で下車。国府駅からは、姫街道の起点である御油まで歩いて移動する。コンビニで買い物している間に、みんなどんどん先に行ってしまったので、慌てて追いかけて、何とか御油のスタート地点に行くことが出来た。


今回の参加者は、25人ほどで、うち10人ほどが静岡県勢で、残りは愛知県勢で占められていた。やはり、地元愛知県スタートなので、参加しやすいのだろう。


午前9時に、御油をスタートする。しばらくは、1本道でひたすら東方向に向かって走って行く。豊川の桜トンネルも、見頃はまだまだの状況。屋台はいっぱい出ているものの、お客はほとんどいない。


10:34.長楽一里塚前(12.6キロ)を通過する。


沿道のハナモモが満開だ。


10:56。広い道路から離れ、旧道の姫街道に入って行く。やっと本来の姫街道らしい道になってきた。


11:05。嵩山一里塚前を通過する。この辺りは、昔ながらの山道だ。


11:30。本坂峠(17.5キロ)を通過する。標高328mと今回のコースの最高点だ。


11:40。鏡岩前を通過。その昔、この岩を見て女性たちは、身づくろいをしたというが、本当にそんなに光っていたのだろうか?




弘法堂でIさんのエイドがあり、ビールやそうめん等を頂く。


三ヶ日町に入ると、サクラが満開になっていた。


12:16。華蔵寺前(21.4キロ)を通過する。


12:52。東名高速道路を横断し大里峠(26キロ)を通過する。




13:30。再び旧姫街道に入り、石投げ岩前を通過する。この岩に石を投げて旅の無事を祈るというので、一応石を投げてみる。


象鳴き坂は、象が悲鳴をあげるほどの厳しい坂だ。


13:40。引佐峠(30.2キロ)を通過する。


引佐峠を下り、再び坂を上りなおすと小引佐だ。ここからは、浜名湖の展望がいい。




14:16。ダイダラボッチの足跡前を通過。


14:38。細江神社に到着する。ここが、今回のゴールとなっているが、実際はまだ先がある。


細江神社の境内を抜け、その上にある細江公園に向かう。犬くぐりと呼ばれる門を抜け、急階段を進む。


14:50。国民宿舎奥浜名湖荘に到着する。ここでやっとお風呂に入る事が出来た。細江神社ではなく、国民宿舎が本当のゴールといってもいい。手持ちのGPSウォッチでは、37キロほどになっていた。このところ、練習距離が延びているせいか、それほどきつい思いをせず気持ちよく走れたマラニックだった。


参考.今回のコースマップ

花川のサクラは開花したばかり

2016-03-26 22:04:57 | 観光
2月末に、花川沿いの河津桜を見に行ったが、3月末はソメイヨシノが見頃になる予定だったので、2度目の東大山さくらまつりの会場を通りながら花川に走りに出かけた。

しかし、このところ寒い日が続いたせいか、サクラの開花が遅れていた。東大山さくらまつり会場あたりのソメイヨシノは、ほとんど開花していない。ただ、さくらまつりを行うと公表していたので、売店がちゃんとでていた。テントの下では、地元の人たちが手持無沙汰で、のんびりと客待ちをしている。売店のオバちゃんから甘酒を飲んで行けと勧められたが、帰りに寄るからと言って、花川運動公園方面に走って行く。

花川運動公園には、春の花が咲きだしている。白い雪が付いた柳のように枝が飛び出しているのは、ユキヤナギ。




公園の一角でかたまって咲きだしているのは、早咲きのエドヒガンか。


こちらが、ソメイヨシノ。やっと蕾が開きかけたところだ。満開になるのは、まだ、1週間くらい後だろう。




シデコブシが咲いている。




ヤエザクラの若い樹。


ハナモモもきれいだ。




あいにく、ソメイヨシノは、ほとんど見ることができなかったが、その他の花は、見頃になっていたこともあり、それなりにお花見ランを楽しむことが出来た。帰り際に売店に寄って、サクラのソフトクリームを食べる。サクラの香りがしてなかなか行ける味だった。甘酒や団子もあり、来週になれば、きっと賑わいそうだ。

ハート型レモンが浮かぶティーバッグが大人気

2016-03-25 21:39:54 | グッズ


ちょっと、気になるものを見つけた。それは、光浦工業醸造(山口県防府市)の「フロートレモンティー」だ。乾燥レモンと紅茶がセットになり、カップに入れてお湯を注ぐだけでレモンティーが淹れられるという。どこが面白いかというと、乾燥レモンが、ハート型になっている事だ。従来の生レモンを使ったレモンティーは『酸っぱすぎる』『苦くなる』という声もあったが、この乾燥レモンはレモンの苦みやエグミが抑えられているため、長く浮かべたままゆっくりティータイムを楽しめるそうだ。何といっても、ハート型のレモンがおしゃれっぽい。

現在、凄い人気で完売状態が続いているという。しかも、問い合わせが殺到してしまい、直販分は予約だという。どうしても、手に入れたい人は、「光浦工業醸造」か「フロートレモンティー」で検索すれば、詳しい購入方法がわかるはずだ。

それにしても、きれいなハート型になったレモンである。見事!

アルツハイマー病になっても記憶は失われていない?

2016-03-24 21:55:58 | サイエンス
ずっと前から理化学研究所のメールマガジンを購読している。難しい科学の話ばかりで、ほとんど理解できない事も多いのだが、時々気になる研究成果が載っていることがある。今回、気になった研究結果は、アルツハイマー病についての研究結果だ。

アルツハイマー病(AD)は、物忘れなどの記憶障害から始まり、徐々に認知機能全般が低下する病気で、世界で4,750万人と推定されている認知症患者のうちADは7割程度を占めているという。ADにおいては、記憶の形成、保存、想起に重要な海馬の周辺で神経細胞の変性が始まることから、海馬の異常が記憶障害を引き起こす可能性が指摘されていた。しかし、AD初期における記憶障害の原因が、記憶を新しく形成できないためなのか、形成された記憶を正しく思い出せないためなのか、そのメカニズムは全く不明だったという。今回、マウスを使った研究の結果、AD初期の患者の記憶は失われているのではなく、思い出すことができないだけなのかもしれないという事が分かってきたという。

別の研究でも、個々の記憶の痕跡は海馬の「記憶エングラム」と呼ばれる細胞群に物理的に保存されることが証明されている。初期の患者には記憶を保持する細胞が維持されているのであれば、将来、これらの細胞から記憶を取り出す技術が開発されることによって障害を軽減できるかもしれないという。しかし、この研究結果が、直ちにADの治療法の開発に結びつくわけでもないそうだ。

まずは、研究の標的の一部を同定したという意味で、今後のAD病治療・予防法の開発に大きく貢献することが期待できるという内容だった。ADは、高齢化が進む現代社会の大きな問題である。身近でも、ADになった人があり、決して他人事ではない。人間の脳のメカニズムを簡単に解明することは難しいのだろうが、記憶がなくなってしまうというのは、本人も辛いし、周りも辛い。少しでも、進行を止める方法が見つかることを期待したい。

オレンジロードの枝垂れ花桃が満開間近に

2016-03-23 22:45:38 | マラソン
このところ週に1回くらいは、細江町のオレンジロードを走りに行っている。車の通行がほとんどなく、広い道を気楽に走れ、アップダウンも適度にあって練習にはうってつけの道だ。また、山の緑を眺めながら、浜名湖の景色も見えてロケーションもいい。

今日も、トータルで20キロほど走ろうと、細江の国民宿舎前に車を置き、引佐峠までの8.2キロをまず走る。引佐峠までの最後の上りは、けっこうきつい。この上りを歩かずに走れば調子がいいし、歩いてしまうと疲れ気味という事がはっきりわかる。引佐峠の手前1.5キロあたりで、サイクリングの若者が疲れて休んでいたのを尻目になんとか走って引佐峠に着いた。


いつもは、ここからさらに走って三ヶ日の入り口まで走って行くが、今日はここで引き返す事にした。帰り道は、写真を撮りながら走る。オレンジロードからは、こんなふうに浜名湖が見える。


オレンジロードには、要所要所にナンバープレートがあり、引佐峠が№1で、戻るにしたがって番号が増えていく。№3辺りは、まだ下り坂だ。


沿道には、山桜が咲いている。


ミヤマツツジも咲いている。


数週間前までは、枯れ木にしか見えなかった木にも若葉が芽吹いてきた。


道端には、カジイチゴの白い花が咲きだしていた。


枝が弓状に湾曲して真っ白い花を咲かせるユキヤナギ。


こちらも、枯れ枝の上に緑のツルが覆い始めていた。まさに春が来たというのが実感できる。


タンポポも咲き乱れている。


舘山寺パルパルの観覧車や東名高速道路も良く見える。


№16あたりから、枝垂れ花桃が見えてきた。1週間前は、硬い緑の蕾だったのがピンクや白い色に変わっている。






一部の枝には、大きく開いた花が何輪も付いている。来週になれば、満開間違いなしだ。この辺りは、数十本の枝垂れ花桃が植わっており、隠れたお花見スポットだ。






ユキヤナギ、山桜、枝垂れ花桃がそろい踏みのスポットもある。


さらに走って№34を過ぎると国民宿舎だが、このまま戻ると20キロに満たないので、奥山方面のオレンジロードに下って行く。


ガードレールの下には、ラッパスイセンも咲きだしている。


山の斜面には、ツルニチニチソウの蔓が地面を隠すように覆っている。




ミモザがこんなにもまとまって植わっているのは珍しい。黄色がこれだけ揃うと壮観だ。




白いスイセン。


№41まで行って、もと来た道を戻り、国民宿舎に戻った。これで、約20キロになったので今日のランを終わりにした。


走行時間も3時間ほどとなり、いい練習になった。来週、もう一回来て満開の枝垂れ花桃を、見てみたい。

参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)


参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)

リフォーム完了

2016-03-22 22:37:31 | いろいろ
先週は、ずっと家の中のリフォーム工事が入っていた。リフォームしたところは、風呂場、洗面所、トイレと水回り全般だ。特に風呂場は、冬になると薄い窓とタイルの床から冷たい冷気が入り、寒くて仕方がなかったので、どうしてもリフォームしたかった場所である。その為、風呂場はできるだけ暖かく過ごせるような仕様にして貰った。

風呂場の床、壁、天井は全て断熱材を使用し、浴槽も湯が冷めにくい保温浴槽だ。そして、窓も二重となって冷気をシャットアウトする。それでも、床が冷たければ床暖房で温かくできる。洗面所と風呂場との段差はなく、シャワー付近、浴槽付近には手摺もあり、体が不自由になった時でも入りやすくなった。先週末から使えるようになり、快適なお風呂になって大満足している。

(イメージ画像)

洗面所もついでにリフォームする。収納棚が増えたので、洗面所周りもスッキリした。

(イメージ画像)

トイレは、自動洗浄機能付きで流すたびに便器をきれいにしてくれる。これで、便器の汚れが少なくなり、掃除の手間が大分減りそうだ。

(イメージ画像)