goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

エコマークとは

2009-03-26 22:31:30 | エコ
またもや「グリムス」ネタです。今日は「エコマーク」について書いてみます。

いろんな商品が店頭に並べられていますが、「エコマーク」に注目して購入していますか?「ちきゅうにやさしい」という言葉とともに、人間の手で地球をやさしくつつみこんでいるマークを目にしたことはあるでしょうか?それが「エコマーク」です。文字通りちきゅうにやさしい、つまり環境への負荷が少ないと認められたものにつけられています。

「エコマーク」認定商品はいろんなジャンルの商品につけられていますが、二つほど紹介してみましょう。

1.トイレットペーパー
 「エコマークがつけられる条件」
 ①回収された牛乳パックや雑誌、OA用紙などからの古紙パルプが100%使用されている。
 ②製品には蛍光増白剤が添加されていない。
 ③製品の包装は、省資源、リサイクルの容易さ、焼却処理時の負荷低減に配慮されている。
 ④有害な着色料の使用がない。等。

牛乳パック6本分でトイレットペーパーが1ロールできるそうです。日本人は1年に1人あたり約55ロールを使っていて、1日あたり平均9メートルを使うそうです。飲み終えた牛乳パックは洗ってリサイクルに回せば、かなりのトイレットペーパーができそうです。また、リサイクルした牛乳パックで廃棄物が40%減るとのことです。

2.ノート
 「エコマークがつけられる条件」
 ①古紙パルプを70%以上使用している。
 ②中紙(なかがみ)は白色度70%以下。
 ③パルプの漂白工程において、塩素ガスを使用していない。
 ④リサイクル適性のある材料を使用している。等。

紙を回収する際、ちょっとしたポイントを守り、きちんとした分別を心がけることで、リサイクルしやすくなります。新聞、雑誌など種類ごとにまとめ、紙紐でしっかりしばり、感熱紙やカーボン紙を混ぜないようにします。日刊紙をはじめスポーツ紙、経済紙など最も多く使用されている新聞用紙の白色度は54%程度であり、真っ白い紙でなくても良しとすることが大事です。

他にもいろんなエコマーク認定商品があります。このマークのついた商品を購入することでエコの普及に役立ちますね。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
エコマーク (見切り発車)
2009-03-29 23:35:46
こんばんは~

エコマークを目指して購入すると言うことは ありませんが 買った物に但し書きとマークは入っているのに気がつくことは時々あります。

そう言えば 私も最近学習して(?)エコバッグにさらにスーパーの袋を小さくたたんで入れるようにしています。
これまでは エコバッグは一つしかバッグの中に入れていなかったので 少し多めに買った時は商品がエコバッグから溢れて大変でした。
車に老いているエコバッグは結局使いませんね。
返信する
見切り発車さんへ (とっちー)
2009-03-30 23:28:42
主婦の方は、エコバックが一つでは足らないことが多いでしょうね。妻の車には幾つか置いてあるようです。私の車にも一つは常備しております。

問題は使った後、また車の中に入れて置くようにしないといけません。忘れちゃうと、いざという時スーパーで買い物ができません(お金を出してレジ袋を買う気にはなれない)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。