とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2016穂高連峰縦走:3日目

2016-09-29 06:55:30 | 山登り
6:10。朝食を済ませ、穂高岳山荘を出発する。辺りは真っ白いガスに覆われ、風も強く、思ったより悪い天気だった。


しかも、歩き出してすぐの岩場で大渋滞となってしまった。下りてくる人と登っていく人が交差するのだが、狭い岩場で強風に煽られなかなか動かない。止まっている間に、体が冷えてしまった。やむを得ず、広い場所に降りてダウンを重ね着して渋滞の列に入る。渋滞がやっと動き出して、体が暖まってきた。

その後は、渋滞もなく黙々と登っていく。30分ほど経つと雲が切れて薄日が差すようになってきた。そして、ふと前を見ると奥穂高岳山頂の社が見えた。思ったより早く着いてしまったようだ。7:00。奥穂高岳山頂3190mに到着する。


山頂は狭いので、山頂記念写真は順番待ちでしばらく待つしかなかったが、次第に天気が回復してきて太陽が出てきた。


吊り尾根方面は、雲海が見えてきた。


奥穂高岳山頂付近は、もう青空となっている。まったく山の天気は、わからないものだが、良い方向に変わってくれたので、ますます気持ちが高揚してきた。


雲海の先には、富士山をはじめとする遠くの山並みも見えてきた。




広大な雲海を目前にしての穂高連峰稜線歩きは、なんと気持ちのいいことか。


前方に見えるのは、前穂高岳だろうか?雲海から頭が飛び出している。


8:10。紀美子平に到着する。


紀美子平で少し腹ごしらえの休憩をする。前穂高岳山頂は、縦走コースから外れ、ピストンとなるので、荷物を置いて空身で登っていく。8:45。前穂高岳山頂3090mに到着。


前穂高岳山頂で、しばらく景色を堪能する。こんなにも天気が良くなるとは、全く嬉しい誤算であった。雲が切れ、これから下山する岳沢や梓川なども良く見えてきた。


前穂から岳沢へと続く重太郎新道は、最近きれいに整備されたのか木枠が新しく、歩きやすいように岩が平らに並べられていた。


振り返って上の方を見ると、今まで歩いてきた吊り尾根がくっきり見えている。


10:00。岳沢パノラマに到着する。岳沢小屋など岳沢を一望できる場所だ。


岳沢パノラマ辺りから広葉樹が黄色く色づいていた。


重太郎新道にも長い鎖場があり、まだまだ気が抜けない。


上高地が見えてきたが、まだまだ標高は2300mもある。


10:20。カモシカの立場に到着する。重太郎新道のほぼ中間点になる。


その後も、長い鉄梯子や鎖場があり、結構キツイ道だ。重太郎新道を上りにすると大変だなあと実感する。


10:50。岳沢に到着する。


岳沢小屋も間近だ。ここまでは、上高地からハイキング気分で登って来る外国人も多い。


岳沢小屋で昼食休憩をする。山頂とはうって変わり気温が上昇して暑いくらいだ。小屋で飲んだ生ビールが美味しかったこと。11:30。上高地に向けて出発する。残り、距離にして4キロだ。


12:50。穂高・岳沢登山口に到着する。ここから河童橋までは、散策道を15分ほど歩くだけだ。


散策道は、湿地帯の中にある木道を進む。


梓川の流れは、驚く程の透明度だ。


川の中で立ち枯れた木、透明な水の流れ、岩山などいかにも上高地らしい風景だ。


13:05。河童橋に無事到着する。やっとここで穂高連峰縦走の山旅が終わった。


河童橋付近で上高地ソフトクリームを食べてから、シャトルバスで沢渡まで移動。その後、マイカーで無事帰宅する。何度も行っている山域ではあるが、今回は、北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳~前穂高岳縦走という最高のコースを十分堪能でき、おおいに満足した山行となった。

参考1.3日目のコースマップ


参考2.3日目の高低図

2016穂高連峰縦走:2日目

2016-09-28 06:55:28 | 山登り
涸沢小屋の朝食を済ませ、テラスに出ると日の出の時間になってきた。東の空が黄金色に輝いている。


5:40。山の上部がオレンジ色に染まってきた。


左端の常念岳山頂付近は赤くなっており、日の出になっているようだ。手前の屏風の頭の後ろから日がのぼってきているはずだ。


涸沢より日の出は見えないが、奥穂高岳・涸沢岳に朝陽が当たるモルゲンロートがはっきり見えていた。数分の間で微妙に色が変化していくのが神々しいくらいだ。


モルゲンロートを見ることができて、今日はいい天気になりそうだと期待が膨らんだ。5:50。涸沢小屋を出発する。

北穂に向かう登山道も、いい具合に紅葉が始まっている。


30分ほど歩くと、涸沢ヒュッテとテント村が小さく見えている。


そして、本格的な岩場歩きが始まってきた。


岩稜帯を四つん這いになって登っていく。


6:55。北穂南陵にある長い鎖場の直登が始まる。


鎖が終わると長い鉄梯子が控えている。


難所を乗り越えて一休みすると、涸沢岳と奥穂高岳がよく見えた。


東側には、常念岳、蝶ヶ岳なども良く見えている。


その後も、いくつかの鎖場や岩稜帯を進む。


8:10。北穂高岳山頂3106mに登頂だ。


北穂高岳山頂からは、笠ヶ岳もよく見える。


北穂高岳から涸沢岳へ向かうルートも荒々しい岩稜が続いている。


山頂から少し下ると北穂高小屋があり、テラスでコーヒーブレイクだ。20分ほど休憩したあと、涸沢岳に向けて出発する。涸沢岳までは2時間半ほどのルートだが、気が抜けない場所が延々と続く。






ザイルとハーネスを装着したパーティも慎重に岩場を登っていた。


10:30。難所を乗り越えやっと涸沢槍に到着する。前方には、巨大なジャンダルムの壁が聳えていた。


涸沢岳山頂は、間近だ。


10:45。涸沢岳山頂3110mに到着する。


前方の奥穂高岳山頂には、多くの人影が見える。


そして、真下には今夜泊まる穂高岳山荘の屋根が見える。


穂高岳山荘までは15分くらいで下山し、11時には着いてしまった。時間があるので、奥穂高岳山頂往復もできたが、思いのほか天気が悪化して辺りはガスで真っ白となり、登っても楽しくもないので山小屋で時間を持て余すしかなかった。

参考1.2日目のコースマップ


参考2.2日目の高低図


「2016穂高連峰縦走:3日目」に続く。

2016穂高連峰縦走:1日目

2016-09-27 18:21:31 | 山登り
先週末、上高地から穂高連峰の四座を縦走する山旅に出かけてきた。何度か登っている穂高だが、一気に四座を縦走するのは初めてだ。予定の一週間前から天気予報とにらめっこで毎日一喜一憂しながら登山の日がくるのを待っていた。折しも、秋雨前線の停滞と台風の接近もあり、決行、コース変更、日程変更などいろいろ悩んでいたが、最終的に23日~25日の3日間で行く事にした。

まずは前日の夜、家を出て上高地の手前にある沢渡の駐車場まで向かう。上高地は、マイカー規制が有り、マイカーで行けるのは沢渡までだ。駐車場で仮眠後、朝6:20のシャトルバスで上高地に向かった。沢渡では薄曇りであったが、上高地に着くと雨に変わっていた。初日は、しばらく雨模様ということは分かっていたので、バスを降りると上下とも雨具を着る。

7:00。雨の中、上高地のバスターミナルを出発する。


数分歩くと、河童橋が見えてきた。橋を渡る人も少なく梓川は激しい水の流れだ。


河童橋を通り過ぎ、梓川沿いの散策道を1時間ほど歩くと明神館だ。


ここまで来たら、やはり明神池には寄って行きたい。明神橋を渡って右岸(上流に向かって左側)にある明神池を見に行く。明神池は穂高神社奥宮内にあるため、入るには拝観料が必要だ。白い霧が立ち上り透明な水をたたえ、神秘的な静けさをただよわせる池である。まさに“神が降りる地”=上高地と言われるのが当然だと言えそうな場所だ。




池を見てから、入口の社で登山の安全と天気が悪化しないことを祈る。


9:20。徳沢園に到着する。この頃から雨は止んできており、しばらくベンチで休憩する。


10:40。横尾大橋前に到着する。ここまでで散策道は終わり本格的な登山道へと入っていく。横尾大橋を渡ると涸沢、穂高方面、渡らず真っ直ぐ行くと槍ヶ岳方面だ。腹ごしらえをしてこれからの登山に備える。


10:50。横尾大橋を渡り、涸沢方面に向かう。


屏風岩の周りは白い雲がかかり、ロッククライミングをやっている人もいないようだ。


11:45。本谷橋を通過する。


数日前までは、このあたりで土砂崩落があり、沢の水量もかなり多かったらしいが、既に復旧して無事通過する事ができた。後ろからも続々と登山者が橋を渡ってきている。


本谷橋から次第に斜度が増し、さらに1時間以上歩くと大きな樹木がなくなり、赤い実をつけたナナカマドが見られるようになってきた。


横尾谷の上部にある涸沢の流れの脇を進む。


ダケカンバの葉が既に黄色く色づいてきていた。


やはり涸沢の紅葉は早い。緑の中に赤や黄色がだいぶ増えてきている。


登るに従って、赤が目立ってきた。




曇り空の下とは言え、緑、黄色、オレンジ、朱色、赤色と微妙に変化している様が素晴らしい。


真っ赤に色づいたナナカマドの横を通り過ぎると、もうすぐ涸沢カールだ。


13:50。涸沢小屋に到着する。


涸沢小屋のテラスからは、涸沢カールのテント村が一望できる。奥にあるのは、涸沢ヒュッテだ。


カールの上部は、白いガスに包まれ穂高連峰の全容は見えない。翌日以降は晴れ間が出るとの天気予報なので、大雨にならずにここまで来られただけでも満足だ。


小屋に戻って、とりあえず生ビールを飲む。


17時からの夕食は、ポークソテーがまるごと出てガッツリしたメニューだ。


翌日は、北穂高岳、涸沢岳を経由して穂高岳山荘に向かう予定だ。晴れることを期待して、午後8時、眠りについた。

参考1.1日目のコースマップ


参考2.1日目の高低図


「2016穂高連峰縦走:2日目」に続く。

今年もヒガンバナが見頃に

2016-09-26 22:22:43 | 
畑の道路際から今年もヒガンバナが一斉に咲きだした。ヒガンバナは、リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれ、漢字で書くと”彼岸花”となり、まさにお彼岸の時期にピッタリ合わせたように花が咲く不思議な植物である。


花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して夏近くなると葉は全く消えてしまい、花と葉を同時に見ることはできない。根元で茎を切ってしまっても、地下茎が残っていれば何事もなかったように、彼岸の時期に合わせてグングン伸びてきて1週間ほどで開花してしまうのだから、他の植物とは全く違う成長の仕方だ。


今年は、道路際に並んで咲き出した様子が、昨年よりもさらにきれいに揃ってきたので思わず写真に残しておきたくなった。なかなか見ごたえがあり、ここ数日が見頃だ。

2016鳥甲山登山ツアー:観光編

2016-09-06 07:10:38 | 観光
鳥甲山から下山すると、この日の宿となる切明温泉の雄川閣に着いた。まだ日は高く、夕食の時間には十分時間が有るので、お目当ての河原の温泉に向かった。雄川閣から数分歩いて河原に出る。このあたりは、河原のあちこちで温泉が湧き出ていていて、スコップ持参で自分だけの湯船を作ることができるのだ。お湯の温度は50度以上あるので、川の水を引き込んで適温にする。登山で疲れた体を河原の温泉が癒してくれる。




夕食は、同じ日に開催された「いいやま~秋山郷50kmトレイルラン」のメンバー達の宴会に同席させてもらう。昨年、一昨年と走る方で参加していたので、知っている顔が何人もあった。


宴会が終わり、小赤沢秋祭りのイベントにマイクロバスで送ってもらえるとのことで、宿の外に出ると、タヌキが暗闇の中に出現していた。


15分ほどバスに揺られ、小赤沢の集落に着くと、提灯や櫓、屋台、夜店が出来ていて山里の祭りが始まっていた。


飲み物の売店では、大きな桃が無料で配られていた。


まずは、苗場神社に参拝していく。


夜店では、お馴染みの金魚すくいや射的場が開かれていた。


21:00。花火大会が始まった。打ち上げ花火やナイアガラ等、山間に豪快な花火の音がこだまして、数は少ないものの迫力はあった。花火が終われば、天空には眩いばかりの星空が広がっている。天の川もくっきりと見えていた。




花火が終わり、ぞろぞろと神社に戻っていく。


21:20。中央の広場で盆踊り大会が始まり、我々も飛び入りで参加する。


21:30。帰る時間となり、マイクロバスに乗って宿に戻る。宿に戻っても寝たのは23時過ぎだった。この日は朝から鳥甲山登山と宴会、秋祭り参加と長い一日となったが、楽しい一日でもあった。

翌朝8:15。切明温泉を出発する。


昨年のトレイルランの時、寄り道して見に行った雑魚川渓谷の大滝が良かったので、初めてのメンバーを連れてもう一度見に行く。大滝入口の駐車場に車を止め、歩いて渓谷に降りると沢を渡る。


沢から10分ほど坂を上ると、雑魚川の流れが見えてきた。


9:10。やがて豪快な滝音が聞こえてくると大滝だ。滝壺付近には、綺麗な虹も見える。


大滝をバックに記念写真。


10:45。大滝から秋山郷に戻り、見玉不動尊まで移動する。見玉不動尊の本尊・不動明王は眼病に特に霊験があり、昔から多くの眼病治癒の逸話が残っているそうだ。


境内の石段脇を流れる滝は、まるで天然のクーラーだ。この近くにいるとひなたの暑さがまるで嘘のように涼しい。


見玉不動尊にお参りだ。


見玉不動尊からさらに車を走らせ、新潟県十日町の清津峡に向かう。清津峡は、閃緑ひん岩と柱状節理の美しさから、黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つに数えられており、大杉谷に続いて二つ目の峡谷廻りとなった。


清津峡には峡谷トンネルが掘られ、観光客でも気軽に見学できるよう遊歩道が作られている。


トンネルの中を進んでいく。


トンネルの中には、観光客が飽きないよう所々に展示スペースが有り、写真や休憩所、映像スクリーンがある。熊の剥製前で一休みだ。


夜空をイメージした空間もあった。


第1見晴所から峡谷を臨む。


第2見晴所から峡谷を臨む。




パノラマステーションからは雄大な渓谷美を堪能できる。


清津峡にも、大杉谷や黒部峡谷のように谷間を歩くルートもあるようだが、なかなか危険なコースでもあるらしい。今回は、観光ルートだけで良しということにした。

清津峡の見学が終わると今回のツアーは終わりだ。その後、道の駅などでお昼を済ませ帰路に着いた。帰る途中の高速道路からは、綺麗な虹が見えた。


2016鳥甲山登山ツアー:登山編

2016-09-05 19:44:46 | 山登り
3、4日と信州三大秘境の一つとして知られる秋山郷の鳥甲山に登ってきた。鳥甲山は、日本二百名山の一つにも数えられ、大鷲が両翼を広げて屹立したような形に見える険しい山である。苗場山に登ったときや秋山郷マラソン走の時などに何度も見ていて、前々から登山意欲を掻き立てられる山だった。今回、やっとその登山意欲を叶えることができる機会となった。

参加メンバーは、男4名、女5名と大パーティになってしまった。早朝、車4台で屋敷登山口に向かう。屋敷登山口は下山口にするため、あらかじめ2台を駐車しておき、今回の登山口となる貉平登山口へ残り2台の車で全員向かう。貉平へと続く秋山林道は、舗装されており、6キロほど走ると到着する。

7:25。貉平登山口から、鳥甲山に向けて出発する。


登山口からいきなり急坂が始まる。ブナ林の中を一気に標高を稼いでいく。


8:25。ブナ林を抜けると視界が広がる。前方には、最初の険しいピークが見える。


東側には、鳥甲山とは全く趣の違う緩やかな頂上台地を有する苗場山が見えている。


景色を楽しみ、一休みしてから、次の険しいピークへと歩き出す。


8:45。いきなり鉄梯子と鎖のある岩稜がでてきた。最初の試練の場所だ。




鎖場が終わっても、険しい岩場の尾根が続く。ストック等は邪魔になり、両手両足を使わないと進んでいくことができない。




1mほどの幅しかない痩せ尾根が出てきた。両側はスパッと切れ落ちた断崖だ。




痩せ尾根の上で、“ハイ、チーズ”。


9:50。難所をいくつか越えたところで苗場山を見ながら一休みだ。この先も気が抜けない場所が続くので、休まずにはいられない。


白嵓の頭がどこだったかわからないまま進んでいた、標識があまりなく、現在地がどこなのかわかりにくい山だ。


どこまで行っても痩せ尾根ばかりで、ゆっくり休めるような広い場所がない。天気が良すぎて気温も上昇し、残暑厳しい日である。まだ、山頂にも着いていないのに飲み物が下山までもつか心配になってきていた。


痩せ尾根とは言え、両側は樹木で覆われているので、意外と高度感は感じない。しかし、登山道から足を踏み外したら、命の保証はない場所ばかりだ。


11:35。カミソリ岩と言われる難所に着いた。


カミソリの刃にあたる部分は、鎖がいくつも架けられ土がむき出しになっている。鎖に掴まって慎重にわたっていく。




12:10。鳥甲山2037,6mの山頂に到着する。頂上は、小笹や潅木に覆われ展望はほとんどない。


ゆっくり休憩もしたかったが、日差しが強く風が当たらないので暑く、記念写真を撮ってから早々に下山し、風が通る尾根道の一角で昼食休憩をする。




後方を振り返り、鳥甲山も見納めだ。


屋敷登山口へと下山を開始する。


赤褐色の断崖が沢筋に沿って続いている。


赤嵓の肩を過ぎると、屋敷まで急坂を下っていく。前半の上りで体力をかなり消耗しているので、下り坂も思いのほか体力を消耗する。下りがいい加減嫌になってきた頃、ススキの原が見えてきた。なんとなく人里に近くなってきたような気がして気が楽になってきた。


しかし、スマホのYAMAPで現在地を確認すると、ルートを外れていた。これはおかしいと、元きた道を戻ったりして確認するも他に道らしきものはなく、登山道という標識はあったので、それを信じて下山していった。どうやら、砂防ダムが最近作られたせいで、旧登山道がなくなり新たな登山道が出来ていたようである。古い登山マップでは、新しい道が記載されていないので注意が必要である。

16:00。屋敷登山口に無事到着する。思った以上に険しくキツイ山であったことは間違いない。少し前に下山したメンバーたちは、1台の車で先に貉平に戻っていたので、我々も最後の1台の車に乗って貉平に戻った。


貉平からは、すぐ近くの切明温泉の宿に向かい宿泊する予定だ。

参考1.鳥甲山コースマップ


参考2.鳥甲山高低図


「2016鳥甲山登山ツアー:観光編」に続く。