とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2014伊豆大島ウルトラマラソン「2日目」

2014-03-31 22:36:12 | マラソン
2日目が、マラソン当日である。スタート会場である元町港は、民宿から歩いて数分だ。100キロと58キロのスタートは午前5時だが、我々はぎりぎりまで民宿にいた。民宿の前で集合写真を撮ってから、15分前くらいになったところで会場に向かった。


続々とランナーが集まりはじめていた。


仮装ランナーで有名な悪代官や黄門様と一緒にスタート前の写真を撮る。


午前5時に元気よく100キロと58キロのランナーがスタートした。


大島空港近くの浜まで行って折り返す。もう空は明るくなってきていた。


元町港を通り過ぎてしばらく進むと、土石流の生々しい傷跡が未だに残っているのが見える。


15キロ地点で、巨大バウムクーヘンの地層大切断面が見えてくる。この地層は、約2万年分の噴火の積み重ねだという。




悪代官も颯爽と走っていた。


5キロごとのエイドで、水分や食料を補給する。


まだ、比較的平坦な道が続く。


大島桜がランナーを見守っていてくれる。


20キロ地点。「ピンチはチャンス」だと看板に書かれている。微妙にアップダウンが続き頑張りどころだ。


都はるみの「アンコ椿は恋の花」で有名な波浮港の見晴台。


波浮港がこんな下に見えるほど高い場所に来たわけだ。


波浮港見晴台を下ってくると、筆島が見えてくる。筆のような形をした高さ30mほどの岩礁だ。そして、筆島から本格的な上り坂となってくる。


30キロ地点。「粘り強い走りが大島の活力に」の文字を見ると、頑張らねばと思ってしまう。


40キロ地点。「この経験が自分の可能性を高めてくれる」とは、含蓄のある言葉だ。ここまで上がって来るだけでもなかなかできない経験だ。そして、さらに上りが続く。


「チョー苦しい、何も言えねぇ」。全くその通りだ。


ふと海の向こうを見ると、富士山がうっすら見えていた。ホンのわずかな時間だったが、富士山が見えただけで嬉しくなる。


45キロ。「ウルトラの世界にようこそ」。フルマラソン以上の距離になり、ウルトラマラソンの世界に入った。


本コース最高地点の三原山歌の茶屋エイドに到着する。


ここのエイドでは、腰を据えてそばを頂く。あとは、一気に下って行くだけだ。


55キロ。「今より若い瞬間はない」とは、どんな意味だろう?ここまで走ってこれたということが若さを意味するのだろうか。


あとは一気に3キロ走り元町港にゴールする。アンコさんがゴールでお出迎えだ。


ゴール後、アンコさんと一緒に記念撮影。時間はまだお昼前だった。タイムは、6時間50分ほどで、きつかったけどまだ余力がある状態でゴールできた。100キロのランナーは、58キロのゴールを見ながら、さらに残り42キロのコースを1周しなければならない。昨年は100キロだったので、そのつらさは良く分かる。完走できたランナーは、まさに金メダル級のウルトラランナーと言っていいだろう。


その後は、近くの御神火温泉まで歩いて行って、ゆっくり温泉に浸かる。同行したラン友も全員無事ゴールしたので、温泉でゆっくり完走後の小宴会をする。そのまま、午後4時の高速ジェット船で帰る事もできたのだが、我々はもう一泊するので、あとはのんびり宿で休養する。それにしても、夕方から雲行きが怪しくなってきていた。翌日は、とんでもない事態になるとは思い知る由もなかった。

参考:今回のコースマップ


2014伊豆大島ウルトラマラソン「3日目」に続く。

2014伊豆大島ウルトラマラソン「1日目」

2014-03-30 23:55:14 | 観光
昨年に引き続き、今年も伊豆大島ウルトラマラソンに参加してきた。昨年の大雨で甚大な被害が出た伊豆大島なので、今年の開催は難しいのではないかと思っていたが、予定通り開催するとの大会本部の話も聞いて、参加することが一番の復興の手助けになるのでは考え仲間を誘って行くことにした。

伊豆大島へ行くには、静岡県に住んでいる場合には熱海から高速ジェット船で行くのが一番近い。新幹線熱海駅前からタクシーで熱海港に向かい、第1便の伊豆大島行のジェット船に乗った。


熱海から伊東を経由して1時間ちょっとで伊豆大島の岡田港に到着する。高速ジェット船というだけあってかなりのスピードが出るため、船内ではシートベルトを着用しなければならない。この日は、空も晴れ渡り気持ちよい天気だった。ただ、空気が澄んでいればジェット船の後方に富士山が見えるのだが、霞がかかっていたのではっきり見えなかった。


今回は5人で行ったので、レンタカーを借り岡田港から直接大島公園まで行く。1日目は、ほとんど観光の予定だ。伊豆大島では、大島桜が見頃を迎えていた。


大島公園は、東京都が管理しており、動物園と植物園・椿園があるがどちらも入園料は無料だ。昨年は、椿園のほうを見たので今年は動物園に寄っていくことにした。入り口のケージで、フラミンゴやタンチョウに餌をあげる。




サル島では、バーバリーシープやキツネサルが仲良く同居している。


キツネサルにも餌を投げると、いくらでも集まってきた。


園内の桜も見ごろだ。


レッサーパンダは、何時までも葉っぱを食べていた。


椿資料館には、いろんな椿の花が展示されている。


大島公園の園内は広く、海も間近に見える。


お昼を過ぎたので、元町港の食堂でランチとする。大島らしい食事をとろうという事で、大島名物のべっこうずし、あしたばの天ぷら、大島ノリのお汁の3点セットを食べる。




その後、月と砂漠ラインから裏砂漠に行ってみたかったのだが、道が良く分からず断念して三原山の展望台までドライブだ。この辺りは、翌日のマラソンコースにもなる。雄大な三原山もよく見えた。


近くには牧場もあり、与那国馬が放牧されている。


そのあとは、リス村として有名な椿花ガーデンに立ち寄る。いろんな種類の椿が植えられている。




園内の芝生広場からの景色は素晴らしい。海を独り占めしたような気分にさせられる。


これは三原山が噴火した時、二つに裂けたのだが、未だにちゃんと花を咲かせているという「根性桜」だ。


最後にお目当てのリスの餌づけをしたかったのだが、昨年の夏でリスを飼育するのをやめてしまったという。個人で経営している施設なので、大量のリスを飼育するのは経営的に大変だったようだ。地図には未だにリス村と記載されているが、実態はウサギ村みたいなもので、今後も施設を維持していけるのか心配になった。結局、ウサギの餌づけになってしまった。




ひととおり観光が終わり、元町港でマラソンの受付を行ったあと、地元の青年たちによる御神火太鼓を見る。大島の人々は古くから三原山に畏敬の念を抱き、火口から噴出す炎は神の火「御神火」として崇められ、このイメージを日本の伝統芸能の一つである和太鼓の集団演奏という形式で表現したものが「御神火太鼓」である。




勇壮な太鼓の音色を聞いて、宿に戻る。あとは、しっかり食事をして、翌日のマラソンに備えることにした。

2014伊豆大島ウルトラマラソン「2日目」に続く。

伊豆大島ウルトラ、無事完走

2014-03-29 19:27:54 | マラソン
昨日から、伊豆大島に来ている。
昨年の大雨で、被害が甚大だった伊豆大島だが、復興の為、いろんなイベントが予定通り開催されている。
私も、復興の手助けになればと、今年もラン友4人と一緒に伊豆大島ウルトラマラソンに参加した。
今日大会があり、58キロの部に参加し無事完走。
ほかの仲間たちも、全員完走しガラスの完走メダルをもらう。
大会の様子は、明日以降にアップする予定。

「氷の世界 - 40th Anniversary Special Edition」CDリリース

2014-03-28 00:12:33 | 音楽


井上陽水の全国ツアー「氷の世界ツアー 2014」が4月から始まるが、そのツアーに合わせるように、40年ぶりにCDも最新デジタルリマスターが施され「氷の世界 - 40th Anniversary Special Edition」として5月21日にリリースされることが決まった。しかも、ボーナストラックとしてレコード会社の倉庫から発見されたマルチトラックテープによる「白い一日」の“アナザーテイク”が収録されるそうだ。

「白い一日」のアナザーテイクは、40年前の発表音源とは歌い方からギターの弾き方まで違うようだ。バイオリンの音色もなくどんな感じなのか是非聴いてみたい。CDには、DVDも付いておりNHK BSプレミアムで昨年放送されたドキュメンタリー番組「井上陽水 ドキュメント『氷の世界40年』」に約10分の未発表映像を加えた特別編集版が収められているらしい。もちろんライブのチケットもしっかりゲットしたので、CDと合わせて「氷の世界」に浸ってみたいものだ。

「氷の世界 - 40th Anniversary Special Edition」の曲目リスト
01. あかずの踏切り
02. はじまり
03. 帰れない二人
04. チエちゃん
05. 氷の世界
06. 白い一日
07. 自己嫌悪
08. 心もよう
09. 待ちぼうけ
10. 桜三月散歩道
11. Fun
12. 小春おばさん
13. おやすみ
14. 白い一日[Another take]※ボーナストラック

浅田真央、SPで世界最高得点

2014-03-27 21:43:54 | スポーツ
ソチオリンピックが終わり、もうフィギュアスケートのシーズンも終わりかなと思っていたら、今日は世界選手権の女子SPが行われていたので、慌ててテレビのチャンネルを合わせた。日本女子フィギュアの第一人者でもある浅田真央は、ソチでは思いもよらぬ結果で、本人以上に周りのファンも大きなため息をついたものだったが、今日はやってくれた。

さいたまスーパーアリーナで行われた女子ショートプログラム(SP)で浅田真央は、78.66点をマークし、2010年バンクーバー五輪で金妍児が出した78.50点を上回る世界歴代最高得点だったのだ。最初のトリプルアクセル(3回転半)を見事に成功させ、3回転フリップ、後半の3回転―2回転ループのコンビネーションジャンプでも軽やかに宙を舞い、完璧な演技だったといえる。ソチのSPで16位だったのが信じられないくらいの素晴らしい内容だ。

彼女のあとも、いろんな選手が滑っていたが、彼女ほど芸術的なまでの滑りを見せてくれる選手はいなかった。ショパン『ノクターン第2番』の曲にのって滑る様は、まるでバレーダンサーのように優雅で繊細で儚げだが、一本芯が通った強さも感じさせられる。そして、終わった後のすがすがしい笑顔は、今まででも最高の笑顔だったといえるだろう。今季で、見納めにもなるかもしれない浅田真央の滑りをフリーも含めて目に焼き付けておきたいものだ。

全国87の山の標高が変わる

2014-03-26 21:32:52 | ニュース
先ほど、NHKのニュースを見てビックリ。国土地理院が、全国の山を測量しなおした結果、87の山の標高が変わることになったという。測量技術の発達で精度の高いデータが得られたという事もあるが、地殻変動の影響もあるようだ。

標高が変わると言っても、だいたい1m前後高くなったり低くなったりする程度で、何mも変わるわけではない。それでも、百名山などは1mの違いによって日本で何番目に高いかという点が微妙に変わってくる。なかでも全国4位の高さだった間ノ岳は1メートル高くなって3190メートルとなり、変更のなかった奥穂高岳と並ぶ全国3位タイの標高になる。つまり山梨県では、第1位の富士山、第2位の北岳、そして第3位に間ノ岳が入るという事で、1,2,3が揃ってしまう。山梨県としては、観光PRに役立たせようとホクホクのようだ。

新しい標高は、さっそく4月1日付で変わるそうだ。3000m級の山の標高くらいは山ヤの常識として覚えていたいと思っていたが、どうやら勉強しなおさなければならなくなった。標高の変わった山は、国土地理院のホームページ(http://www.gsi.go.jp/)で公開されている。

イカナゴの釘煮

2014-03-25 19:04:03 | いろいろ


先日、神戸のIさんから「イカナゴの釘煮」を頂いた。イカナゴとは、スズキ目ワニギス亜目イカナゴ科の魚類で、様々な地方名があり稚魚は東日本で「コウナゴ」、西日本で「シンコ(新子)」とも呼ばれているそうだ。イカナゴって何だろうと思っていたが、私の地域ではコウナゴ(小女子)と呼んでいる魚と一緒だった。

特に神戸周辺では、「イカナゴの釘煮」という郷土料理で親しまれているそうで、基本的には、醤油、砂糖(ザラメ)、みりん、生姜を使って甘辛く味付けする。各家庭によって、鰹と昆布のだし汁、酒、山椒、水飴、ゴマなどを追加したり、さらにレモンやハッサクなどの柑橘類を入れたりして家庭の味を出しているようだ。煮込む際、箸などでかき混ぜるとイカナゴが崩れて団子状に固まってしまうため一切かき混ぜない。炊き上がったイカナゴは茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになったという。

頂いた「イカナゴの釘煮」は、ほんのりと柑橘類の匂いがする。レモンの皮などを細かく切って一緒に煮込んだのだろう。甘辛い味に上品な柑橘系の匂いがして、これだけでご飯をサクサク食べられる。カルシウム分一杯で、ご飯のお供には最適なおかずだ。昔から、「小女子の佃煮」が大好きで、あるときはご飯のお供でよく食べていたが、これも旬な食べ物でいつもあるわけではなかった。「イカナゴの釘煮」も春を告げる食べ物ということで、もう終わりらしい。我が家のイカナゴもあと僅かになった。来年の春になったら、また食べたいものだ。

映画『偉大なる、しゅららぼん』

2014-03-24 20:10:58 | 映画


チェック:「鴨川ホルモー」「鹿男あをによし」などの人気作家、万城目学の小説を原作にした異色作。琵琶湖周辺を舞台に、不思議な力を持つ一族の跡取り息子と彼のお供をする分家の息子が世界滅亡につながる大事件に挑んでいく。万城目原作の映画化作品に出演経験のある濱田岳と岡田将生がダブル主演を務め、主人公コンビを快演。摩訶(まか)不思議な物語に加えて、深田恭子、貫地谷しほり、佐野史郎ら、奇怪なキャラクターにふんした豪華共演陣が繰り出す怪演も見もの。(シネマトウディより)

ストーリー:琵琶湖のすぐそばの町・石走で、先祖代々不思議な力を継承してきた日出一族。その跡取りで最強の力を誇るとされる淡十郎(濱田岳)は、高校生でありながら住民からあがめられる殿様のような生活を送っていた。そんな彼のもとへ、分家の涼介(岡田将生)が力の修行をするために訪れる。淡十郎と同じ高校に通うものの、彼とおそろいの真っ赤な特注制服を着せられ、従者のように扱われる涼介。そんな中、日出一族と対立する棗一族の広海(渡辺大)とのトラブルが勃発し、それが世界の運命を揺るがす事態に発展する。(シネマトウディより)


万城目学原作の「「偉大なる、しゅららぼん」が映画化されたという事で、やっと見に行くことができた。この人の作品は、現実の世界と摩訶不思議な世界が違和感なく構築され、ひょっとしたら、これが真実なのではと思わせる話が多く、大好きな作家である。映画化されたことで、キャストが原作のイメージと合っているかとか、内容に違いはないかという点に興味があった。

主人公の濱田岳と岡田将生、同級生役の渡辺大が高校生というのは、あまりにも違うだろうという気になるが、個性的な役柄だけに、新人よりネームバリューのある彼らが堂々と演じたことで、物語の奇想天外さを際立たせている。原作では、日出淡十郎はぽっちゃりした体型で、姉の清子からは「ブタん十郎」と呼ばれているほどの太めの少年だが、映画の濱田岳は、それほど太いわけではない。ただ、生まれながらにして殿様のような性格で赤い色を好むなど、やることなすことが現実離れしているという役柄は、まさに濱田岳にはぴったりの役である。この役をできるのは、彼しかいないだろう。

また、淡十郎の姉である日出清子も、淡十郎とは体型やしゃべり方が似ていて「グレート清子」と呼ばれ「見たことがない性格の悪い女」と原作では書かれている。原作を読んだときは、悪役女子プロレスラーをイメージしたくらいだ。映画では、深田恭子が演じたので大分イメージが違うと思ったが、やはり映画ではビジュアルが大事だ。赤ジャージで白馬に乗っている姿は、フカキョンの魅力全開である。あの顔で、「フルボッコにしてやる!!」と聞いたときは、凄みを感じさせるし頼もしい。映画的には深田恭子でOKだ。(ちなみにフルボッコとは、“フルパワーでボッコボコ”の略だという)

頼りなさそうで淡十郎の従者として甘んじている涼介は、次第に日の出家の力に目覚め、成長していく。淡十郎との掛け合いが可笑しく、意外と岡田将生は役に嵌っていた。なんだかドラえもんに出てくるのび太みたいな雰囲気だ。そして、涼介の師匠役の貫地谷しほりや日の出家当主役の佐野史郎、使用人の笹野高史等、個性的な俳優が好演している(怪演といったほうがいいかも)。

ストーリーとしては、ほぼ原作通りで、原作を読んでいない人でも内容はよく理解できるはずだ。キャストも、特に不満はなくよくできた映画だったと言っていい。ただ、原作をすでに読んでいたので、摩訶不思議感とワクワクするような感覚はあまりなかった。映画化されると、視覚的に明確になってしまうので想像力を研ぎ澄ます必要性がなくなってしまう。この手の作品は、文字を追っていった方が、さらに面白さが増すのではないかと感じた。

予定のない日曜日

2014-03-23 21:48:43 | 呟き
山行きを中止したので、いろいろ気になっていたことを片付けた。

まずは、図書館の予約本をとりに行く。
有川浩の作品を全巻読もうと思っていて、今回借りた分を読み終えれば残りは3冊ほどだ。
その間に、東野圭吾や百田尚樹、宮部みゆきの新刊が借りられたので、読みたい本が途切れることがない状態となってきた。
常に図書館の予約枠は、目一杯である。

図書館から帰ると、妻が主に手入れをしているほうの畑を耕耘機で耕し、ボタンの苗の植え替えを行った。
庭の芝生も刈払機で刈り取ったら、すっきりした。
その勢いで、墓参りも一気に済ませ、気になっていたことが片付いた。

天気が良くて、暖かい日差しに眠気を催し、墓参りから帰るとしばらく居間のソファでうたた寝をしてしまった。
こんな時が、一番心地よい時間だ。
このところ週末は出かけることが多かったので、ちょうどいい休養日になったかもしれない。

週末の登山は中止

2014-03-22 22:04:21 | 呟き
本当は今夜から山に行くつもりだったが、念のために山の最新情報を調べていたら、まだとても登れる状態ではないとわかり急きょ中止とした。今回は、奥多摩の川苔山を計画して、いろいろルートや下山後の温泉などしっかり考えてあったのだが、現地の情報によると2月14・15日の大雪の影響により、まだ山間部では1mを越える積雪が確認されているという。

川苔山の登山道では、雪崩が複数個所発生していて危険な状態らしい。また、部分的には、桟橋が崩落していたり、登山道が崩壊している個所も数多く通行止めとなっている。その他、奥多摩周辺の雲取山、三頭山、御前山、御岳山なども軒並み登山道が通行止めになっているらしい。3月下旬ともなれば、雪解けも始まって天気が良ければポカポカ陽気の春山登山ができるのではと楽しみにしていたが、とてもそれどころではなかった。現地に行く前に確認できて良かった。

これで、しばらく山行はお預けとなってしまったので、今夜はBSの百名山スペシャルを見て春山気分だけ味わった。テレビを見たら、やっぱり山は最高である。もう少し暖かくなって山に行くのが待ち遠しい。