とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2016九鬼山(くきさん)

2016-02-29 22:02:09 | 山登り
冬の時期は、富士山が美しく見える山を選んで登っているが、大月市が選定している秀麗富嶽十二景は、どれを登っても外れはない。今回は、私にとっては5番目の九鬼山に登ってきた。九鬼山は、秀麗富嶽十二景の10番山頂に選定されている。

今回の参加者は、全部で4名。まずは、富士急禾生(かせい)駅に車を止める。禾生という地名は、禾(稲)がよく産出されたことから付けられたものだというが、最初から読めない地名であった。駅の前に月極駐車場があり、奥まで行くと一日だけの駐車場がある。駅員に断って310円を払うと駐車することができる。9:15。身支度を整え、駅前の車道に沿って歩きだす。


15分ほど歩くと、登山道の看板があり右に曲がる。前方に見える高架橋は、リニア実験線だ。


細い道に入って行くと、煉瓦造りの歴史のありそうな建造物が見えてきた。


これは、東京電力の駒橋発電所落合水路橋である。明治時代に作られたもので、登録有形文化財として登録されているそうだ。


9:45。分岐点に出る。右に行くと杉山新道コース、左に行くと愛宕神社コースだ。


我々は、左の愛宕神社コースをとる。すぐ、愛宕神社の社があり、その横を通過する。


いよいよ本格的な登山道だ。熊出没注意の看板がここにもある。


30分ほど歩くと、「これより急坂要注意」の看板が出てきた。注意書きがあるだけあって、急勾配の道になってくる。


日陰部分には、雪が残っており凍結してないか注意しながら登る。アイゼンを付けるほどではない。


天狗岩の看板があり、本道から外れ、少し寄り道する。天狗の鼻のように突き出た岩の先には、都留市内や中央高速道路が見える。そして、左側には富士山だ。少し霞がかかってうすぼんやりと見えている。


天狗岩から引き返し本道に戻る。15分ほどで富士見平に到着する。富士見平は、九鬼山山頂直下にあり、ここからでないと富士山は見えない。


その後、5分ほどで九鬼山山頂970mに到着する。北側の展望はいいものの、南側の展望がないので富士山は見えない。


九鬼山は、秀麗富嶽十二景の10番山頂である。今回の目的地は、11:10に早々と到着だ。


九鬼山山頂は、風があり日当たりも悪いので、さらに先に進むことにした。落ち葉の道をぐんぐん下って行く。


11:55。紺場の休場に到着する。休場と名がつくだけあってお昼にするにはもってこいの場所だ。この日のメニューは、中華麺とスープ餃子である。毎回、メンバーがいろんなものを持ってきてくれるので、お昼は何が出るか楽しみだ。


中華麺と餃子が終わると、残ったスープにおにぎりのご飯、海苔を混ぜ込んで作った雑炊である。残っていた、カニカマやイカの摘まみも入れ込んで闇鍋みたいになる。ラー油もいれると辛みが出てきて、二度と作れない風味の雑炊になった。結局、残っていたおにぎりも全部雑炊にして食べてしまい完食となった。


紺場の休場から、さらに尾根道を進み、13:45、馬立山(またてやま)797mに到着する。


馬立山からは、急な下り坂となる。ロープを持っていないと滑り落ちそうなくらい急な下りだ。


巨岩の横を通り過ぎる。


14:20。御前山720mに到着する。


御前山の東側は、切り立った断崖となっており、端に立つと足がすくむ。


三つの山を登り、最後の下りだ。木々の隙間から猿橋町の街並みが見えてきた。


御前山からの下りは、一段と厳しい下り勾配だ。最後まで気を抜けない。


階段を下りていくと、やっと舗装道路だ。


丘陵を進んでいくと、猿橋駅はもう少しだ。


15:10。JR猿橋駅に到着する。


猿橋駅で、東京方面に帰るNさんと別れ、残った3人で富士急禾生駅まで電車で戻った。その後、駐車してあった車で近場の温泉に寄った後、無事帰宅となった。今後は、残っている秀麗富嶽十二峰を目指すのも目的の一つになりそうだ。

参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)


参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)

2016でんでんころ桜まつり&滝沢展望台

2016-02-27 22:34:15 | マラソン
昨日に続いて今日も河津さくらを見に行く。今日は、3年前に行ったことがある浜松の奥座敷である滝沢町の「でんでんころ桜まつり」を見ながら、夜景スポットとして有名な滝沢展望台まで走るコースだ。

「でんでんころ桜まつり」だけ見に行くなら、近くまで車で行けばいいのだが、それでは物足らない。3年前と同様、天竜浜名湖鉄道の都田駅に車を停め、ここから走って滝沢展望台を目指す。


踏切を渡る。


メタセコイアの大きな木を見ながら、都田中学校前を通過する。


都田中学校を過ぎると「でんでんころ桜まつり」の看板があり、すぐに右折する。


みかん畑の間を通り抜け、峠を越えると、新東名高速道路と風車群が目の前に飛び込んでくる。


坂をぐっと下って新東名高速道路の下を通り抜ける。


一番下まで下ったところには「龍清水」という湧き水があり、水を汲みに来ている人がいる。


「龍清水」のところをすぐに右折する。


緩やかな坂を上っていくと、前方にピンクの塊が見えてきた。


通行止めのコーンが置かれ、この先は「でんでんころ桜まつり」の期間中だけ進入禁止になっている。河津さくらが見頃になっているのが良く見えるが、帰りにゆっくり見るものとしてそのまま先を急ぐ。


「でんでんころ桜まつり」の会場を通り抜けると、「展望台」の看板が見えるので、右側の坂道を上がって行く。


要所要所に「展望台」の看板があるので、迷うことはない。


展望台までは、2.5キロほどあるが、かなりきつい上り坂が続く。喘ぎ喘ぎ上っていくと、いつの間にか高い場所に来ている。


この辺りは、特に厳しい傾斜となっているが、風車が近くに見えるので展望台は近い。


ヤマザクラが咲いている。


ウメの花も満開である。


10時。やっと展望台に到着する。


標高350mの展望台からの景色は、素晴らしい。ここからの景色を求めて何人もの人たちが車でやってきていた。とくにここからの夜景は、浜松市内では有名なスポットだ。


さて、展望台だけではつまらないので、風力発電の風車の近くまでさらに行ってみる。下から見上げると、やはりかなり大きいことがわかる。


さらにもう少し先まで行ってみる。


進入禁止のところまで行って引き返す。あとは、もと来た道をひたすら下って行くのだが、きつい上りだったから、下るのも大変だ。


下って行く道が、ずっと先まで続いている。


振り返って見ると、風車が遠くなっていた。


10:40。「でんでんころ桜まつり」の会場に戻る。やっと、ゆっくり河津さくらを見ることが出来た。


珍しい枝垂れの河津さくら。


会場では、地場産品、焼きそば、五平餅、みたらし団子等が売られ、大勢の観光客で賑わっていた。




テントの下でくつろぐ、お花見の観光客たち。


会場で買い物をした後、ふたたび走って都田駅に戻る。往復で約15キロだったが、このコースは、滝沢展望台までのきつい上り坂が一番のポイントで、坂道トレーニングとしては、絶好のコースだといえる。

参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)


参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)

花川にある“静岡県西部最大の河津さくら”を見に行く

2016-02-26 21:35:08 | マラソン
最近話題に上がるようになった浜松市西区大山町にある河津さくらの咲き具合を見に行ってきた。大山町を流れる花川沿いには、東西1キロにわたって堤防に400本の河津さくらと130本のソメイヨシノが植えられている。花川河川敷は約10年前までは、雑草が生い茂り、散歩もできないほどだったが、地元の有志で整備を進め、町のシンボルの花が河津さくらだったことから、8年前に苗木を購入して植栽を始め、高さ5mメートルほどに育つと花を付けるようになったため、今年から初めてまつりを企画したそうだ。

河津さくらが植えられている面積は、本場の伊豆河津の半分くらいにも及び静岡県西部では最大規模だという。2月20日、21日と2月27日、28日は河津さくら、3月26日、27日と4月2日、3日はソメイヨシノが見頃となり、「東山さくらまつり」が開催され、各種売店、野菜即売、その他イベントも開催し、土日のみ先着数十名様に甘酒等無料サービスがあるそうだ。

今日は、平日でまつりの当日ではなかったが、ランニングを兼ねて下見がてら堤防沿いをぐるっと回ってきた。まつりの会場だけでは、距離が短くすぐ終わってしまうと思われたので、会場から少し離れた和地小学校裏の公園まで行って車を止める。ちょうど小学校の裏口前にあたるようだ。


小学校を回るようにして、和地協働センター前を通過する。


花川に向かって曲がり、橋の手前から堤防に入る。


このあたりには、河津さくらはなく走りやすい堤防が続いている。


広い道路を横断し、先に進む。


しばらく進むと「東大山さくらまつり」の看板が見えてきた。


幟旗が何本も揚げられている。土日となれば、多くの人込みで賑わいそうだ。


テントもあり、休憩所も用意されていた。


「長寿の鐘」。叩くと長生きできるのかな。とりあえず、軽く叩いていく。


さくらまつりの会場は、1キロほどなのですぐに終わってしまい、花川運動公園の入り口まで来た。


花川運動公園内にはソメイヨシノが植わっており、3月末になれば、この辺りもお花見ができそうだ。


公園の奥にも、河津さくらが植わっており、堤防から一旦外れ、奥の方までぐるっと回って行く。ちょうど幼稚園園児の散歩なのか、小さい子供たちがさくらの下で遊んでいた。


再び堤防沿いに戻り、花川沿いを北に進んでいく。花川運動公園は、テニスコートが20面もある広い公園だ。屋根付きのテニスコートの横を進んでいく。昔は良くこのテニスコートでの子供の試合を見に来たものだ。何だか懐かしい。


テニスコートが終わり、さらに東に進むと「轡淵」という場所まで来た。何やら古い伝説があった場所らしい。


さらに進んでいくと、踏み跡が少なくなり、いよいよ藪の中に入って行きそうになってきたので、この辺りで引き返すことにした。


今度は、堤防の北岸を走って行くことにした。再び花川運動公園に入ると、テニスコートが見えてきた。


土の遊歩道を走る。


道路を横断する。


ゲートボールをしている人たちを見ながら広場を回る。


広場の外れまで行くと、道がなくなっていたので、広場の上を回ってもと来た道路まで戻り、車道をしばらく走る。


“さくらまつり”の幟旗があったところから再び堤防に入る。


北岸もいい具合に河津さくらが咲きだしている。


ちょうどさくらの花にメジロが飛んできていた。メジロは、さくらの蜜が好きらしい。河津でもメジロがたくさん飛来していたのをよく覚えている。




菜の花と河津さくらが共演している場所もある。


なかなか見事な菜の花畑だ。


車道を横断すると北岸の道がなくなり、南岸の道に戻る。


最後は、和地小学校前の公園に戻り、無事ゴールだ。


全走行距離は、10.1キロだった。途中、道を探して行ったり来たりした場所もあり、実際は10キロにやや満たない距離だろう。それでも、お花見がてら、ちょこっと走るにはいいコースである。3月末のソメイヨシノが咲く時期にもう一度走ってみようかと思った。

参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)


参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)

金庫がバカ売れとか

2016-02-25 22:23:22 | ニュース
先日、金融機関に勤めるラン友から最近金庫がバカ売れしていて、在庫が全くないという話を聞いたばかりだったが、昨日の新聞にもそんなことが載っていてびっくりした。理由としては、日銀が導入したマイナス金利政策が大きな引き金になっているようだ。今のところ一般預金者はマイナス金利になるわけではないが、いずれそんな時が来ることも考え、早めにタンス預金として手元に現金を置いておいたほうがいいと考える人が増えてきたという事らしい。

また、もう一つの要因としては、マイナンバーの通知カードが配布されたこともある。特に企業では、社員のマイナンバーが流出しないよう厳重に管理する義務があり、当初は大型金庫の需要が高まり、出荷量が倍増したという。その後、個人でもマイナンバーの保管場所と現金の保管場所という二つに目的により、さらに売れ行きが伸びていったという訳だ。

確かに、現在の預金金利は、マイナスではないにしろほんの雀の涙ほどしかなく、定期預金が満期になっても、手元に入る金は情けないほど僅かしかない。銀行破綻やペイオフがありうる時代だから、これでは銀行に預けておくより手元に現金を持っていたほうがいいと思うのも良く分かる。そして、最悪のケースとして、「預金封鎖」が再び発動されるのではないかという不安もあるからだ。現在の日本国の借金は2014年12月末時点で約1030兆円。国民一人あたり811万円に達し、国内総生産(GDP)に占める割合は231.9%にまで膨らんでいる。対GDP比はすでに、「預金封鎖」が施行される前(1944年度末)の204%をはるかに超えているという。

最近の週刊誌にも、近い将来「預金封鎖」が行われることがありうるようなことが書かれており、ひときわ危機感を煽っていた。経済成長も先が見えず、世界的にも不安定要因が積み重なって未来が不確実な時代になっていることは確かだ。金庫がバカ売れするということは、決していい事ではない。つまり社会が信じられなくなっている人が増えているという事でもある。財産を守るため、早めに手立てをしておこうという行動の一つなのだろう。

遍路旅で出会った人からの嬉しい便り

2016-02-24 22:34:48 | 呟き
昨年の1ヶ月半に及ぶ四国遍路旅では、何人もの人たちと交流を持ち、連絡を取り合える仲になっていた。先日、その中の一人(夫婦だから二人かな)から、立派に製本された遍路旅の紀行文が送られてきた。“「四国歩き遍路」正くんと和ちゃんの八十八ヶ所めぐり”と記された173ページにも及ぶ大作だ。


私とほぼ同時期に遍路をはじめて45日間で結願し、その後剣山などにも登り、最後は高野山まで行って計53日間の遠征旅行になったという。この夫婦の方たちと出会ったのは、高知の室戸岬を目指している時だ。しばらく一緒に歩き、いろんな話をした覚えがある。その後も、いろんな札所で出会い顔なじみになっていた。その後、私は一旦家に帰ったこともあり、以後出会うことはなかったが、無事結願できたことが分かり安心した。

紀行文の中には、私と出会ったことにも触れられており、ちょっぴり気恥ずかしかったが、忘れずにいてくれたことがわかって嬉しかった。紀行文には、一切写真を用いず、ご主人の手書きのスケッチと文章だけで構成されている。私も、写真だけは何百枚も撮っているが、こんなふうに絵日記でまとめることが出来るなんて素敵だなあと思った。絵心のある人の才能が羨ましいくらいだ。


私も、結願の折には、出会った人たちに結願の報告のはがきを出してはいるが、こんな形で報告を貰うと、自分もそれなりに大変なことをやってきたのだなあと改めて思い知らされた。自分の遍路旅は、すべてブログとして残ってはいるが、やはり本のような形で残すというのもいいなあと思う。ブログをすべて書籍化するのは、大変なことになりそうなので、やる気はないが、お遍路の部分だけでも取り出して書籍化したくなってきた。

確定申告を済ます

2016-02-23 22:07:35 | いろいろ
今までは、会社勤めで所得税の確定申告なんてやったこともなく、どうすればいいのか分からなかったが、2月中旬から市内の会場で確定申告の受付が始まっているというので、初めて確定申告というものを済ませてきた。

駅前にある確定申告の会場は、市内でもかなりの広さを持つ施設である。会場を示す看板がかなり先から設置され、如何に入場者が多いのかという事がわかる。案内看板に従って会場に入っていくと、ものすごい人込みだった。自分でパソコンの操作ができる人と、できない人の2つのコースがあったが、できない人のコースは既に二百人待ちの状態だったので、その十分の一の数の待ち人である「自分でパソコンの操作ができる人」コースに進んだ。

「自分でパソコンの操作ができる人」とはいえ、数あるメニューのどれから入っていけばいいのかは、まったく分からないので、手を挙げて税務署職員を呼んで教えてもらう。分かるところは、入力できるが、途中途中でどれにしていいか迷うと、再び手を挙げて職員を呼び何とかすべてを入力し終えることが出来た。会場に向かうにあたって用意したのは、源泉徴収票、生命保険と地震保険の支払証明書、銀行の通帳などである。

実際入力してみると、それほど難しいわけではなく、源泉徴収票や支払証明書に記載されている数字をそのまま入れるだけであった。悩むのは、最初に出てくる選択メニューが、自分の場合どこに該当するかである。また、途中でも悩むメニューが出てきたりするが、その都度、職員に確認していけば、意外とすんなりできる。

最後に、職員を呼んで入力内容を全て確認してもらったあと印刷をする。係員から印刷物を受け取り、最終確認してから受付用の箱に投函して終わりだった。これで要領がわかったので、今後は自宅のパソコンから書類の作成ができそうだ。また、今回確定申告の結果、還付金がかなり多くもらえることになったのが大きな収穫だった。もともとが余分に払い込んでいたわけで、自分の金が戻るのだから当然といえば当然なのだが、得したような気分になって嬉しいものだ。

2016清水いいとこマラニック

2016-02-22 23:17:53 | マラソン
今年で7回目となる「清水いいとこマラニック」。私は、第1回から連続参加で通算7回目の参加である。一昨年雪、昨年雨とあいにくの天気だったが、今回は3年ぶりの好天となった。清水駅に集合し、東口に出ると円形オブジェの先には雪を被った富士山がしっかり見えていた。


清水では、毎回股旅姿で走る人がいる。清水には、有名な侠客・清水次郎長一家があったことに因むものだ。今回は5人が股旅姿で登場だ。私も股旅姿に扮し、他のメンバーと共に写真に納まる。


今回の参加者は約40名。満開となった河津さくらの下に集まり、集合写真を撮って午前9時にスタートする。


駅前をランナーが駆け抜けていく。


15分ほどで、清水次郎長生家前に到着する。


9:30。龍華寺前を通過する。


日本平にむかう坂道の途中にある富士山ビュースポット。


茶畑越の富士山もなかなかいい。


10:40。日本平山頂282mに到着する。


股旅衆4人も加わって、山頂記念写真だ。


日本平から久能山東照宮へは、ロープウェイで移動する。


久能山東照宮からは石段を下っていく。中腹から見る久能の石垣いちごの温室群。この時期は、いちご狩りの絶好のシーズンなのだ。一部のメンバーは、いちご狩りに寄り道していちごを十分堪能したらしい。


3人で股旅姿の写真を撮っていると、女子高生からも一緒に写真を撮らせてほしいと頼まれ一緒に写る。


その後、三保の松原を過ぎ、海岸沿いを走っていると、今度は小学生たちに呼び止められ、一緒に写真を撮る。仮装していると、誰でも人気者になれる。


さらに海岸線を走る。


12:55。真崎灯台前を通過する。


13:55。鉄舟寺に到着する。疲れて、ちょっと一休みだ。


14:45。ゴールの「草薙の湯」に無事到着する。

今回の「清水いいとこマラニック」は、久々にいい天気で、気温も暖かく富士山もずっと見えていて楽しく走れた。やっぱり、天気がいいと気分がいいものだ。温泉に入った後は、食事処で懇親会を楽しみ、まるまる一日楽しんで帰ることが出来た。また、移動距離は、34.8キロほどだったが、ロープウェイの移動分が1.1キロあり、実際の走行距離は33.7キロくらいになる。

参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)


参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)

認知症になりやすい生活

2016-02-20 20:50:36 | いろいろ
今月のJAFMateに、「認知症になりやすい生活編」という記事が載っていた。認知症と診断される前段階で、以前と比べて認知機能が低下している状態をMCI(軽度認知障害)と呼び、MCIのうちに気付いて、適切な対策をとれば、認知症の発症を予防できるという。

MCIや認知症の発症、進行を促す要因には、下記のような生活習慣が要注意だという。
・テレビをぼんやり見たり、長く昼寝したりして過ごす日が多い。
・日々の予定や約束がなく、日付や曜日に無頓着。
・あまり外出せず、出かけても通いなれた場所にしか行かない。
・やりたいことや、熱中できる趣味がない。
・家族や友人との会話が少ない。
・体を動かす習慣がない。
・食事の品目が少なく、栄養のバランスが悪い。
・高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療が適切にできていない。
・ストレスが多く、心休まる日がない。

以上のようなことが重複すると、認知症になりやすくなるそうだ。やはり、常に頭を使って考えることや運動を続けることが一番大事ということになるようだ。今のところは、当てはまることが一つもないので大丈夫かな。

ちょっと得して嬉しかった

2016-02-19 20:37:21 | 呟き
今夜は、妻が外出中で夕食を作るのも面倒なので、近くの中華レストランに食事に行った。
食事が終わり、レジで会計を済まそうとすると、
店員が、「遠鉄カードはお持ちですか?」と聞いてきたので、何のことかと聞き直してしまった。
「遠鉄カード」とは、地元の鉄道会社が展開しているポイントカードだ。
関連会社のスーパーとか、電車、バス、デパートなどで買い物をするとポイントがたまるという訳で、
結構利用することがあるので、財布の中にはいつも入っている。

まさか、そのレストランでポイントカードが使えるとは思ってもいなかったので意外だった。
実際は、ポイントがたまるわけではないが、JAFカードのように優待や割引があるという事だった。
平日のディナータイムだけ飲食料金が5%引きになるということで、料金から5%割り引いてくれた。
今まで、そんな割引があることなど知らなかったので、ちょっと得した気分になって嬉しかった。

あとで、どんな店で割引や優待があるか調べてみると、
行ったことのある施設やレストラン、ショップがかなり対象になっていた。
財布の中には、いつの間にかいろんなカードで一杯になっている。
買い物をするときは、どのカードが有効に使えるか考えていくことが重要だなあと改めて感じた。





新東名豊田東JCT開通

2016-02-18 22:51:33 | 観光
14日の白馬村は、朝からザーザー降りの雨だった。運悪く天気予報が当たり、スキーに行く気力も失せてしまい、ペンションで帰り支度をのんびりしていた。一緒に行った親子は、雪が珍しいのか、雨合羽を着て雪遊びをしている。2月の中旬で、白馬で雨に見舞われるとは思ってもみなかった。今年は、あまりにも気温の変動が激しすぎる。


午前10時前、やっと帰り支度が整い、室内で集合写真を撮って解散することになった。


私の車は、帰り道の途中で安曇野にある「アートヒルズ・ミュージアム」に寄り道する。安曇野の田園風景が広がる丘に建ち、エミール・ガレの作品を展示する美術館をはじめ、ショップには国内外のガラス製品が並び、美しい器や美術品には目を見張らされる。結局、午前中はここで時間が経ってしまい、その後は高速に乗って帰路につくだけだった。それにしても、悔しいことに「アートヒルズ・ミュージアム」に着いた頃は、晴天となりポカポカ陽気の天気に変わっていたことだ。もう2時間ほど雨が早く上がって居れば、スキーができたはずだった。

帰り道で楽しみにしていた事は、13日に開通した新東名高速道路の東豊田JCTから引佐JCTを通る事だった。中央高速道路から東海環状自動車道に入り豊田松平ICを過ぎると、新東名の東豊田JCTまで2.3キロを示す看板が見えてきた。


東豊田JCTになり、左に曲がると新東名だ。


岡崎SAを示す看板が見えるが、電光掲示板には「FULL」の文字が見える。予想通りSAは満車のようだ。前を行く車には、ブレーキランプが点灯している。


混んでいるのは、わかっているが、物珍しさに岡崎SAに入っていく。


これが、岡崎SA内にある「NEOPASA岡崎」だ。三河地方の文化をイメージした建物らしい。


進入路には、誘導員が何人も立っていて、誘導はスムーズに行われていた。


これから施設内に入っていく。


入り口には、岡崎名産の八丁味噌のモニュメントがあった。


中に入ると中央のホールで、開通を祝うジャズライブが行われていた。曲は、Stevie Wonder の「 I Just Called To Say I Love You」である。ノリがいい曲だけに、つい聞きほれてしまった。




さて、中のショップをぐるっと回る。さすがに、ショップ内は大混雑で、ゆっくり見て回る余裕はない。


HELLO KITTYのショップもある。


こちらは、「パンのトラ」というパン屋さん。「24時間で最も販売した焼きたての食パン」ギネス世界記録を達成したという伝説のパン屋さんが岡崎SAに出店している。行列も長蛇の列だ。


2階から屋上に出ると、子供たちが遊べるような広場があり、珍しい遊具も置かれていた。


駐車場は、ぎっしり車で埋まっている。


混んでいて買い物なんてできる状況ではないので、とりあえず見学しただけで帰ることにした。帰り道、反対車線を見ると岡崎SAに入るための車で渋滞していた。当分、週末は混みそうなSAである。


その後は順調に進み、浜松SAのスマートインターから新東名を出て無事帰宅する。今回は、スキーツアーがスノーシューツアーに変わり、まったくスキーができなかったが、それなりに充分楽しめた。しかし、スキーもやりたかったのは間違いない。今シーズンは、もう行ける時がないが、まだまだスキーも楽しみたい。