とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2023礼文島トレイル:花と景色

2023-06-16 06:40:18 | いろいろ
日本最北の離島の礼文島には、夏になると最高点でも標高490mなのに約300種の高山植物が咲き乱れ、文字通り「花の浮島」と呼ばれる。礼文島に来たら花の事にふれないわけにいかない。今回のトレイルで出会った花たちを紹介してみよう。

レブンソウ。マメ科オヤマノエンドウ属の多年草で、礼文島の固有種だ。桃岩展望台や桃岩歩道などで見られる。


白いレブンシオガマ。普通は赤紫色だが、トド島展望台の近くに咲くレブンシオガマの花色は白色だ。


レブンキンバイソウ。礼文島固有種で、キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草。


レブンウスユキソウ。淡白色の葉を薄く積もった雪にたとえたもので、礼文町の「町花」に指定されている。アルプスのエーデルワイスと同じ仲間だ。ただ、この時は花の開花が遅く、葉も白くない。


レブンアツモリソウ。かつては礼文島内各地で咲き乱れていた花だが、盗掘に遭って数は激減し、現在では北鉄府地区の保護区「レブンアツモリソウ群生地」以外ではほとんど見られなくなっている。


レブンシオガマ(ヨツバシオガマの亜種)。礼文島に分布する。ふつうのヨツバシオガマは葉が4枚ずつ輪生するが、レブンシオガマは葉が5-6枚輪生する。


エゾノハナシノブ。ハナシノブの仲間で北海道に生えることからついたもの。ハナシノブは葉がシダのシノブに似ていて花が美しく咲くことからの命名。


ミヤマオダマキ。苧環(おだまき)という紡いだカラムシ(苧)や麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていて、深山に咲くことから付けられた。礼文島では民家の近くでも普通に自生している。


マイズルソウ。葉の形が、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので「舞鶴草」と呼ばれる。


ハマナス。別名、ハマナシとも呼ばれている。浜(海岸の砂地)に生え、熟した果実が甘酸っぱいので、ナシに例えて「ハマナシ(浜梨)」という名が付けられ、それが転訛したとされる。また、皇后雅子様のお印としてもつかわれている花だ。


ハクサンチドリ。チドリとはよく名付けたもので、花をよく見ると飛翔するチドリの姿が連想される。その姿は何度見ても美しい。


チシマフウロ。フウロソウ科フウロソウ属の多年草で、北海道~東北地方の亜高山帯~高山帯に分布する。


センダイハギ。和名の由来は、仙台に分布することと歌舞伎の「先代萩」にかけてつけられたものである。


サクラソウモドキ。花がサクラソウ属の仲間に似ているが、分類学的には異なる属に属するという。


サクラソウ。日本のサクラソウ類の代表となる花だ。


オオハナウド。セリ科ハナウド属の多年草。北海道、本州近畿地方以北に分布し、高山から山間地の湿った場所、北海道では海岸にも生育し、大群落となることがある。


エゾカンゾウ。花は午前中に咲いて夕方に閉じる一日花だ。和名の「萱草(カンゾウ)」は「忘れる草」と言う意味で、花言葉は「憂いを忘れる草」。本州で見られるものは「ニッコウキスゲ(日光黄萱)」と呼ばれている。


エゾイブキトラノオ。和名の「虎の尾」は、花穂を虎の尾に見立てたことから名付けられた。


ヒオウギアヤメ。やや湿った場所を好む背丈70cmほどのアヤメの仲間。礼文島では、川辺や湿地だけではなく、高山植物の草原でも花を咲かせる。


ローダンセ(ヒロハノハナカンザシ)。園芸種のようだが、久種湖畔のキャンプ場で見かけた。


アルメリア(ハマカンザシ)。球状の花がかんざしのように咲く多年草。民宿の前に植えられた園芸種。


セラスチウム。ナデシコ科ミミナグサ属の常緑性多年草。こちらも、民宿の前に植えられた園芸種。


野生ネコが群れている。知床地区では、なぜか猫がたくさんいる。


礼文島最後の日の朝。やっとガスが晴れ、青い海が広がっていた。




利尻山もはっきり見える。


北のカナリアパークから見る利尻山も絵になる風景だ。

2023白馬雪遊び:スノーシューツアー

2023-01-25 12:05:43 | いろいろ
毎年白馬に行くと、スノーシューで雪山歩きをしている。今年は、欲張ってランチ付きのスノーシューツアーに申込み、スノーシューを楽しんだ。今回は、白馬で唯一1日プライベートツアーを開催しているEvergreen Outdoor Centerさんのツアーに申し込んだ。Evergreenは外国資本の会社なのでスタッフはほとんど外人さんだが、今回は日本人のガイドさんが付いてくれたので一安心だった。

ガイドさんが我々の希望や体力の程度を見極めて、当日の行き先を決めるという。我々のグループは年代はかなり上なのだが、体力に自信がある面々なので、最終的にはアドベンチャー的要素もあり歩きがいがあるコースに連れて行ってもらうことになった。

連れて行かれたのは、白馬みねたかスキー場の跡地である山麓だ。白馬みねかたスキー場は、昭和30年代に営業が開始され、スキーブームの時は近隣にある巨大スキー場の受け皿としてそれなりににぎわっていたが、ブーム終焉に伴い、客が激減し、2014年11月22日に発生した長野県北部地震で大きな被害を受け、閉鎖に追い込まれたという。現在は、スノーシュー愛好家の中では、人が来ない静かな穴場として知られているようだ。板を担いでゲレンデ跡を歩き、何も無い雪原に自分だけのシュプールを描くというスキーヤーもいるらしい。駐車場に着くと、我々の車しか無く文字通りゲレンデをひとり占めのようだ。


スノーシューを装着して広場を進むと、立派な鳥居が見えてきた。


鳥居の先にあるのは、雨降宮嶺方諏訪神社といい、雨乞いが行われた宮だという。旧嶺方村の産土神として祀られていて白馬村指定文化財だという。


境内には樹齢1000年というご神木の杉も立っている。


神社の横から、これから登る斜面が見えている。一面雪に覆われ旧ゲレンデらしく広い斜面だ。


天気は快晴で風もなく、絶好のスノーシューハイキング日和だ。何も無い雪原を我々だけの足跡を付けるのがなんと気持ちがいいことか。


後ろを振り向くと、見えるのは我々の足跡だけだ。


みんな思い思いの場所に足跡を付けて登っていく。


平になったところで一休み。


再び斜面を登っていく。かつてはゲレンデだった場所なので、広くて歩くのが見持ちよい。


雪面を歩くのが楽しいのか、走り出すメンバーもいる。


白馬夢農場の看板のところまできた。ここもすでに営業はしてなく跡地らしい。かつては、ラベンダー園もあり賑わっていたそうだ。


その先もしばらくは歩きやすい雪原が続いている。5キロほどの歩くスキー・スノーシューコースが残っており、みねかたスキー場の名物でもあったらしい。


小屋のある場所の広いところで休憩する。


雪で固めたテーブルみたいなところでコップを広げスープを作る。スープとあったかい“おやき”でランチ休憩だ。




ランチを済ませ、後ろを見れば、白馬の山並みが展望できる。絶好の展望ポイントなのだ。ちょうど見えたのは、白馬五竜スキー場のゲレンデだ。


雪面にスノーエンジェルの模様を作って遊ぶ。


午後からは、少しアドベンチャーを楽しもうと言うことで斜面を上り下りしてスノーシューに慣れる。


谷を下り、沢筋に下りていく。


沢から再び斜面を登る。


一通り登ったら、今度は斜面を下る。


急な斜面でスノーシューといえども滑る。




少し緩やかになった斜面を下ればゴールは近い。


雨降宮嶺方諏訪神社の裏の境内が見えてきた。


神社にお詣りして、無事下山できたことを感謝する。


神社でガイドのNさんと一緒に記念写真を撮る。


帰り際に作った小さい雪だるま。


Evergreen Outdoor Centerさんの建物に戻って最後の集合写真。


帰り際に、白馬の倉下の湯に入って暖まってから、この日の宿となるペンション・ホームズインさんに帰る。翌日は、スキーを楽しむ予定だ。

「2023白馬雪遊び:白馬岩岳スノーフィールドでスキー」に続く。

2022沖永良部島うとぅるしゃマラソンツアー:3日目ケイビング・リムストーンケイブ

2022-11-27 11:17:49 | いろいろ
マラソンの翌日は、ケイビング(自然の洞窟・鍾乳洞を探検すること)ツアーに出かける。沖永良部島は大小約200から300の洞窟・鍾乳洞があり、愛好家のあいだで洞窟の聖地といわれているそうだ。沖永良部で一番面白そうなアクティビティをさがしたところ、ケイビングしかないと思いついた。

ツアーに申し込み、担当ガイドがホテルまで迎えに来てくれる。着いた場所は、ごく普通の農道の一角。何もないところに降ろされ、車の近くで、ヘルメット、ヘッドランプ、ウェットスーツ、つなぎ、膝あて、運動靴に着替え、完全装備になったところで洞窟探検の準備が整った。


ガイドの案内で山道を歩いていく。


看板も何もない場所から急に草むらの中に入っていく。


知る人ぞ知る入り口なのだろう。森の中をしばらく歩く。


突然、真っ暗い洞窟の入り口が現れた。ガイドがいなければ、とても入っていきたいとは思えない洞窟の入り口だ。


初心者の我々が、まず入洞できるのは、リムストーンケイブのコースだ。緩い傾斜を少しずつ少しずつ水が流れると、たくさんの水たまりを形成することがある。その様相は棚田の様で、棚田の畦に当たるところをリムストーン、リムストーンに囲まれてできた水たまりをリムストーンプールというそうだ。今回は、そのリムストーンが見られる初心者向きのコースだ。

まずは、洞窟の狭い空間を、ヘッドライトをつけて一人ずつ通り抜けていく。


広い空間に出ると、鍾乳石が垂れ下がった場所に出る。ガイドの説明で鍾乳石の成り立ちなどを聞く。白い部分はまだ新しい部分で、泥が付くと取れないそうで、触らないよう注意があった。


この景色だけで、既に圧倒されてしまう。


このエイリアンの口のような鍾乳石をバックに記念撮影。


いよいよ、胸の上まで水に浸かる場所を一人一人通り抜ける。


水の中にライトを入れ、光を当てる方向に寄って、雰囲気が変わることを見せてもらう。


次の広場に向かうと、水が轟轟と流れている。


空間の間が狭く、屈んで行かないと通れない場所もある。


大昔、人がここで生活していたという場所だ。道具らしい遺跡が残っているそうだ。


沖永良部島が、かつては海の底だったという事をしめす貝の化石。


水晶みたいな鍾乳石?


既に水の中には、ジャボジャボ入っているので、皆慣れたものだ。水に浸かったところでも記念撮影。


後半のクライマックスは、流れる水に乗っかってリムストーンプールに着水する。


プールはそれほど深くないものの、滑り落ちる時は緊張する。


みんな滑り終わったところで、少し休憩。ガイドたちは、今回のコースで最も売り物にしている絶景を演出するため、奥の方で作業中。我々は、作業風景を見ないよう奥を見ないようにしている。


準備が整ったという事で、揃ってから洞窟の奥に広がる絶景を眺める。


これが、リムストーンケイブの最大のウリであるライトアップされたリムストーンプールの絶景だ。プールの中に灯された照明により水の色の具合が微妙に違っているのが美しい。光がない洞窟だから、光が入ることによって今まで見た事もない風景が広がっているのは凄い。


ライトアップされたリムストーンプールをバックに最後の記念撮影。


あとは各自でもおもいおもいに写真を撮る。


最初はどうなる事かと思ったが、ちょっとした冒険ツアーを楽しむことが出来、あっという間に終わってしまった感がある。出口は入口とは違う場所から出てケイビングが終わった。沖永良部島には、このような洞窟が数多くあり、他にもガイド付きで探検できるコースがあるという。機会があれば、他の洞窟にも行ってみたいという気になった。

「2022沖永良部島うとぅるしゃマラソンツアー:3日目観光」に続く。

2022沖永良部島うとぅるしゃマラソンツアー:2日目後夜祭

2022-11-26 19:50:29 | いろいろ
大会が終わり、夜はフローラルホテル裏にあるフローラル館にて後夜祭が行われた。参加者同士で飲食歓談をしてしばらくすると、町長からの挨拶があり、舞台では郷土舞踊が始まった。


次は女子中生のヒップホップダンス。


衣装替えして、再び女子中生が登場。動きが派手でカッコいい。若いっていいなぁと踊りを堪能させてもらった。


今度は、小学生と大人のグループによる太鼓演奏。小学生の子供たちが一生懸命太鼓を打ち鳴らす姿に感動した。


三線による沖縄民謡。


最後は、男性のバンドグループによるBEGENの名曲演奏。お馴染みの曲だけに、たまらず踊り出す人が続出。




我々のグループもみんな総出で踊り出した。




最後の最後は、会場の人たち全員で踊りながら輪を作る。


マラソンだけでなく、後夜祭も楽しく過ごし、沖永良部島の人々のおもてなしに感激する。第1回ながら素晴らしい大会だった。行った事のない人には、是非お勧めしたい大会だ。

「2022沖永良部島うとぅるしゃマラソンツアー:3日目ケイビング・リムストーンケイブ」に続く。

2022白馬雪遊び

2022-01-26 13:38:28 | いろいろ
先週末は、白馬周辺でスキーを楽しみながら、いろいろ雪の中で遊んできた。初日に、栂池高原をスキーで滑り尽くしたあと、翌日は白馬岩岳スノーフィールドに移動する。ここ数年、白馬岩岳は、いろんなレジャースポットができ、オールシーズンで楽しめるスポットになっている。

ゴンドラの山頂駅でおりると、まずは白馬マウンテンハーバーの屋外デッキに向かう。この日は朝から快晴となり、北アルプスの山並みがくっきり見える。毎年、白馬岩岳に行くと、ここからの展望を楽しみにしていた。今回は、今まででも一番というほどの大展望となっていた。


左側から、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳の山並みがくっきりだ。


そして、真正面は白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の白馬三山がしっかり並んでいるのが見える。


白馬マウンテンハーバーのまわりでは、いろいろ雪の造形が楽しめる。
♡マークが描かれたカップル用の撮影スポット。


かまくらの前で、記念撮影。


木にへばりついているキツネ?


林の中の雪面は、光が当たってダイヤのような輝きを見せている。


そして、アルプスの少女ハイジになった気分でのブランコ。雪景色のアルプスを真正面に。空高くブランコを揺らすと、まるで空に飛び込んでいくかのようだ。アルプスの少女ハイジの曲がかかっている数分の間は、ブランコ乗り放題である。


このブランコは、ヤッホー!スィングと呼ばれ、夏のシーズンは、2~3時間待ちの大人気アトラクションだったが、さすがに今はそれほどでもなく、すぐに乗ることができた。


雪遊びを楽しんだあと、いよいよ本来の目的であるスキーを始める。その後は、白馬岩岳の全ゲレンデを制覇し、今シーズンの初スキーを楽しんだ。

2020白馬雪遊び:スノーシュートレッキング

2020-02-24 22:41:04 | いろいろ
毎年2月は、雪遊びと称して白馬で雪と遊ぶツアーを企画している。今回も、1日目は白馬山中でスノーシュートレッキングをする。スノーシューで山を歩くとなると、土地勘があって雪山歩きに慣れているガイド付きのツアーが安心だ。毎年いろんな地区のガイドさんにお願いしてきたのだが、今回は、Evergreen Backcountry Guidesというツアー会社にお願いした。白馬村の和田野にあるこの会社は、スタッフの9割以上は外人で、日本人スタッフは数少ない。白馬村にやってくる外国の観光客をターゲットにしているせいか、受付に行っても日本人スタッフはおらず、英語しか通じない。事前のやり取りは、英文のメールをやり取りして何とか予約にこぎつけ、この日に至った。


事務所の雰囲気は、カナダに行ったときによく見たアウトドアショップの雰囲気とほとんど同じだ。周りにいる客もほぼ100%外国人だ。仲間に英会話ができる人がいたので、何とかツアーを進めることが出来た。


スノーシュー、ストック、ブーツなどが全員分揃ったところで、栂池高原スキー場に向かう。


スノーシューのコースは、栂池の山頂ゴンドラ駅からスタートするとの事で、ゴンドラ乗場に向かう。雪山登山という事になるので、事前に登山届の提出が必要になった。


山頂ゴンドラ駅に着いた。山麓は雨模様だったが、山頂に着くと標高が高く気温が低いので雪に変わっていた。我々のメンバーは全部で7人。そして、ガイドは、日本人のNさんとアラスカ出身のBさんだ。とくに立派なひげを蓄えたBさんは、白馬に16年以上住み着いており白馬の山を知り尽くした雪山の専門家らしい。


雪が降りしきる中、二人のガイドの案内のもと、雪山を歩きだす。


大粒の雪が降りだし、直ぐに頭やリュックサックが真っ白になる。


スタートが遅かったので、30分ほど歩くと、もうお昼近くになっていた。盆地となって風当たりが少なく広い場所を探して昼食休憩をすることになった。Bさんが、スコップを取り出し、上手にテーブルを作る。


テーブルの上には、パンと飲み物が出てきた。


まずは、温かいスープを頂く。




スープのほかに、野菜カレーを別のコップに入れてもらう。ちぎったパンにカレーをつけて、そのまま口に運ぶ。雪山での食事だけに食べ方もワイルドだ。


食事の後は、多少日本語の話せるBさんの話を聞く。




大木に宿ったサルオガセに雪が付いて垂れ下がってい。幻想的な風景だ。


回りは、全くの銀世界。音もなく静かに雪が降り積もっていく。


新雪を踏み分け、さらに山を登っていく。


日本人ガイドのNさんの話を聞く。


栂池ロープウェイの自然園駅の真下までやってきた。標高1900m近い場所だ。


ロープウェイ駅近くまで来たところで、上りは終わり、ここから下山していく。


すぐ下には、バックカントリースキーの団体が滑って下りてきていた。


我々も林道を歩いて下山していく。


早稲田大学所有の山小屋・神ノ田圃ヒュッテの横を通り過ぎる。


雪崩の恐れがあるという場所は、一人ずつ20mくらいの間隔をあけて通り抜ける。


栂池高原スキー場の栂の森ゲレンデまで下りてきた。周りには、スキーヤー、ボーダー、利リフトが見えるので、やっと人がいる場所に戻ったという安心感がある。


ゴンドラ山頂駅に着いたところで、メンバー全員で記念撮影。ずっと雪の中だったが、静寂な雪山の雰囲気を堪能できた1日スノーシュートレッキングコースだった。


ゴンドラで山麓に下りると雪は雨に変わっていて、急いで車に乗り込み宿に帰る。トレッキング中は雨ではなく雪だったのが幸いだった。

2020東大山河津桜まつり

2020-02-17 22:18:18 | いろいろ
毎年、2月中旬くらいから花川堤防には400本の河津桜が優美なピンクの花をつける。今年もそろそろ咲き出すだろうと、15日(土)にマラニックをしながら走って見に行ってきた。

和地小学校前の荒巻川ほたる公園の駐車場に車を止め、花川の堤防沿いを走っていく。河津桜の並木がある場所まで来ると、「東大山河津桜まつり」の幟が立っていて、ちょうど2020年2月15日(土)~3月8日(日)まで開催するとあり、ちょうど祭りの初日だった。祭り用の駐車場には、既に多くの車が止まっていた。肝心の桜の開花状況は、もうばっちりの見頃だ。


奥まで進むと、売店もたくさん出ていてお客で賑わっている。




水面に写る河津桜が美しい。ただ、残念なことに曇り空で青空が見えない。




売店での買い物はあとの楽しみにして、長寿の鐘を鳴らして先に進む。


東大山河津桜まつりの会場だけでは、マラニックの距離としては短すぎるので、さらに先にある花川運動公園まで足を延ばす。花川運動公園内にも、河津桜が30本近く植えられておりこちらも満開だった。




花川運動公園の端まで走って行ってから、反対側の堤防に移動して、東大山河津桜まつりの会場まで戻ってくる。こちら側は、菜の花畑の黄色と河津桜のピンクのコラボで、一際写真映えする。




菜の花畑の中に入って写真を撮る人も多い。


その後、売店に寄っておでん、焼きそば、うどんなどを食べる。お腹いっぱいになって、走るのが苦しかったが、ゆっくり走って駐車場に戻った。やはり、今年は温かいせいか例年に比べると開花が早い。天気がいい日にもう一度見に行ってもいいかなと思った。

2019謹賀新年

2019-01-01 18:22:00 | いろいろ
新年明けましておめでとうございます。
今年も、いつもの恒例初日の出ランに行ってまいりました。
6時過ぎに家を出て、浜北グリーンアリーナまで走っていきます。
例年通り今年の元旦も雲一つない、いい天気でした。

今回は浜北グリーンアリーナのテラスから日の出を待ちます。
6:57。東の空から日が昇ってきました。



どこからともなく“万歳三唱”の声が上がり、見事な初日の出となりました。

7:00。急いで、餅まき会場に移動し、餅拾いに参加。
ゲットできた餅は6個しかなかったけど、拾えただけで満足です。

皆様のご健康とご活躍ご多幸をお祈りします。
どうぞ、本年もよろしくお願いします。