ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

米国債、投資のタイミングについて

2014年01月09日 | 2014年の資産運用
 さて、今回からは米国の金利と投資タイミングのお話です。

 米国債金利の見通しの話しを、多くの方が期待をされるようですね。でも期待されるほど当たるものではありませんので、どうぞ割引いて考えてください(笑)。

 投資のタイミングを計る物差しは「時期」「レベル」の二つがあります。債券投資の場合は投資の「時期」より「金利レベル」で計るべきです。

いつ投資するの?

イマでしょう!

 という答えを期待されている方は、なんかはぐらかされたように思うかもしれません。でも大事な点ですので、説明します。

「今年の3月頃には3.5%くらいになるから、その時に投資するべきだ」などと時期とレベルの二つを組み合わせて予想できたら一番いいのですが、どんなプロでもそれは無理です。だったらどちらを大切にするかと言えばレベルだ、ということを私は言いたいのです。

 株式も為替も債券と同じ様に、時期よりレベルがより大切だと私は考えています。何故なら投資するか否かの決定要素はリターンのレベル設定がより大切だからです。特に私の考えるストレスフリーの資産運用では最後まで持ちきることを前提にした債券投資ですので、ご自分のリターンのレベルをどう設定するかが重要だから、レベルを優先すべきなのです。

 しかし米国債に投資するとした場合、金利リターンは決められるとしても、為替のリスクをどうマネージするかの問題があります。為替リスクをヘッジするのは困難なので、投資判断の重要点として為替リスクを簡便法でシミュレーションして、許容範囲を見定めましょう。


 簡単化のため、米国債はゼロクーポン債に投資し、金利は10年債を3%、30年債を4%と設定します。

10年債 金利3% とするとゼロクーポン債の価格は 74.43(%)です。これを10年後の償還まで持ちきれば100%になって返ってくることになります。

 投資時点の為替を1ドル105円とすると、この投資のブレーク・イーブンの為替レートは 1ドル78.15円、つまり105円で投資しても、78.15円を下回らなければ損はしない、となります。

30年債 金利4% だと価格は30.84(%)で、これが30年後には100%になって返って来るということです。するとブレーク・イーブンの為替レートは1ドル32.38円になります。そこまでは損をしないということです。

まとめますと、

10年債 3% 為替レート105円 ⇒ ブレーク・イーブン78.2円

30年債 4% 為替レート105円 ⇒ ブレーク・イーブン32.4円


 日米のファンダメンタルズから見ますと、どちらも為替レートで負けることはほとんどないとみてよさそうです。特に30年債の32円は、紫おばさんもビックリのレートですね(笑)。ファンダメンタルズについては次回に詳しく見てみます。

 私は「年限10年で3%に乗った金利レベルは、投資に値するレベルだ」とみています。3%台の後半になれば腰を据えて投資のできるレベルでしょう。

 では10年債と30年債、どちらを選択するのか。それはもちろん個人の将来を見据えてのお話しになりますので一概には言えないのですが、もしどちらでもよくて迷っている方いれば、私は以下のように考えます。

 現状の金利レベル、10年3%と30年4%を単純に年限のリスクで比較した場合、私は10年に分があるとみます。20年間のリスクをたった1%の金利差で取るのは間尺に合わない気がするのです。20年という長期間のスプレッドは1.5%は欲しいと思います。できれば2%あれば理想的です。何故そうなのかを数字で理論的に説明するのは困難です。ただこれまでの歴史的経験則では、その程度あったこともあるというだけです。

 次回は2014年の金利の動きを私がどう見ているかをお話しします。もちろん為替の動きも大切ですね。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前回記事の訂正です | トップ | シリコンバレー事情 »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2014-01-09 22:53:25
林様こんばんは。
最近また「米国債を買え」を読み直して、ブログ記事にあるような計算を繰り返して色々とシミュレーションしています。
おかげさまで実生活にも応用(!?)出来るようになりました。

というのも実は数年前に子供のために学資保険(200万支払うと大学進学時に教育費250万円になる)を購入しているですが、ふと気づきました。
「学資保険は 17年満期, 最終利回り 1.32% の生命保険会社の社債を購入している事にほかならない」と(笑)

購入したときは「ふ~ん、リスクもなさそうだし、みんな買ってるし良いね」と思っていたのですが、米国債と比較すると・・・為替レートに差がない場合で 100万円くらい違うんですよね。
105円程度で購入しても 71.5円程度までに円高になってトントンですから。

フィクストインカムの威力はもっと早く知っていたかったですが、今知っているだけで果報者だと思って日々研究しています。

ブログ毎日楽しみにしています。
ありがとうございます。

返信する
目白のおっちょこちょいさんへ (林 敬一)
2014-01-10 13:52:54
コメント、ありがとうございます。

>「学資保険は 17年満期, 最終利回り 1.32% の生命保険会社の社債を購入している事にほかならない」と(笑)


いいえ、実はもっとひどい話ですよ。

保険会社は20年国債を買って、自分の手数料を抜きまくって、残りを配当するだけです。1%以上は抜かれています。リスクなしの丸儲け。

知らないって、恐ろしいことですね。

ドル建ての保険年金も、同じ仕掛けです。
返信する
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2014-01-10 23:17:44
お返事ありがとうございます。

>いいえ、実はもっとひどい話ですよ。

>保険会社は20年国債を買って、自分の手数料を抜きまくって、残りを配当するだけです。1%以上は抜かれています。リスクなしの丸儲け。

そうなんですね。知らないって、恐ろしいことです。
人の手が介在しているということは、手数料が発生する訳ですね。当たり前と言えば当たり前ですが・・・投資はシンプルな債券投資、保険は掛け捨て都民共済にしておきます(笑)
返信する
最後まで保有せずに、残存4、5年で売却することについて (マッチ)
2014-01-31 09:04:54
林様

いつも勉強させて頂いており、ありがとうございます。

米国債を最後まで保有することを、推奨されていると認識しております。
短期間に売買を繰り返すのは、ストレスフリーの運用に反すると理解しております。

では、最後まで保有せずに、残存4年とか、5年とか、その時の債券相場次第ではありますが、通常のイールドカーブなら残存期間が中期、短期になった時に、長期債券に入れ替えた方が、利回りがよくなると理解しているのですが、誤っているでしょうか?
返信する
マッチさんへ (林 敬一)
2014-02-04 11:02:39
旅行中で返事が遅くなりました。

>最後まで保有せずに、残存4年とか、5年とか、その時の債券相場次第ではありますが、通常のイールドカーブなら残存期間が中期、短期になった時に、長期債券に入れ替えた方が、利回りがよくなると理解しているのですが、誤っているでしょうか?

ちょっと違いますね。というのはその債券の金利がもともと30年債でとても高い金利だとしたら、残存期間が短かくなっても高い金利に変わりはありませんので、継続保有すべきですよね。

途中売却については金利環境によるため一概には言えません。そのあたりのことは私の著書のp.178-190あたりの「債券がわかるQ&A」の項に書いてありますので、読み返してみたください。

返信する
Unknown (Unknown)
2014-05-23 03:58:05
林さんと目白のおっちょこちょいさん
>保険会社は20年国債を買って、自分の手数料を抜きまくって、残りを配当するだけです。1%以上は抜かれています。リスクなしの丸儲け。

いやいや、今米国債なら残存20年で3%くらいつきますけど、日本国債の20年利回りは1.46%ですよ。残存17年だと1.2%くらいで保険の利回り1.32%より低いですよ。為替リスク完全無視ですか??学資保険は更に親が死んだら掛け金タダになる分の保険がついてます。その保険代が保険会社と日本国の間のリスクプレミアムからあなたがもらう0.12%(1.2%-1.32%)を差し引いた分です。しかも保険会社は契約者保護機構に入ってて責任準備金の9割?(でしたっけ?)が補償されてます。こんなんで保険会社が儲かるわけないじゃないですか。保険会社は学資なんて大して売りたがっていないですよ実際。あと掛け捨て都民共済は決して安くないです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-05-23 04:53:35
マッチさん

間違いではありませんよ。イールドカーブが順イールドの場合はたとえば10年債を3年保有すればそれは7年債になっていて、評価額が上昇します。残存2年まで進んだ30年債のクーポンがいかに高かろうとも、それを市場で高値で売ることができる機会を放棄しているのでそれを利回りが高いとは言いません。今たとえば102ドルついていたとして、満期まで持てば100ドルでしか償還されません。長期債を買い、時が進んで短くなったものを売却し随時長期債を買いなおすことを一般にラダー戦略といいます。これは長期債の高利回りにベットするここの基本戦略にもマッチするはずです。満期保有すればマーケットに左右されず利回りが確定されますが、しかし残存期間が短くなった債券を高値で売ることによって満期保有利回りを上回ることができるチャンスが到来した場合にこれを利食うことは、その基本戦略に矛盾するものではありません。実際にイールドが急なところではロールダウンを稼げるのですから、それを取るには売るしかありません。今ですと特に3-5年のロールダウンが大きくなっており、2年を切ったものを持ち続けることはあまり薦められません。2年債の利回りは今0.364%です。意に反して金利が上昇して含み損になった場合のみ持ち切れば良いのです。保有していくうちにポートの平均デュレーションが短くなっていけば、利回りはその残存期間に応じたものになっているはずです。
返信する
Unknownさんへ (林 敬一)
2014-05-23 11:50:14
ハンドルネームをいただかないと、みなさんUnknownと表示されて区別できませんので、書いていただくと助かります。

保険のことを詳しく解説いただきありがとうございます。

私は専門家でないので、みなさんにお役に立つ情報としてお礼を申し上げます。

米ドル建ての投資をすれば、為替のリスクは当然ありますね。どう評価するかは計測することは困難ですが。
返信する
Unknownさんへ (林 敬一)
2014-05-23 12:01:21
長期債投資について、解説をいただきありがとうございます。途中売却について、私は以下のように簡単に回答しています。

>途中売却については金利環境によるため一概には言えません。

途中売却も、イールドカーブの形状やクーポン金利と市場金利のレベルなどで千差万別の投資法があると思います。ラダー戦略なども一つの投資法でしょう。

しかし一般の方にそうした債券投資戦略を理解していただき、お勧めするのは無理だと思っていますので、お薦めしていません。

返信する
Unknown (PMNY)
2014-05-24 01:44:23
HN無しで失礼しました。
保険の話は、さすがに取っているリスクの質が違うのに、学資保険の利回りと米債の利回りを単純比較して保険会社がサヤ抜いているように書いてあり、さすがに看過できずに書き込ませて頂きました。為替リスクをどう評価するかっていうのは論点ではありませんよね?生保の契約者は為替リスクを取っていないのだから、為替リスクの有る米債と単に利回りを比べるのはアンフェアだと申し上げているだけの話です。ソロモンにおられた林様ならそんなことはよくご存知のはずです。
最近よく見かける変なFPが生保たたいて悦に入るのをまねされるようなことはなさらないで頂きたいと。真実ならばもちろん書かれるべきですが。せっかく良いHPを立ち上げておられるのに。それ以上の他意はありません。
ところで私も最近個人的に米債への投資を考え始めて林様のHPをみつけたのですが、Treasury Directはどうなのでしょうか?現在USにおり現地の銀行口座を持っているのでこれが最善だとは思うのですが、いずれ日本に帰る予定なのでその後を考えると税務など若干の不安があり、どのルートで米債を買うのが良いのかよく分かりません。もしアドバイス頂けますと幸甚です。
返信する

コメントを投稿

2014年の資産運用」カテゴリの最新記事