goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いハンカチ

子供は微笑することが上手である・・そして又すべての人間の美しさは子供の微笑に胚胎している・・・小林秀雄

▼小僧の神様

2012年01月06日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

すでに昨年のことになってしまったが、半月ほど前のことである。なにがそのように私を思わせたのかは、われながら実になぞめいているのだが、散歩している途中に突然、どうしても志賀直哉の「小僧の神様」を読みたくなった。

どうせ、こんな小さな書店には、ないに決まっているなどとたかをくくって駅前の書店に入ってみたところ、新潮文庫「小僧の神様」があったので、買い求め、さっそく近くの喫茶店にもぐりこんで、読んでみた次第である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼違うのです 「日本的」だからいいのです・・・・ドナルド・キーン

2012年01月01日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

2012.01.01 産経新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼国語の発見

2011年11月22日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法


半年ほど前に、路上で拾った少年像

酔いにまかせて、ついつい、大げさなタイトルを付けてしまって、我ながら面食らっているところなり。

さきほどまでは、「日本語の発見」というタイトルで文章を書き付けておこうと思った次第だが、よくよ

く考えてみるに、日本語というよりは、やはり自分にとっては「国語」なのだと得心した次第にて許せ

よカバよ、一億総テレビ豚。

まっ、いずれのバカにも拙者にも、時間はたっぷりと用意されている。

政治がいいのか、経済がいいのか、はたまた日米同盟のおかげかどうかは知らないが、

ようするに根性が、それなりに出来てきたのであろうかい。

一億総芸者根性、または、その奴隷根性たるや、

いまや成熟して国土と精神は平和そのものでは、ないかいな。

えがった、えがった、戦後民主主義。

このぬるま湯状態の合い間に合い間に、能も芸もない、我ながら、てめで作った外題に沿って、

おいおいと書いてみるつもりなりけりや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼がんばれ日本 がんばれ日本語

2011年10月09日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

2011.10.08 産経新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼がんばれ日本 がんばれ日本語

2011年09月21日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

2011.09.21 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000106-san-soci

ドナルド・キーンさんが中尊寺で講演会を開いたとの記事を読み感銘を受けた。米国生まれのキーンさんは18歳のときに、アーサーウェイリーによる英訳「源氏物語」を読み、これがキーンさんの人生を決めてしまったらしい。以後、日本のことを一日たりとも忘れたことはないと言う。それほど日本と日本文学と、日本人のことがすきなのである。残された余生を、日本のひとたちと、ともに居るために日本で暮らすことにしたとおっしゃる。わたしは、うれしくなって胸が熱くなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼読書は体の毒である

2011年03月02日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

2011.03.02 川崎市

この一週間、すっかり引きこもったまま本ばかり読んで、まともな散歩もしないので写真も撮れない。かように読書は体の毒である。おかげで3キロも太ってしまった。それにしても、わたしの読書対象図書は、あいかわらず、女性が書いた本ばかりである。一昨日は林望訳「源氏物語」(二)を一日で読みきった。朝の十時ごろから読み始め本を閉じたのは夕方の5時すぎだった。林望氏は1949年生だから、わたしより一つ年下の男性である。本に感銘したことは、言うまでもないのだが、読書にともなう、わたしが覚えた最近の心理的特徴として、著者の才能に嫉妬するのである。だが、この嫉妬心は、決して不愉快なものではない。心地よい感銘の中に、含まれている、ある種の名状しがたい個人的な心境である。

リンボウ先生の謹訳「源氏物語」
http://www.youtube.com/watch?v=CTQSKyw7SIs

昨日は、櫻井よしこ著「何があっても大丈夫」(新潮社2005年刊)を読んでみた。櫻井さんが日本テレビのニュースキャスターを辞めるまでの半生の自伝である。いまや十五年前のことだが、「論陣を張る」と言って、テレビを辞めた時が、ちょうど50歳の節目であったらしい。これがよかったと、わたしも、わが事のように喜べる。テレビを辞めていなければ、今日の櫻井さんは、いなかっただろうし、わたしも、彼女に出会うすべは生まれなかった。出会うといっても、櫻井さんの書いたものを通してということだが。彼女の文章は不偏不党をどこまでも貫いている点で一級品なのであり徹底した民主主義者として一流なのである。

以下、拙者の決めつけだが、現代の「物書き」男の中に一流はめったにいない。ゲンダイ男の文章たるや、明けても暮れても、おセンチに、涙に暮れて、ちまちまちまちました言い訳じみて、こせこせと、真理とか心理ばかりにこだわっている思想的クズばかりのように見えてくる。もちろん昔は立派な男が仰山いた。さらに大昔には「ユリウス・カエサル」をはじめ、指折り数えてあまりある英雄がいた。彼らはみな男である。いまや男に英雄は存在しない。私も一応、男だが、男というものに失望しているのである。この歴史的事実の前に忸怩たる思いを、こねまわしているだけだ。勝手な推理かもしれないが、こうした一面的な決めつけが、どうも女性の書いた本ばかり好んで読んでいる原因なのかもしれない。言っておきたい、もう一面がある。自負するわけではないのだし、それに予防線を張っておくつもりもないのだが、拙者が女性の本ばかり求めているのは、一種の「色好み」ではないかと、指摘されれば、その通りだと、答える他には、今のところ思いもつかないことなのである。年をとるとともに、ますます、女というものが大好きになってきた。冗談ではない。政治も文学も、彼女たちに、まかせておけば間違いないと思いはじめているところである。いずれにせよ、もはや女にはかなわない・・・あせ あせ さって寝よ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼正論は老人に聞け<曽野綾子>

2010年11月17日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

2010.11.17 産経新聞

上の曽野綾子さんの、飛行機の中で一度自分が座った椅子は、手放さないという意見は、読者諸賢には、いささか子どもっぽい説だと思われたかもしれないが、わたしは、そうは思わない。これは思想の問題でもある。自分と他者が交通するときに、最初にわきまえるべき政治的事件なのである。総じて、国民は、自我を強く持たねばならないのである。ご意見を集約してとか、徒党して団結心を旺盛にとか、いうこととは話がまったく違うのである。国家の強さとは、なにも武力や人口や面積や、情報の質量だけではないと思う。国民個々の精神的な強さ弱さも、国家の強さ弱さに反映しているに違いない。小さな国でも強い国は強い。強い国に属する国民の生活は幸いである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼題して「石川田吾作が夢見た近代的蒼空」

2010年11月11日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

飛行機  石川田吾作

見よ、今日も、かの蒼空に
飛行機の高く飛べるを。

給仕づとめの少年が
たまに非番の日曜日、
肺病やみの母親とたつた二人の家にゐて、
ひとりせつせとリイダアの独学をする眼の疲れ……

見よ、今日も、かの蒼空に
飛行機の高く飛べるを。

以下、2010.11.11 横浜市 こどもの国にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼おしゃべりと文章・・・という問題

2010年09月22日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
昨日、読売新聞か毎日新聞だったと思うが、芥川賞作家・楊 逸(ヤン・イー)さんに関する記事を読んだ。楊さんは、すでに日本で暮らし始めて20年近くが経つ。日本語に興味を持ち、日本語で文章を書いてみようと思った動機がしるされていた。楊さんは、日本に来た当事から、話し言葉としての日本語が自分の中で、美しいと聞こえたらしい。よく見られる光景だが、街角などで何人かの女性たちが、たまたま集いあって、しゃべっているその場の言語的音響が心地よく楊さんの胸に響いてきた。中国からやってきたばかりの楊さんには、日本語の意味は、まったく分からなかった。楊さんに聞こえるのは、人の声の、その音だけである。彼女たちの口から発せられる、その音が、楊さんには、まるで小鳥がさえずりあっているように音楽的に聞こえてきたのだという。以後、楊さんは、日本語を話すことはともかく、この美しい日本語で文章を書いてみたいという思いがつのってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼忘れえぬ人<開高健>

2010年06月04日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
<2010.06.04 品川区>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼忘れえぬ人<多田富雄>

2010年05月31日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
<2010.05.30 毎日新聞>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼忘れえぬ人<レフ・トルストイ>

2010年05月29日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
<2010.05.28 読売新聞夕刊>

トルストイは若い頃、クリミア戦争に従軍した。どこの国でもそうであったように、貴族出の彼は将校として参戦した。トルストイは2メートル近くある、いわゆるマッチョであった。戦線では将校の特権を利用して、酒だ、女だと、遊びまくっていたらしい。こうした若い頃の傍若無人ぶりに対する自己反省から、彼の思想が生まれたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼忘れえぬ人<車谷長吉>

2010年05月29日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
<2010.05.29 朝日新聞>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼忘れえぬ人<小松茂美>

2010年05月22日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
<2010.05.22 読売新聞>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼ボーカル大好き これタゴよ

2010年03月29日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

最近は、とんと本が読めなくなってきた。いわゆる政権交代以降の小沢田吾作がどうしたこうした。はたまたハトポッポ兄弟がどうしたこうしたと。さらにまた自称ジャーナリストだ、コメンテーターだと法螺を吹きつつ、朝から晩まで売名行為に血道をあげている所詮がテレビ豚風情の別の田吾作一味の動向も気になってやまない日々の報道が面白くて新聞ばっかり読んでいる。だが新聞といい本といい、畢竟、文字に包括された世界は、書いた本人以外の人間には、心底から感動するには迂遠な道具といえるだろう。そこにいくと音は、耳さえ備わっていれば誰の内心にも直接ひびいてくる。音にもさまざまあるけれど言葉が透明な人の声の抑揚に乗ってかもし出されてくる歌曲を聴いていると、わたしの官能に火がついて、めろめろと流れ出す。

「わが母の教え給えし歌」
http://www.youtube.com/watch?v=OUDb6LNREDQ&feature=related

「暗い日曜日」
http://www.youtube.com/watch?v=9CyMF0Uhv08

「耳に残るは君の歌声」
http://www.youtube.com/watch?v=5MjnIcxCz8c&feature=related

「神よ わたしを憐れんでください」
http://www.youtube.com/watch?v=X_tXqQlFdcQ&feature=related

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする