世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

小豆島の特産品の塩を原料として醤油産業が興り、その醤油を原料として佃煮が名産品となるという食物連鎖ならぬ産業連鎖で島が栄えてきたのですね

2024-07-28 08:00:00 | 日本の町並み
 小豆島の特産の一つである花崗岩でできた石垣を利用したものが中山の千枚田であり、池田の桟敷でした。小豆島の特産は、石材だけではなく島を有名にしたオリーブや素麺そしてその素麺を作るためのごま油などがあります。さらに、江戸時代に全国で2位の生産量を誇った製塩業が栄えましたが、競争の激化で、その塩を利用した醤油産業が起こり、その醤油を原料として戦後には佃煮が名産となりました。今回は神戸と高松を結ぶフェリーが寄港する坂手港の北に広がる醤の郷を中心に数多くの醤油蔵が並ぶ町並みを紹介します。

 
 20年ほど前には神戸港から坂手港に高速船が運行されていて便利だったのですが、車載フェリーのルートが増えたせいか、旅客専用の船はいつの間には無くなってしまいました。坂手港は土庄港と並ぶ2大旅客ターミナルでしたが、20年ぶりに訪れた坂手港はずいぶんとさびれてしまった漢字を受けました。小豆島というと「二十四の瞳」の舞台で有名ですが、作者の坪井栄の生家跡が坂手港の近くにありました。建物はなくなってしまい、庭だけが残されていますが、高台で眺めの良い場所でした。二十四の瞳は2度映画化され、それぞれのヒロインの像が作られていますが、筆者は土庄港にある像が好きです。

 
 
 
 坂手港から北に向かって最初に出会うのが島で最大と思われるマルキン醤油の工場です。広大な工場内には古い醤油蔵から近代的な生産工場まであり、醤油を絞る現役工場も覗けますが、金属のタンクが並ぶだけで味気がありません。味と言えば、構内のお土産屋で売られている醤油ソフトは安曇野のワサビ田で食べたワサビソフトと同様に意外といけることでしょうか。

 
 
 
 
 
 マルキン醤油の工場から海岸線に沿って幾つもの醤油蔵が立ち並び、醤(ひしお)の郷と呼ばれています。醤油蔵に交じって、小豆島唯一の造り酒屋の蔵もありました。金両醤油の前にある広場には、醤油絞りに使われた石がオブジェのように並べられていました。この辺りは大きな古民家も残っていて、醤油関連で財をなしたのでしょうか。

 
 
 
 
 安田大川の手前を川の上流に向かって1km程も入っていくとヤマロク醤油で、こちらは伝統的な木桶を使った仕込みが行われています。醤油蔵の中も見学ができて、マルキン醤油でのガッカリを打ち消してくれます。ただ、安定した品質で大量生産をするには、金属タンクが優れているそうで、木桶による生産は製品にばらつきが出るそうです。ただ、それだけに味わい深い醤油が」生まれる要素を持っているように思います。全国にある木桶は2,000あまりでその半分がヤマロク醤油和はじめとする小豆島の醤油屋さんで使われているのだそおです。このヤマロク醤油の手前に栄光寺というお寺があり、境内には仏足石も置かれていましたが、このお寺の石塀がりっぱでした、小豆島の特産でしょうか。

 
 
 
 
 ヤマロク醤油から安田大川の左岸を海に向けて折り返し、バス停の安田に向かいます。こちらにも醤油蔵が多く、土蔵造りと黒カビで真っ黒になった板壁の町並みが続きます。町並みの好感度からすると、こちらの町並みの方が絵になるような気がします。バス停近くまで戻ってくると、バス通りの手前に玉姫神社があります、祭神は玉依比売(たまよりひめ)でミコをお祭りしたものだそうです。南北朝時代に足利尊氏の味方し、後に軟調に寝返ったとされる塩飽初冬を本拠とする地方豪族の佐々木信綱の廟が境内になりました。説明文に佐々木信綱とあって、あの歌人の?と思いましたが、明治から昭和にかけて活躍した佐佐木信綱とは同姓同名の別人でした。.

 醤油づくりで金属のタンクを使った安定的な品質の醤油がいいか、杉樽を使った伝統的で品質にばらつきはあるけれど、より味のある醤油がいいか悩ましいところです。企業として安定生産を行うには前者でしょうが、木樽生産の醤油にも需要があることは、多くの工場が現役であることから推定できます。木樽の寿命は100年程度ということで、今から10年ほど前には今ある木樽が朽ちてしまうと後が無いという危機的な状況だったそうです。そこで紹介したヤマロク醤油の山本さんが立ち上がり、全国で唯一の製桶所に出向いて修行をし、小豆島に製桶所を立ち上げたのだそうです。伝統製法は工業製品ではない杉の桶や季候などに品質が左右されるでしょうが、これらのファクタってすべてが数値化できるんでしょうか、AIとて入力情報が無ければ、最適解は出せそうにありません。