世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

出光佐三を生んだ赤間宿には土蔵造りの町家が並び「赤間宿」と書かれた辻行灯が通りの点景になっています

2023-02-26 08:00:00 | 日本の町並み
 天別豊姫神社のからの由来で神辺という名前を持つ西国街道の宿場町には、秀吉が朝鮮の役の帰りに宿泊したという太閤屋敷跡の石碑が建っていました。神社に由来する地名は全国にたくさんありますが、その中で神武天皇が道に迷われたときに「赤い馬」二乗った老人が表れて道案内をしたとの逸話があり、この地を神地として崇めた言われる唐津街道の宿場町が赤間(赤馬が転じたもの)宿です。また赤間宿にも秀吉が挑戦の役の往路に立ち寄っって滞在したといわれています。今回は、この旧赤間宿周辺を紹介します。

 
 旧赤間宿は、福岡県の若松を起点に名護屋城まで伸びる唐津街道の宿場の一つで、若松と福岡殿ほぼ中間あたり、現在は世界遺産の宗像大社のある宗像市の一部になります。宗像市では宗像大社が有名で、赤間宿といっても知る人は少ないかもしれませんが、出光興産の創始者である出光佐三氏を生んだ土地と言われれば、多少は親近感がわくかもしれません。生家は登録文化財にしてされ現存し、展示室もありましたが、時間外で見ることはできませんでした。

 
 
 
 旧赤間宿の町並みは、JR鹿児島本線の教育大前駅から南南西に伸びる1本道にそって、須賀神社の参道に至る入り口あたりから唐津街道赤間宿溝口跡までの間の600mほどに広がっていて道路沿いに赤間宿と書かれた辻灯ろうが点々と置かれて町並みの点景になっています。須賀神社の参道のへの分岐点には小倉と長崎を結ぶ長崎街道の木屋瀬宿とを結ぶ脇街道の分岐点があり追分石も残っています。また、須賀神社の境内には辻井戸があって宿場の旅人や馬に水を供給するためのものだったようです。かつては7か所にあったそうですが、現在は須賀神社境内のものと町並みの南端あたりの2か所が残っています。

 
 
 
 
 町並みの町家の多くは、階下に出格子、2階部分が白漆喰の土蔵造りで、平入、妻入りが混在しています。造り酒屋の勝屋酒造之正面には代表銘柄の楢の露の古風な看板が架かり、ハイドにはレンガ造りの煙突がそびえています。寛政年間の創業で200年の歴史を持つお酒屋さんだそうです。民芸酒場時代屋という看板を掲げたお店もありましたが、店の前に掲げられたのぼりは楢の露ではなく一番搾りでした。

 出光興産の創業者の出光佐三の理念は「商売は金儲けではない」といもので、現在の過度な資本主義を標榜する人間に聞かせたいと思います。金儲けだけが目的となってしまい、企業倫理もくそくらえで、金を儲けるためには他人が不幸になろうと、極端には命を奪われようと、それが株主に対してやるべきこと!という理念は、あまりにユダヤ的ではありませんか。出光興産は石油の元売り会社都ばかり思っていましたが、電子材料の製造や、電気自動車の心臓部として将来が期待されている全個体電池の電解質の研究にも力を入れ、多数の特許を取得しているようです。金儲のためだけではなく、消費者の必要なことに力を注ぐ出光イズムの表れでしょうか。