世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

山形駅の近くは、町中が明治大正期の洋風建築の博物館のようです

2017-02-26 08:00:00 | 日本の町並み
 和華蘭の文化の長崎の紹介が続きました。先に紹介のように、九州新幹線が分岐して長崎まで伸びる計画があります。分岐後は在来線を利用して、途中から新線を作る計画のようですが、軌間を変更する列車の技術が間に合わなくって、乗り換えになるとのこと。そこまでして、新幹線を引く必要性は、どう考えても無いように思います。いつもの政治家の無駄遣いで、結局その付けは利用者に回って来るわけです。どうしても引きたいなら、在来線の軌間だけを広くする山形新幹線方式ではだめなんでしょうか。今回は、最初に軌間を広くして乗り換えなしに新幹線を直通させた山形の市内を紹介します。

 山形市は、ご存知、山形県の県庁所在地ですが、山口と同様に、どことなくのんびりした雰囲気の漂う町並みが残っています。山形駅を南西隅とした1.5km四方ほどのエリアに、明治から大正にかけての建築や、お寺、教会、それに雰囲気の良い町並みが残っています。

 
 
 
 このエリアで駅から遠い北東端には教育資料館があります。明治時代に建てられた師範学校の校舎で、比較的最近まで高校の校舎として使われていたようです。資料館の裏側に回ると、その高校があって、よく手入れをされた花壇や植木越しに見る建物の時計塔も綺麗です。

 
 資料館から南に行くと広大な境内のある室町時代に創建の専称寺があります。境内が広く、ちょうど桜が綺麗に咲いていましたが、何の変哲もないお寺のようです。ただ、境内の墓所には、最上氏の娘で豊臣秀次の側室になる寸前に秀吉に処刑をされた悲劇の姫君である駒姫の墓があります。

 
 
 資料館から西に行くと、文翔館、大正期に建てられた旧県庁と県議会議事堂で、広大な前庭の中に建っています。同じ時代に、同じ設計者によって建てられた2つの建物ですが、議事堂はレンガ造り、県庁は御影石造りで髄部と印象が違います。文翔館の北東隣には大正時代に建てらた六日町教会が下見板張りの軽やかな姿を見せています。

 
 文翔館の正面に突き当たるT字路を南に行くと山形市の繁華街で、途中に御殿堰があります。江戸時代に作られた農業や生活用水のための疎水の名残で、こちらでは疎水とは呼ばず取水口の堰と呼ばれています。1mほどの綺麗な流れがあって、お土産屋や飲食店などが流れに沿ってありますが、水の流れはホッとさせます。

 御殿堰を西に曲がってJRを越えると山形城跡に出ます。山形城は明治時代に陸軍の駐屯地となり、城の建物は無くなり堀などの一部も埋め立てられてしまいました。現在は、本丸跡の発掘調査が行われ、本丸北枡形の復元を目指しています。その中で、二の丸東大手門などが復元されていますが、何とはなしに映画のオープンセットです。




 
 山形城に至る手前には、三角形の大きなファサードが印象的な山形美術館や最上氏関連の資料を展示する最上義光歴史館があります。ちょっと南に行くと、大正期の建物のカトリック山形教会があり、白い板張りの建物の上に丸い鐘楼が乗っています。内部も城を基調としたさわやかな空間でした。

 
 城跡公園の南東隅には、明治の初めに建てられた済生館が移築されています。中庭を持つ円形の建物の正面に4層の楼閣が建つという不思議な建物です。中庭に面した場所に立つと、ホテルのような感じがし、楼閣を見上げると、天文台のような感じもします。

 明治時代から大正時代にかけて、多くの洋館が建てられ、趣のある建物を目にすることができます。これらの洋館の大部分は、日本人の手によって日本の伝統技術を使って、外観のみを洋館に似せて作られたものが多いそうです。現代のように、ネットから種々の情報が得られるわけではなく、見た目だけが頼りだったのかもしれません。イギリス流の建築学をジョサイア・コンドルに学んだ辰野金吾などは、例外中の例外だったのではないでしょうか。ただ、これらの疑似洋館は、西洋の模倣ではなく、新しい価値の創造であった、ととらえていいのではないかと思います。