世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

聖徳太子ゆかりの鶴林寺には、期待以上の国宝、重文が残っています

2016-01-31 08:00:00 | 日本の町並み
 中山道で首都圏に近い宿場町を2箇所紹介してきました。このうち鴻巣宿の鴻神社にはかつては、コウノトリが巣を作ったことが地名のゆわれでしたが、かつては日本のどこにでもコウノトリが居たんですね。今では、人工繁殖の個体が兵庫県の北部に生息するのみとなってしまいました。コウノトリは赤ん坊を運ぶといわれるおめでたい鳥の一つですが、おめでたい鳥を代表するのは鶴かもしれません。兵庫県には、この鶴を冠した鶴林寺というお寺がありますが、今回は、ちょっと強引ですが、その周辺を紹介します。

 
 
 
 鶴林寺は、兵庫県の中南部にある加古川市の南部にある古寺で、その創建は6世紀まで遡るといわれています。聖徳太子が建てた七大寺の一つとされ国宝の建物2棟(本堂、太子堂)のほか数多くの重文(建物、仏像、絵画、工芸品など)を所有しているお寺です。このため、西の法隆寺とも言われています。鶴林寺の名称は、12世紀に鳥羽天皇から勅額を賜って以降で、創建時には四天王寺聖霊院と称していました。

 
 
 鶴林とは、釈迦が入滅の時に沙羅双樹の白い花が一面に咲いて、鶴が舞い降りたような光景を表すのだそうです。そのゆわれのせいか、本堂の前の右側には沙羅双樹と称する木が植えられています。本物の沙羅双樹は熱帯性で、日本では育たず、代わりにナツツバキの木を沙羅双樹としたようです。また、左側には、釈迦が悟りを開いた時に、その木の下で座禅を組んだという菩提樹も植えられています。筆者が訪問した時には、どちらの木にも花は無く、釈迦が入滅後に向かったという彼岸に咲いているという曼寿沙華が咲
き誇っていました。

 鶴林寺の最寄り駅は、山陽電鉄の尾上の松駅で1kmほどの距離です。この駅の名前の由来となる尾上の松は、尾上神社の境内にあり謡曲の高砂にも歌われるものです。鶴だとか松だとか、花札のようですが、この駅は、おめでたいものに囲まれているように思いますが、特急も停車しない田舎の駅の雰囲気です。鶴林寺の周辺も、ぱらぱらと民家が建つくらいで、のんびりとした風景が続いています。

 このような、のんびりとした場所ですが、かつては国鉄の支線の高砂線がすぐそばを走っていて、鶴林寺という駅が境内のすぐ東にありました。加古川を出た後、南下して鶴林寺の南で山陽電鉄とクロスをして高砂駅まで8kmの路線でしたが、1984年に廃線になりました。廃線跡は遊歩道などに転用されているようです。

 花札で対戦相手に勝てる確率は、札が48枚と少ないので、コンピュータを使わなくとも計算ができそうです。コンピュータといえば、コンピュータの応用の一つのゲーム機メーカは元は花札屋さんだったんですね。昔の映画で、ルーレットのどこに賭けるべきか、コンピュータに計算させる話がありました。当時は、パソコンなど無かった頃で、大型のコンピュータのある場所まで、光の点滅で信号を、送受するといったシナリオでした。その動作に不審を持たれて御用!との結末だったように思います。ルーレットの動作に規則性を見出して、最適予測するといったロジックでしょうが、現実にはどこまで当たるでしょうか。所詮は、博打で蓄財できたのは、胴元ぐらいでしょうから。