世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

ペルガモン遺跡はドイツに持ち去れたゼウス神殿が無くても十分に見事でした(トルコ)

2014-07-27 08:00:00 | 世界遺産
 2014年の世界遺産委員会では、日本の富岡製糸場の登録が承認されましたが、他にも数多くの世界遺産が生まれました。今回は、それらの新規登録世界遺産の中からトルコのペルガモン遺跡を紹介します。


 ペルガモンは、トルコのアジア側の最西端に近く、トロイの遺跡の南にあります。トロイはマルマラ海に面していますが、ペルガモンはエーゲ海から25kmほど東に入った内陸のベルガマ新市街の北にある丘の上に残る遺跡です。紀元前3~2世紀のアッタロス朝の都として栄え、トラヤヌス神殿や円形劇場などの遺跡が残っています。しかし、中心となるゼウスの大神殿の遺跡は、19世紀にドイツによって略奪され、現在はベルリンのペルガモン博物館に収まっています。先ほどのトロイの遺跡の出土品も、シュリーマンによってすべて持って行かれたようですから、西欧列強というのはひどいものです。

 
 
 トラヤヌス神殿跡は、一番高い所にあって、コリント様式の列柱の一部とそれが支える梁やファサードと思われる部分が残っています。柱の何本かは、地表に転がっています。神殿跡の周辺には、アーチ状の回廊があって、石積みのアーチが見事です。トルコの遺跡は、どこのものでも、傷みが激しくって痛々しいのですが、西ヨーロッパにあれば、一つの遺跡だけでも多くの観光客を集めそうです。

         
 一方、円形劇場はトラヤヌス神殿の手前、丘の斜面を利用して作られています。丘の斜面に、石造りの観客席が延びていますが、地形の関係か、さほど湾曲せず、円形劇場といった感じはあまりしません。さらに、最下段にあるはずの舞台の遺構が見当たらず、そのまま丘の下まで斜面が続いているように見えます。観劇というより、周辺の景色を楽しむための観客席だった??といった感じです。

 景色を楽しむといえば、遺跡が現役であった頃には存在しなかった景色が現在は楽しめます。南側には、ベルガマの市街地と、その向こうには遠くエーゲ海までが望めます。エーゲ海の風景だけは、遺跡が作られた頃にも望むことができたでしょうが。一方、北側にはロックフィルダムでせき止められた農業用水用の人造湖があります。この湖の景色だけは、古代人は見ることができなかったでしょうね。




 円形劇場は、拡声装置などが無い頃に、音響効果の良い劇場を作る目的で作られたものです。観客は、舞台前面にせり上がった半円形の観客席に座って、舞台背面の壁の反射も手伝って音楽や演劇を楽しめることになります。1922年にできたハリウッド・ボールも同じ構造で、観客席の最上段まで上がるのは、かなり辛いぐらいの高さでした。一方、コンサートホールなどの音響設計は、コンピュータに形状を入力して解析する手法が一般的のようです。さらに、設計が進むと、ホールのスケールモデルを作って、残響特性などを測定します、この時は劇場の寸法が小さく(短く)なっている分、音波の波長も短いもの(高い音)を使う必要があるのでしょう。ただ、最終的には、実際のホールに人間を入れて(人間は吸音材なので)、特性を測定するそうで、音楽を聴くのは人間ゆえアナログ的なのでしょう。