世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

テンプル騎士団の建てた丘の上の修道院はポルトガルで最も大きな教会建築の一つです(ポルトガル)

2011-08-28 08:00:00 | 世界遺産
 中国の中では最初に植民地となり、ポルトガル最後の植民地であったところがマカオでしたが、ポルトガルが遠洋航海をして東洋に進出するきっかけとなったのは、スペインからポルトガルに逃れてきたユダヤ人がもたらした交易と技術によるところが大きかったようです。そのユダヤ人が多く移り住んだところがポルトガル中央部のトマールでした。現在も、ユダヤ教のシナゴーグが残り、キリスト騎士団の前身のテンプル騎士団によって建設されエンリケ航海王子もその増築に関わったキリスト教修道院が世界遺産に登録されているトマール周辺を紹介します。

 
 トマールはポルトガルの首都のリスボンから列車でもバスでも、北へ2時間程度走ったところにあります。列車の場合は、リスボンとポルトを結ぶ幹線から分岐したローカル線の終点になります。こじんまりとして緑が多く、滝のような流れもあり、なかなか美しい町です。現在は博物館となっているシナゴーグは、民家にうずもれ目立たなく建っていますが、キリスト教修道院は町の西方の小高い丘の上に町を見下ろすように建っています。

 
 世界遺産のキリスト教修道院は12世紀から16世紀にかけて建築、増築を繰り返されたもので、ロマネスクからルネッサンスまでの様式を織り交ぜたものとなっています。中でも、15~16世紀のマヌエル1世が行った増築で採られたマヌエル様式は海をモチーフとする装飾が特徴で、少々過剰とも思える豪華な意匠が自己主張をしています。中でも有名なものが、窓を取り巻く装飾ですが、これを見たときの第一印象は、美しいというより不気味な感じがしました。ロープでマルク縁取られた目玉と、窓の格子の大きく開いた口を持つ海獣のようにも見えるのです。さらに、黄色く変色をした部分も不潔っぽく見えます。

  
 マヌエル様式の窓は不気味でしたが、修道院の建物は複雑で規模が大きくて、見ごたえがあります。数多くの建物とそれをつなぐ回廊、そして回廊で囲まれた中庭など、見て回るのにくたびれるくらいの規模です。回廊の中には同じような小部屋がたくさんあるものがあって、番号が振られています。修道士に割り振られた個室なのかもしれません。建物の中で、中心となるものが円堂で、テンプル騎士団の修道士は馬に乗ってこの円堂のミサに参加したと言われています。円堂と呼ばれますが、外部は16角形、内部は8角形の構造をしています。

 この小さな町の中に人があふれかえるのが4年に一度のタブレイロスの祭りです。筆者が訪れたのも、この祭りの年でしたが、祭りの期間中に4軒しかないというホテルの予約が取れるはずが無く、1週間後に訪問しました。祭りは終了していましたが、町中に祭りの余韻が残っていて、飾りつけなども後片付け最中でした。タブレイロスの祭りというのは、タブレイロと呼ばれるお盆の上に花で飾られた串刺しのパンを1mほども盛り上げ、女性がこのお盆を頭に載せてパレードするものです。かつて、イザベラ女王がお盆に載せたパンを貧しい人々に配ったといういわれによるのだそうです。お祭り飾りの余韻だけではなく、タブレイロの実物がショーウィンドウに飾られていました。

 トマールのキリスト教修道院は、さまざまな建築技法が融合されて、独特の美しさを持っていますが、身近の工業製品の中で最も複合技術を駆使して作られているものの一つが乗用車であるといわれています。エンジンの制御に電子技術が取り入れられたのはずいぶんと昔ですし、かつては高級車にしか搭載されなかったカーナビは標準装備になっています。桁違いに数多く生産されるために、低コストで最先端の電子技術が手に入るのでしょう。そういえば、現在はポッケなどに必ず入っている携帯も、40年ほど前は自動車電話と呼ばれて、デスクトップ・パソコンくらいの大きな箱がトランクルームを占領していました。自動車電話は高級車の象徴で、ダミーのアンテナをつけた車もあった・・などという状況は現在では想像もできないでしょうね。