メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ショルティの「魔笛」

2011-12-15 14:46:56 | インポート
モーツアルト: 歌劇「魔笛」
ゲオルク・ショルティ指揮ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
演出:ヨハネス・シャープ
デオン・フォン・デア・ヴァルト(タミーノ)、ルース・ツィーサク(パミーナ)、アントン・シャーリンガー(パパゲーノ)、エディット・シュミット・リンバッハ―(パミーナ)、ルチアーナ・セーラ(夜の女王)、ルネ・ハーペ(ザラストロ)、フランツ・グルントヘーバー(弁者)、ハインツ・ツェドニク(モノスタトス)
1991年8月8日、ザルツブルク祝祭大劇場
2011年10月NHK BSプレミアム「ハイビジョンアーカイブス」で放送されたもの
  
魔笛は劇場でじかに、また映像でもなんどか見てきたが、今回久しぶりに見て、このオペラの主人公はパパゲーノかな、と思うようになった。少なくとモーツアルトはそうしようとした、と。
 
夜の女王のザラストロに対する恨み(この二人は以前結婚していた、という解釈に基づく演出があったような気もする)、それに対する娘パミーナの服従、その世界は感情をもとにした世界(たいては外部に対する怨恨に結びつく)、それの否定、克服としての昼、賢さ、試練の対置、その象徴としてのザラストロ、娘の動機付けとしての王子タミーノ、ということなのだろうが、どう見てもザラストロは魅力にとぼしく、小説、戯曲ならともかく、これはオペラとなると音楽で救うというも難しい。
 
これを我慢して、いろいろ解釈しながらこれまで聴いてきたのだが、今回こういうことはあまり気にせず、この状況を打開していくのはパパゲーノの天性、と考えれば納得いくし、見ていて、聴いていて楽しい。ザラストロのいうことをきくものばかりでは、事態は進まないのである。
最後に夜の女王が敗れるのが雷のせいではこっちは納得しないが、パパゲーノを見ていれば、生き残るのはこっち、というわけだ。
 
この演出、よくあるおどろおどろしい、あるいは子供っぽいところはなく、透明感のある舞台、歌唱は悪くないが容姿も衣裳も地味なタミーノとパミーナに比べ、パパゲーノのシャーリンガーは躍動感もあり、衣裳もはっきり目立つものとなっている。
 
1991年ですでに歌手で記憶のある名前がハインツ・ツェドニク(モノスタトス)だけとは、メトロポリタンと同様、こっちの鑑賞体験に空白があるようだ。
 
ショルティ(1912-1997)はこのとき78歳、この人の魔笛はやはりウイーン・フィルとのスタジオ録音を聴いているけれど、今回その指揮ぶりとともに聴くと、この曲の演奏として最高に精妙であり、あのウイーン・フィルも磨きに磨いたという感じの演奏である。これほどのレベルの演奏はほかにないかもしれない。
 
そしてパパゲーノにスポットライトがという意味では、最後のアリアのところでパパゲーノはオーケストラピットに降りてきて、ショルティはパパゲーノと仲よさそうにチェレスタを自ら弾きながら伴奏指揮をする。主役はパパゲーノ、ととってもいいですよ、とでもいうように。
 
ショルティはもともとピアニストでコンクールにも出たこともあり、自信たっぷりでうまい。晩年にいい映像を残してくれた。
 
ところで、日本語歌詞のスーパーが妙に小さい、と思っていたら、これは1991年放送時のまま今回も放送しています、と表示があった。そう、この鮮明なハイビジョン画面はすでに20年前に放送されていたのである。
このところ大学でデジタルアーカイブの概論を講義しているが、主対象は3年生でほとんど1990年生まれである。どうりでアナログだデジタルだといっても、理解しやすい話かたに苦労するわけだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤道コンチェルト

2011-12-11 15:08:46 | 音楽一般
アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974): ピアノ協奏曲「赤道コンチェルト」
ダリウス・ミョー(1892-1974): ピアノ協奏曲、世界の創造(ピアノ四重奏曲版)
ピアノ:フィリップ・アントルモン
ジョリヴェ、ミヨー指揮 パリ音楽院管弦楽団
 
1965年~1967年に録音されたもの。LPレコードで発売され、CD化は初めてとか。これもタワーレコードが大手レコード会社ではなかなか復刻に踏み切れないものを自身の企画でシリーズ化して発売しているものの一つ。こういうのは楽しい。
レコード発売当時はこの太陽フレアのようなジャケットも評判で、よく覚えている。レコードは当時でも2000円したから、ちょっと面白そうというだけでは手が出なかった。
今回は1000円ちょっとで、買ってみた。
 
赤道コンチェルトというのは3つの楽章がアフリカ、極東、ポリネシアの赤道下地方の音楽を素材にしてつくられたから、と解説には書いてある。ただし、CD版など、アルファベットの表記にはそれらしいものはない。まあ、そんなにイメージが外れていないからいいけれど。
 
音楽は確かにそういう熱いヴァイタリティあふれたもの。ただ、3つの楽章を通じて、同じ調子で単調といえば単調である。
 
そこへいくとミョーの協奏曲は、短いがもう少し変化に富み、これは昼も夜もある音楽。ミョーという人はポール・クローデルとブラジルに行って活動していたりしていて「屋根の上の牛」とか題名からして面白いものを書いている。「世界の創造」もなかなかいい。
 
ピアノのアントルモンは懐かしい。当時はフランスの若手というのはあんまりいなくて、ばりばり弾く他国の人たちと比べると、録音などでもちょっと損をしていたようだ。
 
パリ音楽院の音、そして作曲者自身の指揮、フランスの音楽界は20世紀前半からこのあたりまでは、特別に前衛とはいえなくても、新鮮で活気があったように思う。
教育者の面でも、ラベルのあとこのミョーとかジョリヴェ、デュカスもそうだったか、フランスはもとよりアメリカなどに随分影響を与えたのではないだろうか。直接、間接にも、例えばピエール・ブーレーズ、モーリス・ジャール、マイルス・デイビス、バート・バカラックなど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルロット・ペリアンと日本 展

2011-12-10 14:59:47 | 美術
神奈川県立近代美術館 鎌倉 2011年10月22日~2012年1月9日
 
シャルロット・ペリアン(1903-1999)はル・コルビジェのアトリエにいたデザイナーで、ここで板倉準三や柳宗理と一緒だったこともあり、戦前・戦後にわたって日本と深いつながりがある。
戦前のなかなか来にくい時期にも訪日し、戦後は夫がエール・フランス日本支社長になったこともあって、様々なデザイン活動を行い、日本のデザイン界に大きな影響を与えた。
 
この人のことはこれまで知らなかったが、こうしていくつかの作品、特に椅子や棚をみると、ああここからこういうものは出てきたのか、と納得する。また柳宗悦・宗理の民藝関連・生活用品とのつながりも明確だ。
 
ル・コルビジェのものも含め、こういうデザインの価値は納得させられるものが多い一方で、これらをそのまま自分の生活に取り入れられるかというと、それはちょっと緊張感が強すぎるかなとも考える。おそらく先端的なデザインというものはそういうものだし、そうやっていろいろなもののデザインは変遷してきたのだろう。
 
展示を半分くらいみたところで、こういう潮流がファッションの世界に入って出てきたのがピエール・カルダンかなと思ったが、後半で見ると間接的にではあれ、つながりはあったようだ。
 
もうそろそろ建て直したほうがいい状態になってしまったこの美術館、これを設計したのが上記の板倉準三であってみれば、この展覧会はいいタイミングだった。
 
展覧会としては地味だけれども、アーカイブという膨大、多様な集合から、例えば地域振興とか何かで効果を図る場合、単純化、抽象化そしてそれを見えるものにするというところでデザインというプロセスは必須となると、私は考えている。
 
そういう意味で、この展覧会に出会えたことは幸いであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスが近づくと見たくなる

2011-12-05 08:59:21 | 雑・一般
昨日アップした「ラ・ボエーム」は話の内容と季節もあってクリスマス、年末に見たくなり、毎年ではないにしても、若いころから聴いたり見たりしてきた。
 
これが映画では「ラブ・アクチュアリー」(2003)、今年もこの週末に見てしまい、やはりいいなと使われている音楽とともに満足。さてこのあとどうしよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ボエーム

2011-12-04 21:34:37 | 音楽一般
プッチーニ 歌劇「ラ・ボエーム」
指揮:ニコラ・ルイゾッティ、演出:フランコ・セッフィレルリ
アンジェラ・ゲオルギュー(ミミ)、ラモン・ヴァルガス(ロドルフォ)、アイノア・アルテタ(ムゼッタ)、ルードヴィック・テジエ(マルチェロ)、クイン・ケルセン(ショナール)、オレン・グラドゥス(コルリーネ)
2008年4月5日、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場  2011年10月WOWOW
      
久しぶりのボエーム、楽しんだ。昔、誰かが、若いうちは、年末くらい「ラ・ボエーム」を聴くといい、と書いていたけれど、若くなくてもこういう「青春」の感情は普遍であって、またそう思わせるプッチーニの傑作である。100年以上、オペラのトップ演目の一つとして、その位置を譲らない。
はじめから終わりまで、どこをとっても親しめない音楽がない。比較出来るのは「カルメン」、「椿姫」くらいだろうか。
それに、これまで実演(カルロス・クライバー ミラノ・スカラ座)やビデオ(カラヤン指揮ベルリンフィル)など、体験したものほとんどすべてが今回と同じゼッフィレルリの演出であり、もう何十年も決定版の演出というのも他にないだろう。
 
メトロポリタンがやるボエームだから、それは豪華であり、それが悪い方へいく惧れはなく、作品のよさを味わうには十分であった。
 
ただ同じゼッフィレルリの演出でも、細かいところは現場の自由もあるのだろうか、ミミとロドルフォが出会うところで、ロドルフォがわざと自分の蝋燭の灯を消したり、ミミが落とした鍵を早く見つけてしまうところ、これが観客にはっきり見えてしまうのは、これでいいのだろうか。後の方で二人が「実は、、、」と打ち明けあうところの効果を考えると、ここはもっとさりげなく済ませた方が、二人の恋愛に初心なところも出ていて、いいのではないか、と思う。
 
ミミ役のゲオルギューは幕間のインタビューで、ミミはそんなに初心ではないという解釈でやっていると言っていたが。
 
そのゲオルギュー、歌唱はうまいし姿もいい。が、上記と同様、ああいう病気で死んでしまう役としては溌剌としていすぎる。「椿姫」もそうだけれど、オペラでは難しいところである。芸術家など男四人、歌が優先ではあるが、ロドルフォとショナールはちょっと太すぎる。
 
指揮のルイゾッティは初めてで、レヴァインで下地が出来てここのレパートリーになっていることもあり、全体としてうまく出来ていた。ただ欲を言えば、最後の皆がミミの最後を感じ取り、ロドルフォだけが遅れて気づくと、マルチョロが「コラッジョ(しっかりしろ)」と言って彼を抱きしめるところ、オーケストラはもっと悲劇的に襲い掛かってほしかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする