デイジー・ミラー
ヘンリー・ジエイムズ 著 小川高義 訳 新潮文庫
ヘンリー・ジェイムズ(1843-1916)の作品で知っていたのは「ねじの回転」くらいで、それも映画をTVでおぼろげに見た記憶があるだけで読んではいない。
このデイジー・ミラーは130頁ほどの中編で、気のきいた短編とも、ドラマチックな長編とはちょっとちがう。
主人公の青年はアメリカ生まれだがながらくヨーロッパですごしスイスのある町にいる伯母のところに来た。その地でデイジー・ミラーというきわめて美しい娘と出あう。デイジーは母親と弟と召使と一緒にアメリカから来たらしいが、青年はなんとか彼女と話す機会を作り、読んでいるとちょっとややこしいやり取りののち湖の向こうの城を一緒に訪ねるが、その後すぐにジュネーヴに予定どおり戻ってしまう。
このあたりのやりとりが時代、階級(?)なのか、そうではなく青年の引っ込み思案な性格なのかわからないが、デイジーはあまり相手にしてなかったのかと思うと、後にそうでもなかったらしい。
その二人の行き来が、小説としては淡泊にみえるが、人間どうしの出会いと、そこからどうなるか深まるかそうでもないか、現実にはこういう方が多いかもしれない。そのあたりの描写がうまい。
そののち青年はデイジーの一家とローマで出会うが、スイスでの印象とことなり彼女はそこで男性たちと目立つ付き合いを重ねている。しかし青年を見て無視するかというとそうでもなく、彼の心配を一応聞きながらも行動は変わらない。このあたりのやりとり、間にいるちょっと年輩の夫人も交えちょっと複雑、精妙でおもしろい。デイジーは青年を振ったわけではないが、現地の相手とローマの旧跡の中に心配されながら夜に行き、おそらくマラリア蚊にかかってその後死んでしまい埋葬される。
それではこの話なんだったの、と普通なら文句をいわれるところだろうが、そこはその過程の細部のやりとり描写が小説の醍醐味というと大げさだが、この作者の力量を示すものだろう。それだからこの多作家の作品の中で「デイジー・ミラー」が売れているのかもしれない。
こういう読書体験もわるくない。
訳者の小川高義は初めて見る名前だが、今の日本語としてバランスがよくとられていると思う。最近の新訳では多くを担当しているようだが、一部の飛んでる現代訳でないのもいい。
ヘンリー・ジエイムズ 著 小川高義 訳 新潮文庫
ヘンリー・ジェイムズ(1843-1916)の作品で知っていたのは「ねじの回転」くらいで、それも映画をTVでおぼろげに見た記憶があるだけで読んではいない。
このデイジー・ミラーは130頁ほどの中編で、気のきいた短編とも、ドラマチックな長編とはちょっとちがう。
主人公の青年はアメリカ生まれだがながらくヨーロッパですごしスイスのある町にいる伯母のところに来た。その地でデイジー・ミラーというきわめて美しい娘と出あう。デイジーは母親と弟と召使と一緒にアメリカから来たらしいが、青年はなんとか彼女と話す機会を作り、読んでいるとちょっとややこしいやり取りののち湖の向こうの城を一緒に訪ねるが、その後すぐにジュネーヴに予定どおり戻ってしまう。
このあたりのやりとりが時代、階級(?)なのか、そうではなく青年の引っ込み思案な性格なのかわからないが、デイジーはあまり相手にしてなかったのかと思うと、後にそうでもなかったらしい。
その二人の行き来が、小説としては淡泊にみえるが、人間どうしの出会いと、そこからどうなるか深まるかそうでもないか、現実にはこういう方が多いかもしれない。そのあたりの描写がうまい。
そののち青年はデイジーの一家とローマで出会うが、スイスでの印象とことなり彼女はそこで男性たちと目立つ付き合いを重ねている。しかし青年を見て無視するかというとそうでもなく、彼の心配を一応聞きながらも行動は変わらない。このあたりのやりとり、間にいるちょっと年輩の夫人も交えちょっと複雑、精妙でおもしろい。デイジーは青年を振ったわけではないが、現地の相手とローマの旧跡の中に心配されながら夜に行き、おそらくマラリア蚊にかかってその後死んでしまい埋葬される。
それではこの話なんだったの、と普通なら文句をいわれるところだろうが、そこはその過程の細部のやりとり描写が小説の醍醐味というと大げさだが、この作者の力量を示すものだろう。それだからこの多作家の作品の中で「デイジー・ミラー」が売れているのかもしれない。
こういう読書体験もわるくない。
訳者の小川高義は初めて見る名前だが、今の日本語としてバランスがよくとられていると思う。最近の新訳では多くを担当しているようだが、一部の飛んでる現代訳でないのもいい。