メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

リヒャルト・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」(ザルツブルク音楽祭2012)

2013-03-30 10:07:23 | 音楽一般

  歌劇「ナクソス島のアリアドネ」(リヒャルト・シュトラウス)

(第1部) 喜劇「町人貴族」(モリエール原作 ホフマンスタール脚色)
(第2部) 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」

<出 演>
プリマドンナ/アリアドネ:エミリー・マギー ツェルビネッタ:エレーナ・モシュク
テノール歌手/バッカス:ヨナス・カウフマン 水の精/羊飼いの女:エヴァ・リーバウ
木の精/羊飼いの男:マリ・クロード・シャピュイ やまびこ/歌手:エレオノーラ・ブラット
ハルレキン:ガブリエル・ベルムデス スカラムッチョ:ミヒャエル・ローレンツ
トルファルディーノ:トビアス・ケーラー ブリゲルラ:マルティン・ミッタールツナー
執事長:ペーター・マティッチ ジュールダン:コルネリウス・オボーニャ
ホフマンスタール/音楽教師/ドラント伯爵:ミヒャエル・ロチョフ
伯爵夫人オットニー/侯爵夫人ドリメーヌ:レジーナ・フリッチ
作曲家:トマス・フランク ニコリーヌ:ステファニー・ドボルザーク 従僕:ヨハネス・ランゲ
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ダニエル・ハーディング <振 付>ハインツ・シュペルリ
<演 出>スヴェン・エリック・ベヒトルフ
2012年7月~8月   モーツァルト劇場(ザルツブルク) 2013年2月 NHK BS 放送録画

 

聴いたことも、ビデオで見たことも一度くらいはあるけれど、これといった印象はない、つまりわかりにくい作品だった。今回は見る環境がよくなっている。

ただこれは初演に近い形で、第1部はモリエールの「町人貴族」をホフマンスタールが翻案した台詞と少しの背景音楽というもの。成り上がり貴族が作家(ホフマンスタール)とその女友だちとのやり取りのなかで、オペラを発注し、それが第2部「ナクソス」ということになっている。

演劇好きとオペラ好き双方から不評だったらしく、その後序幕つきの一幕オペラという形が主流になって今に至っているそうだ。

 

こうしてみるとこの演劇部分はずいぶん長く、ホフマンスタールと女友だちの役者がさらに違う役に扮して登場したり、戸惑うけれども、執事長をはじめ役者が達者なせいもあって、なんとかああそういうものか、と納得した。

 

そしてオペラの「ナクソス」だが、ナクソス島に残され人生に絶望、悲嘆にくれているアリアドネをギリシャ神話(?)の典型的な役たち、そしてフランスやイタリア喜劇などでおなじみの役たちがいれかわりたちかわり出てきてなぐさめ何とかしようとし、そして驚異的な技巧で歌うツェルビネッタ、バッカスが登場、楽しませて幕となる。

 

これはあやふやな想像だけれども、こういう形にすることによって、見ているものはオペラが劇中劇であり、自分たちもこのしかけの中に一緒に入ってオペラの進行を眺めているという感覚を持つことになる。そしてアリアドネの救済と回復を願う気持ち、ツェルビネッタとバッカスへの入れ込み方も、身近な上演への応援のようなものになるのではないか。初演のかたちはそれが強くでるものとなるだろうし、一つの実験として評価できる。

 

演劇部分の役者はみな達者、オペラ部分も木の精、水の精、やまびこの3人はきれいだし、アリアドネもイメージにぴたり、ツェルビネッタはもう少し軽いころころとした感じを想像したけれどエレーナ・モシュクは強い声、しかし役の位置づけを考えればこれでもいいし、長丁場歌いきったのは見事、カウフマンのハンサムなバッカスもいいがワーグナーのカウフマンと比べるとこっちは音域が低いのかどうなのか。

 

オーケストラはウィーン・フィルの小編成、やはりうまいし、ハーディングの指揮は期待に応えた。そして全体に装置と衣装が魅力的で、この作品はこうでなければ。

 

それにしても、20世紀になって前世紀を哀愁をおびて美しく締めくくった「ばらの騎士」のあとにこういう作品を書いたリヒャルト・シュトラウス、この人がいてよかったと思う。

創作論みたいなものが出てくるのは「カプリッチョ」などど同様だが、浸りきれる音楽を生み出し続けたのは、他に誰がいただろうか。まあ晩年、戦後にあの「メタモルフォーゼン」を書くはめにはなるのだけれど、あれだってそういう性格の音楽としては十分に美しい。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メイン・テーマ | トップ | ナクソス島のアリアドネ(メ... »

音楽一般」カテゴリの最新記事