メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

矢野久美子「ハンナ・アーレント」

2014-10-23 21:33:28 | 本と雑誌
「ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者」矢野久美子 著(2014年3月 中公新書)
ハンナ・アーレント(1906-1975)の名前を再びよく聞くようになった。意外なことだが1961年のアイヒマン裁判について「イェルサレムのアイヒマン‐悪の陳腐さについての報告」を書き(1963年、邦訳は1969年)、論争に巻き込まれたが、その死後あまり顧みられなくなっていたという。最近再評価され、彼女に関する映画も注目をあびたらしい。
 

そこで本書だが、著者は1964年まさに件の本が書かれ騒ぎになったときの生まれである。アーレントの政治哲学者としての生涯が、多くの著名な哲学者、作家、批評家などとの関係、交流を中心に書かれている。ハイデガー、ヤスパース、ベンヤミンその他そうそうたる人たち、ただ案外この時代は少数の優れた人たちでこの分野が成り立っていたのかもしれない。
 

ユダヤ人でありながらアイヒマン裁判を冷静に、ユダヤ人虐殺に限らない一般的な要素を見出して論じたことに通じるそれまでの自省、多様なものへの関心、たゆみない思索、など、半生の記述は納得がいく。
 

がしかし、それでもかの裁判まででも、ユダヤ人としての意識は強く持っていて、それがユダヤ人でない哲学者が裁判に臨んで優れた論述をするのと比べ、どういうものを踏み越えたのか、そこが今一つ理解できないもどかしさはある。この裁判の時の彼女に対する言及は意外に少ない。
とはいえ、アーレントの全体像をつかむにはよくまとまった本である。
 

ところで、想像するのだが、もしアーレントがあと10年長生きしたら、そして中東の混乱を見たら、何を書いただろう。「イェルサレムのアイヒマン」を書いた後、シオニストたちから猛反撃をくらったそうだが、その後のこの地域の推移を見ても、イスラエル建国はなんだったのかということについて、彼女なら何か書いただろう。
 

なお「イェルサレムのアイヒマン」はわが国でも評判になり、書評もされ論議もされて、新聞や雑誌で目にすることが何度かあったと記憶している。だからそれらをもとに記憶していることと、本書に書かれていることの間にへだたりはほとんどない。で、あの本そのものは読んでなかったと思ったのだが、念のため古い読書ノート(といっても書名と読み終わった日時が書かれているだけで感想は書かないことにしていた)を繰ってみたら、なんと訳が出た1969年に読んでいた。読んだ端から忘れてしまう悪いくせがここにもあったということか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする