goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

内閣支持率 20%割れ

2009-01-12 08:43:39 | 政治
内閣不支持70%、危機的水準 定額給付金評価せず70%(共同通信) - goo ニュース

調査するマスコミによって多少のばらつきがありますが麻生内閣の支持率は今年に入ってからの聞き取り調査で「支持率は20%を割ったようです」
この共同通信の調査によれば前月比6.3ポイント下落の19.2%との事です。

下落傾向は素人の爺でもそうかと思いますよ。
100年に1度と言う世界的経済危機に「1次補正予算案を提出」した後(これは燃料油高騰の対応策に近い)、その結果も見ずに「2次補正予算案」を出しましたが臨時国会に提出せず、その間製造メーカーの派遣社員切りにも反応せず年を越したのですから当然と言えば当然でしょう。

明日13日「2次補正案」は衆議院を強行採決だそうですが参議院で多数を占める野党の賛成が得られるわけも無く60日は「たな晒し」でしょうね。

民主党小沢代表は「話し合い解散あり」と水を向けています。
麻生総理は立ち往生するか? 別途自民党で麻生下ろしが起きるか? 目が離せません。具体的に動くのは1月20日米国オバマ氏の大統領就任式以降ですかね。


共同通信:
共同通信社が10、11両日実施した全国電話世論調査で、麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査から6・3ポイント下落し19・2%となった。不支持率は前回から8・9ポイント増の70・2%。国民の「麻生離れ」は危機的水準に達した。2兆円の定額給付金については「評価しない」が70・5%と、同11月の同様の調査から12・4ポイント増加し、「評価する」は23・7%(7・7ポイント減)だった。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学ラグビー 早大が2連覇

2009-01-11 08:12:28 | スポーツ
大学ラグビー、早大が2年連続15度目の優勝(読売新聞) - goo ニュース

早稲田のラグビー部が大学ラグビーで帝京大を下し優勝を飾りました。2年連続15度目の優勝です。
おめでとうございます。

しかも帝京大には暮れの関東学連の大会では敗れていましたからリベンジも果たせたし二重の喜びでしょうね。

爺は昨日はバタバタしていてTVで試合を見ることが出来ませんでした。
ここに引用した読売の記事は判りやすいのですが、今朝webニュースで最初に見た記事はもう少し詳細な故に判りにくい物でした。

「早大は前半終了間際(帝京大の)プロップXXがシンビンの間、ナンバー8の豊田がトライーー」という様な内容です。

プロップはどこかポジションの名前と推測を付けましたがシンビンがなんとも判りませんでした。

でもインナーネットは便利ですね。 すぐググルと両方ともすぐ判りました。
プロップはFWの1番か3番のようです。ラグビーファンならプロップXXといえば直ぐわかるのでしょう。
シンビンはsin(罪、罪悪) bin(箱)で罪を犯して入れられる箱 そこから引いて違反者を有る時間競技から外すルールだそうです。
知りませんでした。

紳士のスポーツも底辺が広がって百姓や貧民がやる様になると違反が絶えないと言う情け無い実情に対応せざるを得ないのでしょう。
制限時間つきレッドカードのようです。
帝京大は2度シンビンを食らい早大は2度とも得点のチャンスに結び付けましたから激しい戦いだったようです。

さあこの後は社会人との対戦ですね。
頑張って面白い試合を見せて欲しい物です。


読売新聞:
ラグビー・第45回大学選手権最終日(10日・国立競技場=読売新聞社後援)--2年連続で関東対抗戦同士の対戦となった決勝は、早大が20-10で帝京大に勝ち、2年連続15度目の大学王者となった。

 早大は劣勢が予想されたFW戦で互角以上に渡り合い、優位に試合を展開。前半30分にFB田辺がPGを決めて同点とし、前半終了間際にはスクラムからナンバー8豊田がトライを奪った。後半も密集サイドを突破した豊田のトライなどで着実に点差を広げ、その後は堅い防御で、初優勝を狙った帝京大の追い上げをかわした。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市 新庁舎建設 先送り

2009-01-10 08:56:32 | 経済
豊田市、新庁舎建設先送り トヨタショックで税収減響く(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞によれば豊田市の市長が税収難を理由に「新庁舎の建設着工」を見送ったそうだ。
言わずもがな「トヨタショック」で税収減が見込まれる。
新年度は前年の9割減に当たる400億円の企業法人税の減収だそうである。
また税金の予納に対する新年度の還付金が190億円にも上るそうだ。

取った税を返し入る予定の税が入らず両方で590億円の現金不足がおきる。

豊田市の財政規模がわからないので市のHPに立ち寄ると平成17年度の数字で:
財政規模:2千560億円
一般会計:1千850億円
特別会計:  784億円
企業会計:  114億円 程である
18年、19年度は当然上り坂であったと思う。財政力という評価法では全国の自治体の上位を行く優秀な成績のようだ。

まあ約2000億円規模の一般会計で600億円も収入不足が起きれば止められる出費は止めるに越したことは無い。
そこで97億円掛けて建て替え計画した新庁舎建設を先送りする事となった。

他にも住民サービスの低下とか職員の給与引き下げとか取り組まないと収支が取れないかもしれない。
幸いにも何とか基金(市のへそくり)があれば少しは凌げるのだけどどうなってますか。後でHPを見返してみましょう。


朝日新聞:
愛知県豊田市の鈴木公平市長は9日の記者会見で、新年度から97億円をかけて進める予定だった新庁舎建設事業について「厳しい財政状況を勘案し、着手を見送ることにした」と表明した。急速な景気の低迷で、来年度の大幅な税収減が確実なため、歳出の抑制を優先させた。

 事業は、同市の三つの本庁舎のうち、老朽化が進む東庁舎を今夏に取り壊して、跡地に地上8階地下2階の新庁舎を建てようという計画で、11年12月の完成を予定していた。
中略
しかし、トヨタ自動車の業績低迷などで、来年度の法人市民税は今年度当初の9割に当たる400億円減が見込まれる。さらに、この日の会見で鈴木市長は、業績が悪化した企業から取り過ぎた市民税を新年度に返還する還付金の総額が、これまで予想した150億円よりも40億円膨らみ、190億円になるとの見通しを示した。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で初雪?

2009-01-09 08:17:14 | 生活(地域)
関東甲信に積雪予報、東京23区でも1センチ?…気象庁(読売新聞) - goo ニュース

昨日夜の天気予報ですと9日未明に関東甲信地方に積雪が有り東京横浜でも1センチ程度の積雪との事でした。その為かどうか昨夜は夜が更けるにつれ深々と寒くなってきました。
こんな時は早寝が一番とさっさと寝ました。
今朝早朝外を見ると風混じりの雨。これでは気温がもっと下がらなければ雪にはなりません。
なんと今は(朝8時半)雨もすっかり上がってしまいました。
ここに参照した今朝の気象ニュースでは昼過ぎから雪と書いてあります。

予報が間違っているのか天気の変わり目が早いのかどちらでしょう?
都心部の車は雪に弱いですから出来れば振らないほうが良いのですが。


読売新聞:
気象庁は9日、関東甲信地方で同日昼前にかけて、関東南部の平野部を含めた広い範囲で雪が降ると発表した。

 山沿いでは大雪が見込まれるほか、関東南部の平野部でも積雪になる見通しという。

 9日午前6時から24時間の予想降雪量は、いずれも多いところで、関東南部平野部で5センチ、同北部平野部15センチ、箱根から多摩地方や秩父地方にかけては20センチ、関東北部山沿いと甲信地方が30センチ。

 東京都では23区が1センチ、多摩南部・北部が3センチ、多摩西部が8センチの見込み。 

 気象庁は路面の凍結や積雪による交通障害などに注意を呼びかけている。
(引用終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽さん 無事解放

2009-01-08 09:51:06 | 海外
赤羽さん、無事解放=誘拐から3カ月半、ケニアに-エチオピア誘拐・政府が確認(時事通信) - goo ニュース

細かいことは何もわからない様ですがエチオピアで昨年9月に誘拐されていた日本人医師赤羽桂子さん(32歳)が男性看護士ともども無事解放されたようです。
良かったですね。

起きた時も「本当に起きたのか?」「日本人なのか?」何だか良く判りませんでした。今回の開放の報告も外務省は「現地経由の情報を流しただけ」のようです。
そうすると開放交渉も「世界の医療団」そのものが行っていたのかフランスの外務省なのかその他エージェントを噛まして行っていたのかも判りません。

「世界の医療団」は二人の解放を歓迎すると同時に「なおソマリアで人質になっている人たちの解放」を願っていました。
この人質は「同じく医療関係者」を指すのでしょうか「政治的な理由で人質になっている人」なのか「誘拐ビジネス」の対象として捕まっている方なのかも良く判りません。

アフリカの話になると何だか「あっちの方での話」で余りに知ることが少ないのに驚きます。


時事通信:
アフリカ東部のエチオピアで昨年9月、国際医療支援団体「世界の医療団」(本部パリ)の日本人医師赤羽桂子さん(32)とオランダ人男性看護師が誘拐された事件で、政府関係者は8日未明、2人が解放されたことを明らかにした。発生から約3カ月半ぶり。赤羽さんは現在、ケニアの首都ナイロビにおり、疲れているが無事だという。

 政府関係者によると、7日午後11時半(日本時間)ごろ、ナイロビで別の政府関係者が赤羽さんの無事を確認した。

 外交筋によると、犯人側との交渉の末、同日夜に解放された。赤羽さんは10日にパリに戻る予定という。

 別の政府関係者は「交渉がうまくいき、解放されたとの報告を受けた」と話した。

 同医療団などによると、赤羽さんらは昨年9月22日、ソマリアとの国境に近いエチオピア南東部オガデン地方で武装集団に誘拐され、ソマリアに連れ去られた。

 犯人グループは10月、同国の首都モガディシオの隠れ家で監禁した2人に地元記者団を面会させ、エチオピアで収監中のソマリア人囚人の釈放を要求した。その後、AFP通信の電話取材に、エチオピア政府が釈放を認めないため、身代金300万ドルを求めたと表明していた。(引用終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする