goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

22日 日中韓、経済連携を優先 対北朝鮮で溝、先行き不透明―外相会談

2025-03-23 06:36:28 | 中国関連
既にこの日中国との厳しい外交上の争いはここをクリック⇒2件について述べましたが」これは3件目です。
【日中韓3カ国は22日の外相会談で、貿易や投資など経済面の連携強化を打ち出した。トランプ米大統領の高関税政策で世界経済の不確実性が高まる中、それぞれ2国間に懸案を抱えつつも一致点を見いだすことを優先。ただ、北朝鮮への対応などでは溝も露呈した。引き続き首脳会談の年内開催を模索するが、先行きにはなお不透明感が漂う】と時事が報じました。
『よく読めば「経済連携を優先と書いてますが“話し合おう”と決まっただけで中身はなにも有りません。北の問題についても“日韓では温度差が有ります”」つまるところ仲良く顔合わせをした』との事です。
ところで、日本のここをクリック⇒岩屋毅外相ですが「トランプ大統領就任式でもこの日中韓外相会議でも“顔が絶えません”」いつも冷静にして沈着なのか? 快適な仕事で満足なのか? 良く判りません。
⤵  ⤵  😰

写真:日中外相会談に臨む中国の王毅共産党政治局員兼外相(左)と岩屋毅外相=22日午後、東京都千代田区(代表撮影) 

時事通信:
日中韓3カ国は22日の外相会談で、貿易や投資など経済面の連携強化を打ち出した。トランプ米大統領の高関税政策で世界経済の不確実性が高まる中、それぞれ2国間に懸案を抱えつつも一致点を見いだすことを優先。ただ、北朝鮮への対応などでは溝も露呈した。引き続き首脳会談の年内開催を模索するが、先行きにはなお不透明感が漂う。
 「3カ国間で外交の協力推進を確認した」。岩屋毅外相は22日夜、記者団に日中韓外相会談の成果を強調。これに合わせて行われた日中外相会談などにも触れ、「課題や懸案の解決に向け、率直で実りの多い議論だった」と手応えを口にした。
 日本は、対話を通じた対中関係の安定を目指している。国内経済の低迷に苦しむ中国が、投資呼び込みを狙って「日本との関係改善を望んでいる」(政府関係者)と分析。両国の間合いを詰めるため、要人同士で頻繁な接触を図った。
 石破茂首相は昨年10月にラオスで李強首相、同11月にペルーで習近平国家主席と会談。岩屋毅外相も同12月に訪中し、王毅共産党政治局員兼外相の来日に道筋を付けた。
 もっとも、中国側には別の思惑も見え隠れする。「米国第一」を掲げるトランプ氏との間で今後、米中対立が激化する可能性をにらみ、日米韓3カ国の関係にくさびを打ち込むことだ。
 実際、日中韓外相会談では立場の隔たりも垣間見えた。会談後の共同記者発表で、日韓両国は「北朝鮮の非核化」の重要性を強調。これに対し、中国は慎重な言い回しに終始した。
 日中外相会談でも、日本産水産物の輸入再開や拘束邦人の解放など、日本側の重視する懸案で具体的な進展はなかった。中国側は歴史問題に言及するなど強硬姿勢も示し、日本外務省幹部は「日中韓首脳会談の実現に向け、一つでも二つでも進めていくしかない」と身構える。
 一方、改善基調が続く日韓関係は、尹錫悦大統領の弾劾訴追の行方が影を落とす。関係改善を主導した尹氏が退陣した場合、韓国側で歴史問題が再燃するリスクを日本側は警戒している。
 韓国内政の混乱は、北朝鮮と対峙(たいじ)する日米韓連携にも影響しかねない。「こちらは見守ることしかできない」。日本外務省関係者はこう嘆いた。
(引用終わり)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22日 外務省が中国に訂正... | トップ | 22日 「防衛力強化は抑止... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

中国関連」カテゴリの最新記事