goo blog サービス終了のお知らせ 

銀幕大帝α

切り株推奨映画感想ブログにつきグロ画像注意。
御蔭様で17周年。4500作品レヴュー突破。御訪問有難う御座います♪

EARTH TO ECHO アース・トゥ・エコー

2016年10月03日 20時33分49秒 | 洋画アドベンチャー/ファンタジー
EARTH TO ECHO
2014年
アメリカ
92分
SF/アドベンチャー
劇場公開(2015/10/24)



監督:
デイヴ・グリーン
出演:
テオ・ハームアレックス
ブライアン・“アストロ”・ブラッドリータック
リース・ハートウィグマンチ
エラ・ワーレステットエマ



<ストーリー>
道路建設のための強制退去で離れ離れになるタックたち。ある日、街中の携帯電話に表示されたおかしな画像が地図だと気付いた彼らは、地図が指し示す砂漠で宇宙からやって来た未知の物体と遭遇する。

全ては、謎のメッセージから始まった。

ある夏の日に遭遇した、
少年少女の
時空を超えた奇跡の物語


-感想-

アレックス=イケイケドンドン!好奇心旺盛な性格。
タック=口先だけの黒人。多少ビビリな部分あり。情に厚い性格。
マンチ=機械ヲタクで少々気弱な性格。突拍子もない行動を起こす場合もある。
エマ=人形の様に美しい容姿を持つマドンナ的存在。後先考えず突っ走る性格。

この4人が特殊な機関に拉致されそうになっていた小型のロボット宇宙人を守りつつ、故郷へ帰還させるまでを描いたPOVアドベンチャー作品。

4人によって“エコー”と名付けられた宇宙人。
これが超可愛いの。

この姿だから助けたんだろうな~と。
気持ちの悪い頭でっかちのクレイ系宇宙人だったら絶対に相手しなかったと思う。

大方アドベンチャー要素が強いのだが、ラストはファンタジックに締め括られていた。
私的に一層目を引いたのが、ラストの宇宙船完成シーンもそうだし、終盤での機関施設からトラックで逃げ出す時のシーンもそう。
映像技術の高さに驚かされちゃいました。

前方から迫ってくる巨大トレーラー。
かなりヤバ目な状況だが、エコーがこの危機的状況を回避させてくれる。

なんとトレーラーを細かく分解させて道を開いていくのだ。

子供達ビックリ。
私もビックリ。

分解トレーラーの中を通過しピンチ脱出、後方ではそのトレーラーは元通り。
この手のガチャガチャガッシャーンな分裂合体映像は『トランスフォーマー』シリーズが代表格だったが、私はあれを超えたんじゃないかと興奮を隠せない程に何度も繰り返して観ちゃった本編1推しシーンです。
あっちは速過ぎたけど、こっちはじっくりゆっくり分解から合体までを映し出していたので、おぉ~すげぇ~とキラッキラに目が輝いちゃったなあ。
んで、ラストでの宇宙船完成映像。

地中に埋まっていた部品が空高く舞い上がっていき、それらが合体して巨大な宇宙船が現れる。

おっ!おっ!と驚愕している間に一瞬で飛び去ってしまう照れ屋の宇宙人(違うか笑)。
もうちょっと隅々まで観察させてくり~全体像見せてくり~~。

正に目を見張る程の圧倒さってのはこの2シーンの事を指すのだろうね。
トンデモナイ映像を後半に作っちゃったねぇと最先端CG技術の素晴らしさに私は心底感動した!

作品の雰囲気としては名作『スタンド・バイ・ミー』やスピルバーグ製作の『SUPER 8/スーパーエイト』を彷彿させてくれるので、この2作品が好きな人は本作も楽しめるかもしれませんよ。

友情は永遠
思い出も永遠
そして4人には新しい冒険が待ち受けている?
子供が主役ならではの希望に満ち溢れたエンディングも素敵な余韻を残してくれます。

評価:★★★
16/10/03DVD鑑賞(準新作)
バナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2016-06-02
メーカー:松竹

オフィシャル・サイト(日本語)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンス・サン 魔使いの弟子

2016年09月11日 20時21分07秒 | 洋画アドベンチャー/ファンタジー
SEVENTH SON
2014年
アメリカ/イギリス/カナダ/中国
102分
アクション/アドベンチャー/ファンタジー
劇場未公開



監督:
セルゲイ・ボドロフ
原作:
ジョゼフ・ディレイニー『魔使いの弟子』
出演:
ジェフ・ブリッジス
ベン・バーンズ
アリシア・ヴィカンダー
キット・ハリントン
オリヴィア・ウィリアムズ
アンチュ・トラウェ
ジャイモン・フンスー
ジュリアン・ムーア




<ストーリー>
魔使いマスターのグレゴリーは、復活した凶悪な魔女と魔物を退治するべく、特殊能力を持つと言われる一族の7番目の息子・トムと共に旅に出る。

-感想-

グレゴリーがいきなりやってきてトムを弟子にし旅立つまでの過程に何故彼を選んだのかという説明が無いからモヤモヤしながら観ていたけども、そうか、トムの母親が魔女でその能力をトムだけが引き継いでいたってのをグレゴリーが前以て知ってたんやね。
魔使いのマスターだけあってその辺の事に関しては全てお見通しって訳か。

日本では劇場未公開作となっているだけに、どうかなぁと初め不安はあったけれど、それなりに楽しく観れる内容ではありました。

人の姿から魔物の姿へと一瞬で変身するCG演出がとても良い。
これを含め映像面に限っては超A級の完成度を生み出していると思う。
けど、ストーリーがどうにも平凡で魅力が乏しく、その為折角の超A級をB級へと薄い物語構成が格下げしてしまっている感じはしたなあ。
キャラクター全員もほぼ無名俳優ばかりだけどそんなに地味って程でも無く、むしろこの面子で良くここまで(佳境に入る以前の)アクション場面(檻に閉じ込めた魔物と対峙する所と水中で格闘する所)を盛り上がられたなと感心はしたし、巨大な魔物達の暴れ具合も迫力満点で見応えは十分。
問題はそれ以外の部分、即ち要であるはずの話の転がし方が映像の凄さに反してチープ過ぎるてのが非常に勿体無い。
特に終盤でのあらゆる魔物をチャチャッとやっつけちゃう所に、もう少しどうにかならなかったのかと不満は残る。

もし続編を作るのであれば、脚本をもっと面白く練ってアクション以外の部分にも好印象を持たせて欲しいかな。
魔物が絡むシーンは記憶に残るけど、話の展開は記憶に残らないてのは1本の映画としては少し頂けないからね。
まあでもサクサクと物語は進むので暇潰しとして気楽に鑑賞は出来るアドベンチャー作品ではありますよと一応フォローはしておきます。
それにしても魔使いマスター・グレゴリーが尋常じゃない位に強かったなあ。
爺のくせに(笑)。
その勇姿に感化されて自身の秘められていた能力を徐々に解き放っていくトムの成長物語、序章の物語だろうね本作は。
あるかないか分からないけど、真のトムの活躍が見られるかもしれない続編に期待。
当然その時は壮大なストーリーを用意しておくれやす。

評価:★★★
16/09/11DVD鑑賞(新作)
バナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2016-09-07
メーカー:NBC ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴェナント:蘇えりし者

2016年08月26日 17時10分21秒 | 洋画アドベンチャー/ファンタジー
THE REVENANT
2015年
アメリカ
156分
アクション/ドラマ/アドベンチャー
R15+
劇場公開(2016/04/22)



監督:
アレハンドロ・G・イニャリトゥ
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
製作:
アレハンドロ・G・イニャリトゥ
脚本:
アレハンドロ・G・イニャリトゥ
音楽:
坂本龍一
出演:
レオナルド・ディカプリオヒュー・グラス
トム・ハーディジョン・フィッツジェラルド
ドーナル・グリーソンヘンリー隊長
ウィル・ポールタージム・ブリジャー
フォレスト・グッドラッグホーク



<ストーリー>
狩猟の旅の途中、ヒュー・グラスはハイイログマに襲われて瀕死の重傷を負う。彼は仲間に置き去りにされた上、最愛の息子の命を奪われてしまう。

復讐の先に、何があるのか。

-感想-

吹き替えで観てたんだけど、字幕で観るのと大して変わらんね。
というのも本編の大半を占める原住民語?での会話シーンはそのままオリジナル音声&字幕表示だし、そもそも主役のディカさんが喉に怪我を負っているものだから殆ど喋らないし。
途中で気付いた、あっこの映画って余り台詞ないんだなて。

そういう点においても本作は映像で観客を魅せる内容。
しかもその映像どれもが圧巻、圧倒的描写でグイグイ画面に目が引き寄せられてしまう。

一番驚かされたのは、これ思わずTV画面を直撮りしてツイに上げてしまったんだけど(著作権問題に引っかからないかビクビクしちゃってますが)、森の中でディカさんが野生の熊さんと遭遇して襲われる場面。
めっちゃリアル。
どう観ても本物の熊さんがディカさんに噛み付いて襲っているとしか思えない迫真の完成度。
一連の流れが終わるのに5分間位は費やしてたかな、滅茶苦茶作りが精巧過ぎるものだからかなり興奮を抱いちゃって、ここだけ5回は観返してしまった程だった。

馬と共に崖からディカさんが落下していく場面も凄かったなぁ。
直後にディカさんが寒波を凌ぐ為に死んだ馬の内臓を全部取り出し、腹の中に入って暖を取る所は、こんな場所でくたばってなるものか!そんな生に対しての意地みたいなものを感じて馬と一体化している画に何とも言えない感情を抱いてしまった。

臭そう・・・。

瀕死の重傷を負っている自分を見放し、ディカさんが身動き取れない事を承知に目の前で息子を殺してそそくさと何食わぬ顔したままコミュニティーへと帰って行ったフィッツジェラルド。
こいつをディカさんの元に残した時点で、2人は敵対しているという前振りもあったから、絶対何かしでかすだろうなと思っていたら案の定やりよった。
一時は死ぬ寸前まで行っていたディカさんも流石に愛する息子が殺されるのを目にしてしまったら「ぬぉぉぉおおお!!!」と怒り爆発させて歩き回れる程までに根性で体を回復、鋭い目付きで前だけを見据えて復讐を誓うのも当然。

そこからの狂気で目が血走ったディカさんによる帰宅に向けての危険と隣り合わせな冒険展開、フィッツジェラルドがまだディカさんが生きていると知って逃げた事に怒り再沸騰、後追い復讐劇の末に両者血塗れになりながらきっちりけじめをつけさせる顛末と、全てに片がつくラストに至るまでのディカさんの壮絶な演技力には脱帽という言葉しか見付かりません。
アカデミー会員の見る目は間違っていなかったという事だわな。
こんなにも素晴らしい演技を見せられたら、そりゃ賞を獲って当たり前だろうと納得するしかなかろうて。

インディアンの襲撃を受けて弓矢でブスブス射抜かれる序盤シーンから、どうやって撮影したんだろ?と製作過程を知りたくなる描写(大自然映像も必見)がてんこ盛りだし、ディカさんの予想を超える突き抜けた演技力の高さには文句のつけ様も無しだしで、自信を持って太鼓判を押せる大傑作だった。

監督の前作『バードマン』はアカデミー賞作品ながらも内容の意味が分からないからちょっと自分的には好みが合わなかったけど、同じアカデミー賞でも本作は180度変わってシンプルイズベストな内容なので、何方でも頭を働かせずに鑑賞しつつも、観終わった時は映像・演技の見事さに心は震えているはずだ!

評価:★★★★★
16/08/26DVD鑑賞(新作)
バナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2016-08-24
メーカー:20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン

オフィシャル・サイト(日本語)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オデッセイ

2016年06月23日 20時08分08秒 | 洋画アドベンチャー/ファンタジー
THE MARTIAN
2015年
アメリカ
142分
SF/アドベンチャー/コメディ
劇場公開(2016/02/05)



監督:
リドリー・スコット
『エクソダス:神と王』
製作:
リドリー・スコット
原作:
アンディ・ウィアー『火星の人』
出演:
マット・デイモンマーク・ワトニー
ジェシカ・チャステインメリッサ・ルイス
クリステン・ウィグアニー・モントローズ
ジェフ・ダニエルズテディ・サンダース
マイケル・ペーニャリック・マルティネス
ケイト・マーラベス・ヨハンセン
ショーン・ビーンミッチ・ヘンダーソン
セバスチャン・スタンクリス・ベック
アクセル・ヘニーアレックス・フォーゲル
キウェテル・イジョフォービンセント・カプーア
ベネディクト・ウォンブルース・ン
マッケンジー・デイヴィスミンディ・パーク
ドナルド・グローヴァーリッチ・パーネル
ニック・モハメッドティム・グライムズ
チェン・シューチュー・タオ
エディ・コーグオ・ミン
エンゾ・シレンティマイク・ワトキンス
ジョナサン・アリスブレンダン・ハッチ
ナオミ・スコットリョーコ



<ストーリー>
火星探査ミッションが嵐によって中止に。暴風に吹き飛ばされたマーク・ワトニーは、火星にひとり残される。食料も酸素も足りない過酷な現実の中、彼は生き延びることを諦めず…。

70億人が、彼の還りを待っている。

-感想-

世界中が彼の還りを固唾を呑んで見守っているのかと思ったけど、拍手喝采で大喜びしているのアメリカ、イギリス、中国だけやないか。
てかこの作品でも中国ヨイショですか。
もうハリウッドは映画市場の売り上げアップが見込める中国に擦り寄りたくて仕方がないんだろうね~。
チャイナマネー稼いチャイナてかw

専門的用語は多いし、主人公はポジティブ思考なのでハラハラ感皆無だし、火星と地球の状況映像を頻繁に切り替えて展開に落ち着きがないし、評判やたらと良いけど個人的にはそんなに高く評価する程の作品には感じられなかった。
別段印象に残るシーンもなかったですしねぇ、なんだろ「長い映画だなぁ」と中盤以降はストーリーに引き込まれなかったせいもあってか半分寝かかってたんですけど(笑)。

俺はアイアンマンになるんだ~~~~~!!!!♪♪♪♪

リドリーのおっちゃんは結局これを最後に遣りたかっただけなのかもしれない。
な~んてな。
ちょっと馬鹿にしたみたいな後付けになっちまいましたが。
だってさ、そう書き足してささっと纏めて記事を終わらせたい位に見所ねぇんだもん。
ハリウッド映画観てるのに唐突な中国万歳なんぞ私からしたらどーでも良いし、この無理矢理中国持ち上げて内容に絡めてくるの止めてくんないかなぁ。
ぶっちゃけ白けるんですわ。
そういうのは中国映画でやってくれい。

この作品はユーモアと感動の玉手箱や~!
そう思う人もいるでしょう。
えぇ居てもエエんですよ。
映画なんて個人の好みですから。

だから私の感想も一個人のものに過ぎないのですから他人からとやかく言われる筋合いはないのです。
よって、評価は限りなく普通。
しょーもな!は流石にないが、期待ハズレには近かった。

評価:★★★
16/06/23DVD鑑賞(新作)
バナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2016-06-03
メーカー:20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン

オフィシャル・サイト(日本語)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレスト

2016年05月30日 20時40分21秒 | 洋画アドベンチャー/ファンタジー
EVEREST
2015年
アメリカ
121分
アドベンチャー/ドラマ/サスペンス
劇場公開(2015/11/06)




監督:
バルタザール・コルマウクル
『2ガンズ』
製作:
バルタザール・コルマウクル
出演:
ジェイソン・クラークロブ・ホール
ジョシュ・ブローリンベック・ウェザーズ
ジョン・ホークスダグ・ハンセン
ロビン・ライトピーチ・ウェザーズ
マイケル・ケリージョン・クラカワー
サム・ワーシントンガイ・コター
キーラ・ナイトレイジャン・ホール
エミリー・ワトソンヘレン・ウィルトン
マーティン・ヘンダーソンハロルド・ハリス
トーマス・M・ライトマイク・グルーム
アン・フーラ・シェルパアン・ドルジェ
エリザベス・デビッキキャロライン・マッケンジー
森尚子難波康子
マーク・ダーウィンルー・カシシケ
イングヴァール・E・シーグルソンアナトリ・ブクレーエフ
トム・グッドマン=ヒルニール・ベイドルマン
ペンバ・シェルパロプサン
ヴァネッサ・カービーサンディ・ヒル・ピットマン
マイカ・ハウプトマンデイビッド・ブリーシャーズ
クライヴ・スタンデンエド・ヴィエスチャーズ
ジェイク・ギレンホールスコット・フィッシャー



<ストーリー>
ロブが率いるエベレスト登頂ツアーの一行は、順調に登山を続けていた。だが、頂上アタックの日、下山が大幅に遅れた上に嵐で天候が急激に悪化し、彼らは散り散りになってしまう。

地球上で最も危険な場所へ

-感想-

たまーに「エレベスト」て言い間違いしちゃうんだよね。
どーでもいいかw

世界最高峰の雪山で遭難するだけのお話です。

ニュース等でも良く観掛けるじゃない「スキー客が行方不明」とか「登山者が道に迷って孤立」とか。
そこに山があるから登るんだろうし、別に登るな、とは言わない。
ただ自分が思うのは他人様の手を煩わすんじゃないよ、と。

好きで登って誰かに頼まれた訳でもなく勝手に遭難しているんだから、責任は自分で負って黙って死ねばいいじゃない。
それも本望だろうよ。
本人が好きな場所で死ねるんだから。
エベレスト登山なんて「危険」と隣り合わせの承知で挑んでいるんだろうし、帰れなくなったから助けに来てくれなんて虫がよすぎる。
助けに行く人の身にもなれよ、何処まで迷惑掛けるんだよ、ていっつもこういう類のニュース見ると口に出して呆れ果てる私は薄情なんでしょうかねぇ。

自力で行ったのなら、自力で帰って来い。
好き好んで行ったのなら何が起きてもガタガタ泣き言を言うな。
それが私の考え。
あ、わいインドア派だから、山とか登りたいとも思わないし、強いて行くとしたら海位かな。
でも決して沖まで泳ごうとは思わんぞ。
もしかして足がつって溺れるかもしれんし、そうなったらライフガードの人に御足労願う事になるから、そんな恥ずかしい事絶対にしない。
仮に友達が勝手に沖に泳いで行って溺れて死んでも同情はしないな。
表向きでは手を合わせるだろうけど、内心「バカかよ」て思う。
そうです、私は己の不注意、後先考えずに無謀な行動する人間を嫌うタイプ。

だからこういう映画観ても全然感動しない。
逆に腹立つのよ。
自己管理の甘さ、危機管理の甘さを無理矢理お涙頂戴な話に結び付けられても反応に困るわ、てね。

評価:★★★
16/05/30DVD鑑賞(新作)
バナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2016-04-22
メーカー:NBC ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社

オフィシャル・サイト(日本語)

関連作:
『エベレスト(1998)』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする