崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

特殊婦人」

2015年05月31日 05時21分05秒 | 旅行
 あるテレビ局の女性ディレクターが訪ねて来て研究室で3時間話をした。彼女は番組制作のために先日、街を歩いている時ある男性(私の知人)から私の名前を聞いて訪ねることになったと言う。テーマは今年のポピュラーなもの「戦後70周年」であった。彼女は名門大学の社会学専攻の方である。戦後の下関に、つまり1945年以降、下関の中心地に住む在日朝鮮韓国人を焦点にしたいという。すでに多くの方に会ってきており、ほぼ私が知っている方々である。ドキュメンタリーを早く作りたいという話で楽しい時間であった。私は戦後の下関は「大陸への門戸」だという話は対象外であること、下関が戦後急にすたれてきたのはその役割が福岡に代わったこと、戦前と戦後の断絶が主因だと話した。山口の政治家たちが戦前の門戸の地に空港を作らなかったのが大きな失策だと思っている。地域性を無視してきた日本が今遅ればせながら「地方創生」と言っても回復は難しいだろう。問題意識を持たせるドキュメンタリーを期待している。
 彼女に会う直前KRYTVでソ連軍に性暴行された「特殊婦人」に関するドキュメンタリーを視聴した。韓国が慰安婦問題で日韓関係を悪くする政治的カードにしたことから韓国の米軍慰安婦、ベトナム慰安婦などが明らかになりつつあり、その一つとして「特殊婦人」の資料を重視するようもなったかとも思われる。日本人は韓国の慰安婦数とは比較にならないほど多くの女性が強姦されたことは事実である。しかしそれを言わず多くの人が自殺したり、それを呑み込んで生きてきた。このように韓国の女性と大きく異なる点は何だろう。私に言わせると貞操を国のアイデンティティとする韓国がその要因のひとつだと言わざるを得ない。これからは世界の戦争と性が広がる戦後70周年になるのではないかと考える。
写真はKRY制作「奥底の悲しみ」(2015年5月30日(土) 午後1:00~2:10)から


「旅の恥はかき捨て」

2015年05月30日 05時34分36秒 | 旅行
毎週行っている読書会は楽しい。今週倉光氏が戦前の日本人の朝鮮紀行文に関する発表をした。彼は読んで面白みがないのはなぜであろうかと言った。その言葉は私の心に響くものがあった。私はアジアを広く旅行し、そのつど旅行記のような文を書いてきたが「反省しろ」とも聞こえた。多くは旅先で見たもの体験したものを書いたが、感じたことや考えたことは控えた。それが偏見につながるのではないかと思ったからである。たとえば中国やロシアで困境にあった時の事実は書いてもその時感じたことは控えめに書いたのである。旅行記には思索が伴わないと面白くないのかもしれない。
 日本語では「旅の恥はかき捨て」という良いことわざがある。旅で人には現地に溶け合って創意的な変化が起きることも解釈できる。文化人類学者のビクトルターナーは巡礼で現地において溶け合っての変化をコミューニタスcommunitasと言っていた。現在、世界は観光客であふれる時代なっている。考え方が大きく変わると期待する。しかしまた多くの人はただ流れに乗って移動しているだけで面白くない旅を続けているかもしれない。先週の講義で黒田勝弘氏のエッセイを紹介した。韓国の学者たちのモンゴル調査に同行した時のことを書いたものである。彼らは韓国からキムチなどを持参し、現地では韓国のレストランに入り、モンゴル料理は全く食べなかったと指摘している。つまり、そこまで行っても現地の人々との交わりや関わり、現地体験のようなものが少ない旅だったようである。戦前の日本人の紀行文もそのようなもので面白くなかったようである。*拙著の紀行文『東アジア文化読み』(亜細亜文化社)

<門司みなと祭>

2015年05月29日 04時48分30秒 | 旅行
海峡の向こう側の門司港を見ながら何が起こっているかわからない。「海峡映画祭」が始まるが海峡ニュースを知ることはほぼない。こちらの地域のメディアからは山口県の東部の周南市に関するニュースは詳しく報道されるが目の前の門司港のことに関しては報道しない。この地域の新聞は県境の線引きをきちんと守っていて県報の役割を果たしている。行政的には県毎に独自的に行うことが効果的であることはもちろん知っているが生活文化的には問題点があるのではないかと思う。全国的にもそうであるとは思うがその実情はどうであろうか。
 金曜発行の「地域情報新聞しものせき<ほっぷ>」に<門司みなと祭>が報じられている。「しものせき」新聞に門司の情報が載ったことはなく、県報的な地域新聞とは異なった発想として嬉しい。海峡を挟んで生活する市民や読者を尊重する必要がある。川を挟んでフランスとドイツを往来していることを思い出す。国際化とグローバル化は地域から始まらなければならないと本欄で何回か触れたことがある。地元の名産や名人の宣伝だけではなく、住民の外向けの態度を養っていくべきであろう。今私は下関と門司でFBの友を求めている。地域の情報ネットワークを作りたい。下関は多いが、門司は少ない。門司の方に声かけを望んでいる。

貞操

2015年05月28日 04時50分52秒 | 旅行
政治家が「歴史認識は研究者に任せろ」というが、それは研究者に「政治家となれ」と言う意味ではない。昨日は「在外日本研究者たちの声明文」(毎日新聞)を中心にいろいろと考えた。アメリカの教科書の慰安婦に関する記述に訂正を求めた日本政府に対する反発が根底にあると思われる。安倍政権の訂正と米研究者の反発は政治的であり、純粋な意味で研究者から政治家への提言とは言えない。戦争と性の問題は米軍をはじめ世界的問題とされているのは研究上多様であり、慰安婦だけをピンポイントして政治問題化するのは問題である。
 戦争に関する歴史認識とは何だろう。戦争映画中に現れるヒューマニスト、あるいは勇敢な戦士、残酷な殺害、売春婦などを持って劇化するものではない。戦争を以て人間自らが反省することであろう。歴史をもって政治的カードにする政治家に客観的なコメントを出すのが研究者であろう。
 私は慰安婦登場以前の韓国の教科書でモンゴルから侵略され、女性供出を恐れ「早婚風習」が生まれたと学んだ。侵略され処女を奪われたというのは韓国人の古い論理である。当時の中国でも早婚の風習があったことは知らなかった。また壬辰倭亂(朝鮮出兵)で倭が女性の貞操を蹂躙したということを女性に礼儀作法を教える教科書の「内訓」にも書かれている。反日と反共を国是とする前の国是は「貞操」であった。日本人の感覚からは理解できない。今の慰安婦問題にも根底にはこのような性意識が横たわっている。拙著『韓国の米軍慰安婦はなぜ生まれたか』(ハート出版)でそれを強く主張している。

スピーチ

2015年05月27日 05時02分34秒 | 旅行
私が講演したテープ起しの文を校正した。普通書いたものを読むのが一般的であるが、それとは逆に話したものを文にするのに戸惑った。まず話す時には現場感がある。「こんばんは」という挨拶は必要であろうか。この講演録の読者には必要ではない。現場感とは参加者の人数、雰囲気などが反映されている。それはレコードを鑑賞する時と生演奏を聞くときとの差に似ている。話したことを文章化すると生きた現場感が無く、乾燥しているようように思われる。話し言葉は文法などが作文とは異なる。作文では正しい文法的な言葉が話し言葉では乱れることが多い。話し言葉には非言語的な表現によって伝えることができるからである。つまり表情、イントネーション、アクセント、ジェスチャーなどで多く伝わるものがあり、言語の力に増し加わって表れる。また同じ文であっても発言者によって影響力は千差万別である。時には暴言、妄言、失言になる。話と文には差がある。
 昨日の安保に関する国会質疑はあらかじめ質問を提出して準備された文を朗読するように進行された。ただアクセント、抑揚、表情を入れたに過ぎない、現場感の薄い場面であった。権威ある人のスピーチは自分の話ではなく、読みに近くなる。さらに場合によっては代読されることも多い。選挙演説では話す能力を発揮して当選したはずなのに小学生のように文を読むようになるのはなぜだろう。話し言葉の危険性を意識しすぎ、拙話小経になる。オバマ大統領は名演説家である。彼は常に話言葉と文章の言葉を区別する。アメリカの教育によるものと言える。日本でもスピーチ教育をすべきであろう。

「前向きな考え方positive thinking」

2015年05月26日 06時09分01秒 | 旅行
私は長い間、ブログやフェースブックに書き、読者や友人の意見を参反関係なく開放している。読者の意見も広く聞くためである。多くの人から肯定的な意見が送られてくるが、反対の意見を書いてくれる人もいる。安倍首相など政治家はもっと広く参反の意見を聞いているはずである。反対の意見には気になることもあるだろう。政策などに対するものではなく、人への好き嫌いで意見を持つのは困る。70周年の談話が注目されている。私は出さない方がよいと思う。先日共産党の小池氏が私と同じ意見を言っていた。彼は最近の状況を勘案して、何を発表しても韓国が反対することは決まっているからだという。その通り韓国は今、日本に対して否定的であるからである。
私は教会に50年以上通って学んだ唯一のことは「前向きな考え方positive thinking」である。時には不平不満がないはずはないが、それを心から克服することが前向きの解釈である。心理学では「前向きな考えはあなたの技術、あなたの健康、あなたの仕事を改善する」という。我々はほとんど否定的であるといえる。日常的に会う人の中には暗く辛い表情をし、意見を求めると反対意見を上手く語る。否定的な理屈で武装されているような人もいる。講義の目標の項目にない私の教育目標は否定的なことを前向きな考え方に変えることである。日韓関係もひたすら前向きの方向で…。

続「ピーナツリターン」

2015年05月25日 05時20分49秒 | 旅行
 数年前、韓国の大邱の友人である病院の院長とホテルで朝食をとる時であった。彼は女性の食事の出し方を叱った。おそらく日本を含む世界を回りながらホテルなどのサービスのあり方を知っていたので注意したのであろう。高級レストランなどでは注文を受けたら各自のメニュをおぼえて丁寧に出すが、そうではない大衆食堂では丁寧さがなく、まとめて注文、スプーンやフォークなどをまとめてテーブルの上に放り出すようにして置く。丁寧になるためいには従業員の教育が必要である。職員の訓練など見えないサービスのための訓練組織がなければならない。生の人材そのままではよいサービスは難しい。地方に行くと建物は立派に建ててもきちんとしたマナーを身につけた人材不足と組織が劣悪で、サービスが低い。
 飛行機の中でのサービスは最高を狙うところであろう。KAL機の前副社長の趙顕娥氏は機内食のサービスを改善しようと叱ったのではないかと思われる。スチュワーデスの礼儀作法だけのものではなく、訓練組織などもバックアップされなければならない。しかし彼女の改善の思いつきが行き過ぎて怒りが爆発し、航空保安法違反などの罪に問われたのであろう。それがメディアからの報道、国民の財閥へのバッシングが激しくなり、地上での移動が航路変更の罪にて刑務所へ、結局三日前裁判所は無罪とし、釈放された。今度の一連のことを見て、韓国社会の罪と罰の行動が、かなり感情的な鬱憤とバッシングであることが明らかになった。それは外交においてもそのように見えるところが多々あると言える。

『東京大学コリア・コロキュアム講演記録』

2015年05月24日 04時41分29秒 | 旅行
昨年10月東京大学韓国朝鮮文化研究室主催で公開講義した第二回コリア・コロキュアム『慰安婦帳場人の日記を読んで』が2014年度『東京大学コリア・コロキュアム講演記録』に掲載されることになって、私の講演時のテープ起こし文が届いた。現地調査の録音のテープ起こしを多くしたので人の話のテープ起こしの苦労をよく知っているので感謝、頭が下がる。しかしなかなか気分的に読みたいモードに入らない。自分の下手な日本語、言語力の限界を感ずるからである。また話し言葉と書き言葉は基本的に異なるので読むには不都合なものも含まれるからである。
 司会者が「昨今にぎわっているいわゆる慰安婦問題について人類学者でいらっしゃいます崔吉城先生がどういう風に考えられているのかということをお聞かせ願いたいと思っております。」と始まった。
 :韓国で出版され、新聞やテレビで大きく報道され、日本でも紹介されています。歴史家ではない私が韓国と日本の文化という観点から自分の意見を交えながら紹介したい、またできれば皆様方のご意見も頂きたい。それを出版するにあたって参考にしようと思いますと述べて話したものである。

 大学院生、教員、学者、一般人などの聴衆者の中には朝日新聞や毎日新聞、通信などの委員、記者たちも5-6人参加し、質疑が行われた。それらを参考にして一冊にまとめ、書き下ろし、出版の準備中である。これは危険な日韓関係を越える歴史観が提起できればと思っている。また他の方により韓国における米軍慰安婦に関する拙著の英語訳も大部進んでいて総合的に近い歴を正しく理解されることを心から願っているところである。

大連は親日的

2015年05月23日 05時27分50秒 | 旅行
中国大連理工大学の教員が留学生としてきており、新鮮な日中関係の薫風を吹かしてくれる。昨日私の講義の中で林楽青氏に話を聞いた。大連市は日清日露戦争の場であり、日本語を話す人口が30万人、中国の中でもとても日本と親しい親日的であるという。その親日は韓国が反日敵対、憎しみとする意味とは違うようであった。大連の女性は身長が高く美女であるが悪口が上手いという。日本の女性の化粧は魅力のポイントの第一位、歩き方は最低であるという人気度調査の話は私には初耳であった。日本の女性より韓国や中国の方が外見重視の傾向が強いと思ったが、逆のようである。すでに私は日本化されており、外から見られる日本人のイメージに無感覚なのか、あるいは年齢差によるものであろうか。
 そこで私から一言コメントをした。先生と学生の関係では外見よりコミュニケーションとパーソナリティに魅力を感ずること。親と子供との関係に類似していると。日本人が日本文化をどう意識しているか。敗戦直後は日本人自ら日本文化に対して否定的ネガティブであったが経済が発展すると日本文化を肯定的に見て、自信や自慢話が多くなったという青木保氏の日本文化論の変化を紹介した。韓国や中国も経済力によって自信を持つようになり、反日感情も強化されている。その時期が過ぎて客観的な姿勢になるというプロセスを期待する。

鐙から核へ

2015年05月22日 04時37分17秒 | 旅行
日本では大相撲で横綱などモンゴル人の活躍ぶりで日本の国技が国際化の先端を走るようである。私のアジア言語文化の講義では韓国,先週は北朝鮮、昨日はモンゴルをテーマにした。私が初めてモンゴルに行ったのは1990年朝鮮日報創立70周年記念の学術調査への参加の時だった。韓国とはまだ国交がなく、日本に来てビザを申請してビザが出るのを待ちながら日本で情報を集めた。当時モンゴルは社会主義国家から解放されたばかりであり、2年後の1992年「モンゴル人民共和国」として独立したので当時観光などは想像もできない時であり、アメリカの軍事用の地図を購入、読売新聞社を訪ねて学術調査報告の映像をみた。私の他二人の学者と1か月間調査、3年間朝鮮日報に定期的に文化面に全面近く割愛して掲載、1993年に出版になった。当時画期的な調査であってモンゴルとの交流を開いていくのに有効だったようである。韓国は現在モンゴルとの交流が多く、もっとも親しい国になっている。
 昨日の授業ではモンゴルからの留学生のドルバトル君が大活躍してくれた。まずホワイトボードにモンゴル語で「牛がいる」「私が餅を食べる」をキリル文字と現在モンゴル文字で書いてもらった。日本語と語順SOVが同じであることを確認した。韓国語と同様、母音調和があること、固有語の語頭に流音(r, l)が立たないなど日本語とも親縁関係を感じることを説明した。当時私が撮った写真を見せながら相撲、弓、乗馬などを紹介した。続いての時間には中国からの留学生の大学院生の李さんが古代中国の馬のあぶみ(鐙)に関する研究発表をした。彼はそれが日本に伝播したルーツに関心を持っていたが、あぶみに関する先行研究は戦術的に重要なものだということで質疑した。ジンギスカンの世界征服が鐙によるものだという以前聞いた話を思い出した。それから鉄砲、船舶、飛行機などによって世界は征服されてきた。今は核であろうか。

党首討論

2015年05月21日 04時50分08秒 | 旅行
 平和の国が急に「外憂内乱」のような雰囲気になっている。沖縄の翁長知事が3万人を超える人の前に立って沖縄米軍基地に反対し、地方が中央政府に反する行動をしている。地方分権といっても軍事外交に関して中央政府が強権を持つのは普通であろう。どの国でも独立分離「反乱」を防ぐためである。民主主義を極めていくと民族分裂が起きる。安倍首相が主導する平和法案が「戦争法案」とも言われたりしているが、その法案について民主党の岡田代表との党首討論は首相の集団的自衛権の行使についての質疑であった。「海外派兵は行わない。外国の領土に上陸し、戦闘作戦行動を目的に武力行使を行うことはしない。大規模な空爆を行うこともない」と述べた。志位氏は「侵略戦争」という自分の言葉に首相の言葉を強引に乗せようとする場面は攻撃性のある言葉であった。首相が自分の言葉で戦争への反省の説明はよかった。
 韓国には基本的には韓国に戦時作戦権はない。戦争ができる戦時作戦権は米軍司令官にある。それは朝鮮戦争で米軍のお蔭で韓国が存在し、いま繁栄しているからであり、韓国の国民は米軍に対して依存、肯定的な姿勢を持つ。日本は太平洋戦争で敵国のアメリカに敗戦し、憲法上戦争ができないという日本自らの戦争抑止力が必要であった。日本は植民地の末、戦争を起こして敗戦した背景を前提にして憲法改正論をしてほしい。一方アジアからの視線は普通の国家とは異なって、戦争を起こして敗戦した国家だという脅威がまだ残っていることを考えなければならない。韓国や中国は日本が憲法を維持しながら平和を保つことに肯定的に理解すべきである。むしろその憲法を弱みとみて軍事力を強化し領土問題などで脅威となることは日本の軍事強化への引き金になることを察知してほしい。日本の戦争への反省と中国と韓国が挑戦的にならないことが肝要であろう。

基調講演

2015年05月20日 04時49分33秒 | 旅行
韓国珍島の国楽院主催の研究大会で基調講演を受諾したが何も考えずにいるうちに演題など提出の締切りがきたという。1968年に全国民俗総合調査の調査員として参加し、伝統的なムーダンの儀礼を見たことから私のシャーマニズムの研究は急転換したことを思い出す。朝鮮半島の南部における被差別の世襲巫の存在、そこから二つの問題に挑戦した。一つは朝鮮半島の南部には海外に開けた比較研究として沖縄のシャーマニズム、ユタとノロへの関心であり、もう一つは被差別の民間信仰のダンゴレに出会ったことである。これは巫俗といえば巫歌中心の研究からの新しい分野へ、歌舞、儀礼、社会生活などの新しい研究を願った。しかしこの二つは当時流行した文化起源論によるものであった。今は異文化や文化交流の研究に繋がっている。今度の研究は巫俗音楽などが主題となっている。巫歌といっても「歌詞」の研究の傾向の強い音楽研究から脱皮して総合的な研究大会になることを期待している。
 講演のために古いスクラップを見ているうちに二点、参考になるものがでた。一つは平成9年日本民俗音楽学会(会長小島美子)の大会で私が基調講演した「韓国側から見た韓日民俗文化の交流:泣きの文化人類学」、もう一つは川村湊氏(法政大学教授・評論)の日本読書新聞の「顔」に紹介され、評価されたことに感謝している。被差別ムーダンの巫歌の音楽がパンソリ起源と無関ではないとは言われていたがこの時実証することができた。それによって一時パンソリの「名唱」を卑としたと私に抗議した人が後に人間文化財になったことはアイロニーであった。今回は何か新しい提言をしたい。

一つの奇兵隊が必要

2015年05月19日 06時09分06秒 | 旅行
史劇が好きではない私はこの辺の地方史、日本史に興味を持つためにNHK大河ドラマ『花燃ゆ』を見ている。日本では韓国の寺子屋教育など書堂、郷校などの研究や書物が結構あるが私は明治維新の根底なる萩の松陰先生の松下村塾をここ下関に住むことになって、初めて大きな関心を持つようになった。史劇とは実際の史実ではない虚構であると考えるが関心を持つことは必要である。騎兵隊や明治維新にも関心はあるが、私は松陰先生の教育による人の考え方を変える力がどのようになされていったかに視線を当てている。朝鮮でも書堂、郷校が各処にあり伝統的な孔子、孟子など儒学などを教えていたが、日本植民地支配によって近代の学校教育に変わった。しかし日本では松下政経塾のように塾教育の思想は脈々と残っている。革新的な小人数、密度高い教育精神は今でも必要である。
 地方から革新を訴えた橋下氏が投票で敗北、政治から後退すると宣言した。事実を正確に把握し行動をし、間違いを認めたり敗北したりする。彼の超人気が慰安婦発言で失速したが、それは正しい発言であった。黒腹芸をする政治界の人の中では特異な存在である。私は彼とは面識はないが、塾生か塾長の人のように感ずる。日本は元々領や藩が中心になった封建主義に橋下氏は地方分権、本当の地方創生を訴えたが、中央強権主義には叶わなかった。もう一つの奇兵隊が必要であろう。

インタネット新聞

2015年05月18日 06時03分58秒 | 旅行
昨日トヨタ自動車営業所に寄った時、卒業したばかりの卒業生の廣瀬直人君に会った。4月からの新人社員、ハンサムボーイ、会えて嬉しかった。彼の入社直前、家内はそこでハイブリッド車を購入したので、少し残念であった。私の講義ではよくディスカッションに参加しユーモラスな学生であって、営業マンとして適格者であると思った。私のディスカッションの授業の効果も少しあったのかもしれないと家内に自慢ぽっく語った。大学付近には学生たちがアルバイトをしているところが結構多い。ラーメン屋、スキヤ、ステーキレストラン、スーパーなど私のネットワークが広がっている。死境を越えた教友がギブスのまま復活したように教会に出席した(写真本人承諾)。先日私がお見舞いに行った時に看護師たちから何者かと聞かれて、どんな人かを話しておいたという。そこまでネットワークが拡大しているのかとびっくり。
 ネット上、下関中心のFB友を多く入れている。インタネット新聞を作りたい。まず多くのFB友のネットの繋がり、若干の編集、そして数人のコメンテーターがコメントをする。将来通信社とつなげて広げていく。地域から世界へ発信する。紙の媒体からネットの波に乗らなければならない。新聞より早く情報を更新し、批評する言論として活躍したい。応援する方が欲しい。友人の元朝鮮日報の編集局長や社長を歴任した印輔吉君が韓国インターネット新聞「デーリーニュース」を作って10年以上になり、代表的な新聞になっている。ノウハウを伝授してもらいたい。
 

戦後の歴史

2015年05月17日 04時51分26秒 | 旅行
「東洋経済日報」への寄稿文では(2015.5.14)シンガポールとミャンマーの調査旅行から考えたことに触れた。
 シンガポールとミャンマーは長い間イギリスの植民地であった。イギリスから独立して民主化されそうだった時、軍事クーデターが起こり、いまだに軍事政権による独裁国である。アジアの最富国のシンガポールと最貧国ミャンマーの対象が印象的であった。旅人としては異国の風景として記憶すればそれで終わりであろう。ある作家がミャンマー旅行記に貧困から幸せを感じたと書いたものを読んだことがあるが私には飛行機の中で読んだアウンサンスーチ氏の文を通して軍事独裁の非行が実感できた。他国異民族の支配から解放されたのに、自民族を自ら独裁して不幸にしている。私は戦後の韓国を思い浮かべ辛さと悲しさを痛感した。
 ホテルのプールで楽しんでいる風景、それは楽園であり、その外街が最貧困の世界、光と闇が見える。観光とはいかに贅沢、否、残酷なことであろうかとも思ってしまう。貧困を観光とするということはいかに非倫理的であろうか。両国はイギリスから植民地とされた歴史を持っている。隣接の二つ国、植民地の歴史は似ていながら戦後の歴史が著しく異なっている。朝鮮半島の南北も日本植民地史を持っている。ただ戦後の歴史が異なっている。南北は富と貧、自由と独裁、対照的な国家になっている。悲しい。

*伝統芸能ショー